
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが
いいえ、「ぴったり」という意味合いはありません。
「適当」という言葉には「ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること」或いは「 程度などが、ほどよいこと」という意味があります。
つまり言い換えれば「とりあえず、条件を満たしてさえいれば、或いは目的・要求に対応してさえいればそれで良く、それ以上の出来である必要はない」や「程度などが程良ければそれで良く、ぴったりである必要はない」という意味合いで使う事も出来るため、「やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま」という意味としても使われるわけです。
【参考URL】
適当(てきとう) とは? 意味・読み方・使い方 - goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%A9%E5%B …
No.12
- 回答日時:
言ってしまえば、受け散る側が「善良な良心を持った市民の判断」これができるかどうかだけ?。
このことばをやり取りする二人の人間関係(信頼関係)によって使うほうも無責任感覚がちになる場合もあり得るのかもしれません。
二人が社会の中でどういう立場にあるのか、を十分認識したうえで使用し、判断する必要が重要なのかも、言葉のみの拾い読み感覚でその意味のみでは如何とも判断しがたい?。
信頼関係がなければ、相手がどう受け取り、どう判断して行動しても、こちらに影響がないとなれば、すべて結果責任は相手の自己責任になります
No.11
- 回答日時:
完全な私見ですが、その言葉を使うことで正解や正確な内容を知らなくても、また逆に知っていてもそれを事細かに言い表さなくとも相手にその意を伝えられるため、話者の本意でなくとも、または完全な悪意や怠慢な考え方によっても、相手任せに使用できる言葉であるためではないかと考えます。
例えばある料理の材料の使用量についても、正確な分量を言わずに適当な分量と言うと、言われた側が正確な量を測りかねない場合は無責任にも取れてしまいます。
こうした現象から、意図するしないに関わらず本質をはぐらかすことが容易なため、真逆な意味に使用されるようになったと考えられます。
No.9
- 回答日時:
>「ぴったり当てはまる物」
この表現が曲者なんです、これが適当ではない表現なんです
ぴったり当てはまる→
まずは寸法・形状?、材質、色、・・・その他
実際には何も表現されていません、伝わりません。
無責任な判断しか叶いません。
適当→まずは許容誤差が大きい、必要な条件を満たし、以後トラブルの原因となる恐れがない、仕様書等がなく、その判断はこちら次第。
出来栄え等は無関係。
その判断はこちら次第、こちらが、どのように受け取り、どんな判断するか?。
本来なら「ちょっとこい、に油断するな」と同様「適当に油断するな」
>ほぼ真逆に近いような意味で使われることがあるのですが
これはあなたの判断では、同様の判断する人が使う側になったときはその通りかもしれません。
いわゆる、世間は自分を映す鏡?。
No.8
- 回答日時:
#6さんの説明にも出てくる「いいかげん」も同じです。
「好い加減」なのだから、「場に合うような良い程度」が本来の意味。
場に合うような良い程度→その場に間に合わせる程度の→間に合わせの→中途半端で雑な
あるいは
場に合うような良い程度→程度を越えないよう途中で→中途半端で雑な
No.7
- 回答日時:
「適当」だけではなく「貴様」、等もそうですね。
これらの語は近世に意味がダブって使われ始めたようです。語の意味は時代の要請に合わせて遷移していきます。別物というわけではありません。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%B2%B4%E6%A …
No.4
- 回答日時:
「適当」は「本当」じゃないということでしょう。
正解はわからないけど、なんとか当てはまる。それを、「当てはまる」に重点を置くか、正解から外れてもとりあえずその場を凌ぐ方を重視するかで、意味が分かれていったのではないでしょうか。No.3
- 回答日時:
本来はその物事に対して条件などが適したことを行うこと言ったんだと思いますが、物事ではなく自分に適切なやり方をしてその物事に対することは無視しているというような風に捉える人が出てきたからじゃないでしょうか?
「これ、適当にやっといて」
本来「これについて適切な処理をしておいて」
今「仕上がりはどうでもいいから、あんたにとって適切な処理をしておいて」
だから本来の意味できちんと使うなら
「この問題に対して適当な処理をしておいて」
ぐらいまで言って初めて通用するかどうか。
単語って文脈によって意味合いが変わってきますからね。
思い込みで「適当」という単語しか見てない人には雑な仕事で良いと捉えるんでしょう。
あとはその物事に適したことだけでは不充分、常にそれ以上を考えろ!みたいな、意識高い系のビジネス講師が曲解してしまったとか。
高度成長期の根性論バカどもが残した負の遺産でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 日本語 てきとう 11 2024/06/17 15:35
- 日本語 適当な言葉を教えてください。 4 2023/02/09 11:00
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 日本語 皇天という言葉は天皇の文語的な言葉でしょうか? 2 2024/08/10 00:30
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 会社・職場 "余裕そう"は褒め言葉?上司の言葉が気になります。 上司に「○○さんはいつも余裕そうだよね、忙しいフ 3 2024/01/18 19:43
- 日本語 「お前」という言葉には、本来は相手の「手前の空間」を指すという意味合いがあり、そこから2人称を表す丁 7 2024/04/25 18:26
- 流行・カルチャー 今年の流行語大賞は 不適切にもほどがある! 10 2024/12/03 07:45
- その他(家族・家庭) 少し言葉の表現が荒くなるかも知れませんが、ご了承を 昨日までだった消費期限の食べ物を家の親父が無駄に 7 2023/05/24 20:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
漢字を使いたがる人
日本語
-
-
4
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
5
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
6
読み方お願いします
日本語
-
7
たまに、句点の、多い人って、いますよね。 ああいう、人って、自分の、文章が、可笑しいって、どうして、
日本語
-
8
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
9
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
10
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
11
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
12
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
13
差別用語について
日本語
-
14
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
15
「が」か「は」か
日本語
-
16
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
17
これはどういういみですか?
日本語
-
18
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
19
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
20
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の文章は変?
-
仕事で上司よりメールで依頼が...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
「私は私」という日本語は成立...
-
「荒廃した土地に緑を復活させ...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
標準語を使う若者が大阪で増え...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
発音
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語の、食うていくとか、食...
-
「恋」と書いて「こい」と「れ...
-
カメラデビューって?
-
「~しか~ない」と「〜だけ(...
-
友達に「なんで過去に聞いた話...
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
発声する直前にどうしても口内...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報