
2026年に共テで受ける科目について
私は私立文系現高2で、英語、国語、歴史総合・日本史探求を選択しようかなと思って勉強してきました。しかし、2025年の共テの結果を受け、日本史探求より情報を受けた方がいいのではないかと思っています。その理由としては
・覚える量が情報の方が圧倒的に少ない
・歴史総合・日本史探求が難しい(2025年の平均点もだいぶ低く、56.99点)
・来年度は世界史探求も難しくなるのではないかと言われてるように、歴史科目全体の難易度上昇傾向が見られる
・一方情報は平均点が高い(69.26点)
・2026年の共テは情報が始まって2年目なのでそんなに難しくないんじゃないか
・まだ日本史の勉強があまり進んでいなく、今までの勉強が無駄になることは無い
・情報に変えることで受けられる大学や学部が制限されることは無い
などがあります
一方デメリットとしては
・実施年数が少なくリスクが高い
・周りに情報を受ける私立文系の人がほぼ居ないので不安
・参考書等が少ない
・塾等でも情報の講座は少ない
などです。
これらを考慮して考えると、どちらを受けるべきだと思いますか?またあなたならどちらを受けますか?加えて、ここに記載のないメリットやデメリットで思いつくものはありますか?ぜひ教えてください
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
情報で勝負するなど「悪手」だと思います。
共テ利用限定なら地歴との選択もあり得るでしょうが、一般で情報を自前で用意できる私大は激減します。また、共テと私立一般入試との相性は良くない(出題傾向が大きく異なる)ので、私大型で準備してきた生徒が「学校で受けさせられる共テ」でうまく得点できないケースが多くなっています。
となると年内入試もスルーし、共テも使えないため急遽一般入試に切り替えなければなりません。そこからだと地歴対策は間に合わず泣きをみる羽目になります。私文にした時点で数学も理科も捨てているのだから、これ以上軽量にする必要はないでしょう。
No.5
- 回答日時:
質問者様が点数を取れるほうを選べばいいです。
まだ高2ですから両方の過去問を全部解いてみて決めてもいいと思いますよ。大した量もないですし。また、得意不得意は人によっては顕著です。同級生には、5教科で平均8割越えでありながら世界史で3割取れない子もいましたし、3教科で平均6割に達しませんでしたが日本史100点の子もいました。
No.4
- 回答日時:
自分だったら今の受験制度は、
1付属など有名私大に行ける中学や高校に行く
2推薦を狙って部活したり、留学、高校成績を一年から取り続ける。
3 1,2がダメな時の手として、受験生する。学部のこだわりがなければ、とにかく早いうちに英検二級を取ってしまう。明治の複数の学部は、それで映画の当日点を8割くれるので、
実質社会と現代文でミスらなきゃ受かる。そのほかにも英検利用可能な大学は多いからそれ受ける。
4 模試や共通テは受けてもいいけど、マーチなど私大の合格との相関とか合格可能性につながらないから無視してもよい。
例えば明治行きたいなら、明治の過去問を何ヶ月もやり続ける奴が1番合格可能性高い。
立教、青学、法政、早稲田、慶應などもやっても良いけど、
複数学部の過去問をやるとエネルギーが分散されるし、それを対策する時間もかかる。精度も落ちるし、合格確率は下がる。
5そもそも公務員になりたいとか、地元から通いたい、なら、有名私大に行く必要もない。
「自分の希望に合ってるかどうか?」で不要なことはやらない。
医学部なんかも物理選択が多く、実際、難関の国立ほど、物理選択の合格者が多い。
けど生物とかで受ける奴は一定いるし、受かる奴は受かる。
何事にもメリットデメリットは必ずあるのだから、
後で、ーにしておけばよかった、
とかなら時点で、もう負けてるんだよ。
決めたらやる、それで勝ち切る、てのが大切なんだよ。
No.3
- 回答日時:
だいたいあなたの挙げてる通りです。
ただ「そこじゃない感」はあります。
きつく言えば頭が悪い。
だいたいシブンなら
英語200現代文100古文50漢文50社会100で500点満点で、70%の350点取れたら受かるのが普通ですよね。
社会なら、だいたい頭悪い奴でも40点くらい取れるし、
賢い奴でも80点くらいがマックスです。
差は40点しかない。
40/350は11%しかない。
英語は200点もあるから、
70点を180点にすれば、110点も上がる、これは31%になる。110/350
「英語がどうしても上がらないから社会にかける」ならともかく、英語より社会に時間や気持ちが向いてたら、頭が悪すぎるわけです。
講師として教えてた時も「頭悪くね?」みたいな子は一定いました。
それは習慣みたいななってるから、変えられないんですよね。でもその手の子は落ちます。
デメリットはあるとしても、やる意味はあるのでやれば良い。
あとは模試とか、過去問との兼ね合いで、最終的に決めれば良い。
のだけれども、それにかけてる時間やエネルギー無駄ではないですか?
