電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世の中の大半の人は。

雇用先での流れ作業 の 更に一分を行い給料を貰う。
事務系でも 営業して 経理して 全てを行っているわけではなく 役割分担。

建築業も 大手が仕事を取り 下請け 孫請け ひ孫請けと実際 仕事をして稼いでいるのは職人で賃金も、中抜きで 大手はぬくぬくビルの中 実質 何も作ってはいない。

最近の流れは MA化。

合理的にAI代替で人員削減 流通の流れを削減
合理的に会社のみが 大きくなってる。

中華の企業が日本の会社を買い取ったり。

日本の企業が海外の企業を買い取ったり。

実際 何も生み出す流れではなく。

物価高 増税 経費削減 リストラ

最終的に残るのは 大手と職人 技術者

その間は 要らない流れになると思うのですが。

今後 雇用問題どうなりますか??

昭和の雇用先での営業課長 部長 
経理課長 部長とかの 流れ何の意味も持たなくなりませんか??

A 回答 (5件)

(1)世界は分業で成立しているのと同様に企業も分業で成立しています。

これを専門化の原則といいます。
(2)建設業界の重層構造であり、土木、建設、電気、計装、空調、衛生とそれぞれ専門化されています。大手というのは元請けのゼネコンを指していると思いますが、実作業以外に工程管理、品質管理、予算管理を実施していますので、何も作っていない(実際の工事施工をしていない)とも言えますが、職人だけでは建設工事は成立しません。
また、工事現場には建設業法と労働安全衛生法で複数人の常駐義務を元請企業に課しています。
(3)所謂共通部門はコンピュータの導入により人員削減が進んでいます。単純作業は機械化されていますがAIの利用は一般的ではないと思います。
(4)流通業界は労働集約産業で人手不足が深刻です。また、付加価値を生み出していないので低賃金ですし、余り面白味がないという問題があると思います。
(5)今後の雇用問題を予想する立場にありませんが、少子高齢化が進むのは確実なので物流業を含むエッセンシャルワーク市場は期待できると思います。
あっ、インフラ整備は新築より保守が主流になり、工事計画は既存インフラを全停止することなくリビルド・リバンプすることになるのでより複雑化し、大手ゼネコンの腕の見せ所になると思います。
    • good
    • 0

たぶん、社会人で”仕事”の現場を知れば、”仕事”と”作業”の違いが判り、組織でキーとなるような人は課員でも係長でも課長でも”仕事”をしていて、ただ、年功だけで組織にいるような人は部長でも会社は”作業”しかさせないようにしていることに気が付くと思います。


”仕事”をしている人は会社での業務全体の流れを知った上で自分のポジションで自分は何をすべきかを考え行動をしています。
まぁ、よく言う”出来る人”の行動や仕事ぶりを眺めて見てください。
ちなみに、ゼネコンの”出来る人”の職員は最末端の職人さんが現場で気持ちよく仕事が出来るように他の職種の職人さんとの場所・時間などの調整が上手ですし、材料手配も職人さんが困らないようにしています。そこは最末端の職人さんに現場毎のゼネコン職員の評判を聞いてみてください。たぶん、あそこはスゴイ、こっちはダメ、みたいな話になると思います。最末端の職人さんが”現場で気持ちよく仕事が出来る=手待ちが無くて儲かる”、ですから、本音の話が聞けると思います。
    • good
    • 1

さぁ、職種によるでしょう。


マーケティングをやってましたけど、流れ作業なんてなかったですよ。
専門領域の部分的外注はありましたが、「肝の部分」は本人が最初から最後までやり遂げてプロジェクト終了でした。
    • good
    • 2

実際にモノを作る農民や職人より


注文を取って来て、モノを動かすだけの
商人が儲ける。

こういう図式は封建時代から
変っていませんね。

現代では、更に進み
労働して得る収入よりも
株や投信の配当の方が多く
なっています。
(ピケテイ「21世紀の資本」)



最終的に残るのは 大手と職人 技術者
その間は 要らない流れになると思うのですが。
今後 雇用問題どうなりますか??
 ↑
職人よりも、AIロボットの方が
腕が良くなるなんて可能性もあります。



昭和の雇用先での営業課長 部長 
経理課長 部長とかの 流れ何の意味も持たなくなりませんか??
 ↑
そうなる可能性はありますね。
同時に、職人、技術者も不要になる
可能性もあります。

モノ造りは、途上国。
先進国は、配当で暮らす。

もっと時代が進めば、モノ造りは
AIがやって
人間は労働から解放されるかもしれません。
    • good
    • 1

雇用は未来も変わりません


会社の運営に必要な人はいります仕事を取ってくる営業も欠かせません
機械にはメンテナンスをする人が必要ですから
その為の要員が必要です
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A