電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スリーブ、さや菅ついて、御知恵をいただければ幸いです。

現在、高気密高断熱W断熱の工務店で建築中です。
キッチンメーカーとの話し合いが長引いた為、水道やガス、電気配管の施工が遅れ、先行配管がなされていない状況のまま工程は進みました。内装材(セルロースファイバー)は充填されていませんが、外壁の施工は完了しています。

スリーブについて調べると、高気密高断熱の家では、先行配管が基本となっていることがわかりました。
現状ですと、ホルソーで穴を開けることで、防水シートが破れ、雨水が外壁から通気層へ侵入した場合、その破れから充填断熱材へと侵入する事がわかりました。

充填断熱材がセルロースファイバーなだけに、更に悲惨なことにならないか不安です。

この状況で解決策はありますでしょうか?

無理です。全て壊して、最初から作り直す。などの否定や正しくても実現が難しい感想ではなく、◯◯する事で、改善できる。など、前向きな打開策をいただけると幸いです。

外壁から、塗装→EPS→空気層→防水シート→セルロース→調湿気密シートです。

よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    すみません…読み直すと意味不明でした…

    コア抜きをする場合、高気密高断熱の家では、事前の配管部分を専用の気密部材•気密テープで補強することが理想だと知った。

    だが、現時点で外張り断熱部分は完了している。

    コア抜きをした場合、スリーブをつけるが防水シートは内部で破れた•裂かれたまま。

    通気層があるので、水が入った場合、充填断熱材のセルロースが心配。

    何か良い方法がないか…

    他の方にダイアモンドコアを使用することで、防水シートの破れを最小限にできるのではないか、とのアイデアをいただいた。

    他にアイデアがあれば教えて欲しいです。

      補足日時:2025/02/10 12:05

A 回答 (3件)

ダイヤモンドコアがどうかしましたか?


ダイヤモンドコアも単なるホールソーです。
壁の中にある防水シートがきれいにカットされようとされまいと、後施工での穴周りの防水処理が出来ないことに違いははないのですから、どんなホールソーを使っても全く懸念事案の解決にはなりません。
破れが最小限でも水は何処へでも進入しますから。

よくわからないのが
>内装材(セルロースファイバー)は充填されていませんが、

セルロースは内装材ではないですよね?充填断熱材では?
で、
>セルロース→調湿気密シートです

ってことは、まだ内壁材(石膏ボードなど)は施工していないのですか?
その段階なら
>EPS→空気層→防水シート→セルロース

セルロースも充電されていないのですから防水シートに手が届くということです。

あなたの説明だとこうなりますから、内壁材が張られる前に穴さえ開ければ、防水シートの防水処理は可能ですよね?
そのあとにセルロース充填すれば良いのですし、今この質問ということならもう穴の位置は決められるくらいまで詰めてるのでは?
それなら今すぐ開けて防水処理すれば良いのですけど。

説明が途切れ途切れで全く現状の把握が出来ないので、皆さん回答が出来ないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。
すみません…本当に途切れ途切れですね…

また、説明に不備がありましたら、申し訳ござません。

セルロースは充填されておらず、部屋の中からは、耐力壁が見えている状態です。耐力壁の外に防水シートが貼られております。
内側から
耐力壁→防水シート→空気層→外断熱材EPS→塗装
ですので、私も分からないのですが、外壁側からか耐力壁側からかわかりませんが、コア抜きをすると、途中の防水シートが破れると予測されます。

お礼日時:2025/02/14 02:21

>現状ですと、ホルソーで穴を開けることで、防水シートが破れ


それは、通常の工程だと思いますけど?
エアコン室外機への配管は、大抵こんな感じですね。

>先行配管が基本となっていることがわかりました。
基礎のコンクリから立ち上げるって事ですか?
基礎を通すなら、近い部分まで来ているはずなんですが‥?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

アドバイスありがとうございます。
私の知識で申し訳ないのですが、高気密高断熱住宅の場合、室内の負圧などの影響で、水が入ってきた場合、より壁内へ浸透する仕組みになるそうです。
また、セルロースなので、発泡ウレタンと違い、水に弱い性質があります。
ですので、本来は防湿シートを貼った時点で、配管部分の気密と防水処理を行い、外壁だけでなく、壁内に水が入っても大丈夫な様に処理するそうです。
この知識が一般的かどうかはわからないのですが…

引き続き、処理方法を探していきます。

お礼日時:2025/02/18 14:23

まず相手がどのように防水処理するかを確認されては?



こちらで誰かが書いたことに納得したとして、業者に聞いたら同じことやりますだったら、先に聞いておけばここで質問せずに済みますよね?

まあ業者の説明をここで「これで大丈夫か」って聞くんでしょうけど。
でもここの利用の仕方からしたら、現場知ってる業者の手順に対してアドバイスするほうが的を射やすいですよ。

こちらは現場知らないんですから。
>外壁から、塗装→EPS→空気層→防水シート→セルロース→調湿気密シート

それぞれの施工詳細はわからないしアドバイスは結局一般論で終わることになる。

一般論なら「後施工でも大切な防水処理がされれば問題ない」以上の書きようはないわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

ありがとうございます。
現場に再度、確認いたします。

お礼日時:2025/02/18 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A