また明らかにMARCH思考なのに、なぜか早慶の問題ばかりしてる。早慶の単語とかMARCHには出ないのだから、MARCH志望なら早慶は無視したらいいのに「難問やってる俺はかっこいいぜ!」でMARCH受けてる。
これはアホです。
問題傾向が違うから時間が無駄になる、落ちやすいんですよね。
もっと言うと明治と青学と、中央なら英語の難易度がまるで違う。
校風も立地もまるで違う、それで平気でMARCHと言えてしまうのは、
まじで頭悪いです(日本と中国を同じ国と言ってるアメリカ人はいると思うけど、アジア史専攻のやつが言ってたらやばいだろ?同じことで志望してるくせに、マーチ志望と言ってるのはやばいんだよ。そもそもシブンは全体の60ー80%が、なんらかの推薦で取ってる。
だから枠で言えば、まず推薦を軸に考えるべき。それ考えながら中学受験すべきだし、
高校受験すべき。そして、高一から学校成績や、資格取得をするもの。高3なってMARCH受けようかな?と言ってる時点でライバルは、もう100m走で、80mくらい走り終えてるわけよ。さすがに頭が悪すぎる。)
これはずるいんじゃなくて賢いんです。
オープンな情報ですし。
そして大学は賢い子が好きです。アホは嫌いです。
とにかく色んな手を使って情報を得て、あとは必死に勉強して目標を勝ち取るしかないですね。
No.2
- 回答日時:
受験科目ではなくて普通の授業での選択科目と言う事ですよね。
それなら興味のある方、もしくは入試で点数が取れそうだと思う方を選択すればいいと思います。ここに挙げられたメリットやデメリットなるものは基本的にはどの受験生にとっても同じ事ですから「メリットがある方を選んだ方が有利」とは必ずしも言えないと思います。ちなみに私が高校の時には「情報」なる科目は存在しませんでした(「日本史探求」も。あったのは普通の「日本史」でした)。また私は3年次からは理系クラスでしたが、文系に進学するなら史学科がいいと思っていたので、この二つなら「日本史探求」でしょうか。もっとも「他にどんな選択科目があるのか」が分からなければ本当は回答できませんが。
No.1
- 回答日時:
情報はそもそも趣味などで得意な人だけが受験していた可能性もあります
そうなると平均点は高いですが、それは簡単であったと言う意味ではないと思いますよ
あなたが今年の問題を見て、これは難しくないと思えるかどうかだと思います
個人的には暗記かつボリュームの少ない公共・政治・経済が良さそうですけどね
昔私も理系から文転して数学から政治・経済にしましたが偏差値70(センター9割以上)まで余裕でした、という経験があります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学、英語よりも社会、理科などの方がやる気になる場合、そっちから勉強しても大丈夫でしょうか? 来年大 5 2024/02/04 12:05
- 大学受験 高2 大学受験勉強いつ何やるべきですか? 3 2024/02/16 18:25
- 大学受験 大学入試共通テストについての質問です。 私は現在高校一年生です。 国公立大学に行きたくて今から受験勉 3 2024/03/01 21:50
- 大学受験 慶應法学部は、小論文の点数で足切りはありますか? 英語と世界史を解いたところ、英語は80〜84%、世 2 2024/01/06 22:37
- 大学受験 今高3で立教大学の文学部(英語の試験がある日程)を目指しているのですが過去問であまり点数が取れなくて 1 2023/10/27 06:34
- 大学受験 受ける予定の大学の過去問を解いて 1.中央大学国際経営学部2020(2科目) 英語、78% 国語 7 1 2023/11/22 16:21
- 大学受験 大学入試共通試験の社会選択について教えてください。 理系の高校2年生の子供が受験に向けて社会の科目選 1 2023/11/28 23:44
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学受験についての質問です。 春から新高校3年です。受験勉強をそろそろ本気で始めないといけないのです 5 2024/02/26 01:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
広島大学理系は、就職時は旧帝大に準ずる扱いとなりますね?
