電子書籍の厳選無料作品が豊富!

埼玉県の道路陥没事故についてなんですが、1回目のトラック引き揚げを試みたとき、たぶん既に運転手は生存していなかったので、引き揚げる判断をしたと思います。

運転席部分を落とす等、引き揚げに失敗した場合、運転手を死に至らしめるリスクがあったけれど、引き揚げる判断をしたのですか。引き揚げる時、生存を確認出来ていたのですか。

A 回答 (4件)

トラックの運転席が取り残された時、次は頑丈な物にロープを張り、レスキュー隊の人とが下向きに垂らしたロープを伝って助けに行くと思いましたが、中断してしまいました。



ロープを多く張れば、多くの人が行けるので助かる率が多くなると思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/08 10:04

これが参考になるかも。



埼玉・八潮の陥没事故 なぜ防災ヘリでは救助できなかったのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8c391f9faee5b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/08 10:03

吊り上げるまでは、会話は出来ていたともありました。


ただ、想定以上にキャビン(運転席)に土砂やら何やらで、ワイヤーに過負荷が掛かり落下した様子。
2回目では、キャビンが無くなっていた。

その後のドローン調査で、現場より100~200mの位置にキャビンらしきものが見つかったそうです。
「埼玉県の道路陥没事故についてなんですが、」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/08 10:03

此ればかりは現場で作業をされている方にしか分かりません。


引き上げを失敗したのは足場の悪さもあります、いつ崩れるか分からない中でも作業は2次災害のリスクが伴います。
此処でまたつり上げのクレーンが穴に落ちたら更に先に落ちたトラックの引き上げが困難になります。
誰しも先に落ちてるトラックの運転手の安否は心配してますが此処は簡単にはどう見ても行くとは思えません。
アスファルトの下の地盤が緩く周りから水も流れ込んでいる上に地盤が崩れおちてると言う事は見た目アスファルトは大丈夫の様に見えてもあの思いクレーン車を近くまでもって行くと更に崩れて穴が広がると今度はもっと災害が酷くなる悪循環を引き起こします。
分かっていても断念せざる負えない事もあると言う事です。

更に此処へきて寒波の影響も出始めてます。
貴方のお気持ちは分からなくはないですが自分達は見守る事しか今は出来ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/08 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A