大学受験
-
東京都立大学は上京してきた田舎民の大学ですか? 都内、特に23区民は都立大なんて目指さないと聞いたん
大学・短大
-
理系は文系より賢いみたいな風潮がありますが評論文などを読み解く文系の方が遥かに論理的で賢いと思うので
大学・短大
-
-
4
国語の模試で大ミスし受験やめるか悩んでます
大学受験
-
5
お金がないから、大学には進学できなかったと 聞いたことがあるのですが、 教育ローンと奨学金を駆使すれ
大学受験
-
6
国公立大の受験生は、2次試験よりも共通テストの方が緊張するのが普通ですか?
大学受験
-
7
文系で2浪ってやばいですか? 確かに 自分が高3の時に高1だった人たちと同学年になると考えると、、
大学受験
-
8
受験。岡山大学はそこそこいい大学ですか?
大学受験
-
9
自分の志望大学が無名?
大学・短大
-
10
今第一志望を諦めて地方に下げるか…
大学受験
-
11
東大、京大、医学部に行くには 富裕層に生まれないと行けないのですか? 母子家庭出身の子で行く人もいる
大学・短大
-
12
大学 抑えの入学金 大学を3校受験しました。 第三希望は3校の中で1番早く合否が出て受かってました。
大学受験
-
13
関西の人から見たときの大学間の格差:神戸大と九州大
大学・短大
-
14
愛知県内の高校生1年です。 偏差値40~45の高校に通っていて、一二学期の評定平均が4.9でした。
大学受験
-
15
大学入試の科目の中でも特に英語と現代文は社会に出てからも何かと役に立つ科目だと思うのですが他にもその
大学・短大
-
16
進学校出身の理系生が、浪人のすえ私立大学に進学したら、学歴コンプレックスを拗らせがちですか?早慶理工
大学受験
-
17
医学部受験における面接の重要性について
大学受験
-
18
大学院で外部進学するのですが、何故か同じ学部の話したことない教授が私の進学先を知っていました。 教授
大学・短大
-
19
“受験が全てじゃない”と軽いことを言う方へ。本当にそうですか?難関大学に行けないなら就活にもかなり不
大学受験
-
20
大学受験全落ち
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系の大学受験生であっても、...
-
偏差値では洛北高校は山城高校...
-
「学歴として、一定の評価(尊...
-
世界仰天ニュースで順天堂大学...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
慶應商学部志望の新高2生です。...
-
現実的な志望校を決める時期は...
-
共テリサーチについてです。 私...
-
豊田工業大学とか偏差値たかい...
-
同志社大学の社会学部社会学科...
-
今高一で、偏差値、国数英 60ぐ...
-
浪人か現役か
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
二浪目で文転を決めました。 元...
-
東大目指してたら早慶合格する?
-
春から通う予備校で高校の時の...
-
あまりにも憂鬱で悲しみが心を...
-
金岡千広以下の国立大学(非医...
-
上位国公立を受験する上で英検...
-
関関同立(理工学部)は、理系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共テ利用入試を行い、河合塾の...
-
共テリサーチについてです。 私...
-
今年立教大学合格最低点を出し...
-
高3です。 もう出願してしまっ...
-
進路相談させて下さい。仮にも...
-
一浪、慶應経済不合格でした。
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
私大を6つ受けます。2月の頭〜...
-
『大学進路について客観的な意...
-
お金がないから、大学には進学...
-
大学 抑えの入学金 大学を3校受...
-
広島大学理系は、就職時は旧帝...
-
偏差値37.5〜47.5程度の大学の...
-
倍率16倍って....
-
すみません受験についての質問...
-
国語の模試で大ミスし受験やめ...
-
広島市立大の情報学部と、立命...
-
化学の質問です なぜこうなるの...
-
京都外国語大学のB日程って落ち...
-
大学受験全落ち
おすすめ情報