電子書籍の厳選無料作品が豊富!

広島大学理系は、就職時は旧帝大に準ずる扱いとなりますね?

A 回答 (9件)

所謂第一期校ですので旧七帝大に次ぐ扱いで正しいです。

    • good
    • 0

中四国や北陸など旧帝大が近くにないエリアで、その雄たる大学に留まる地元の学生は、やや高めのポテンシャルを期待されるところはあるようです。

越境してそこに進む場合は少し違った見方になります。
    • good
    • 1

旧帝大・・・東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学


日本の10大大学・・・東大、京大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大、東京工業大、一橋大、神戸大

旧帝大に準ずる扱いにはならないと思いますよ。ですが、教育学部はこれらの大学よりも教育大学のほうが結果が良かったり、工学部は教授のつてで大手に照会があったりします。京都大学や大阪大学は院に進んで、そのまま研究という人が多いので、面接でなぜ院に行かないのか、なぜ研究しないのかと聞かれたと知人が言っていました。旧帝大に準ずる扱いだから受かる、そうでないから受からないとは言えないです。
    • good
    • 0

旧帝一工


神戸筑波横国
金岡千広
2段階下ですね。中国地方は旧帝大空白区なのでコスパは良いです。
    • good
    • 1

大学の研究の質や数という学術的な観点からは,


広島大学と筑波大学は,旧帝大+東工大の8校に
次ぐ超一流校です。しかし,大学は就職予備校では
ありませんから,企業の求人に応募した学生をどう
評価するかは,その学生の人間性や仕事への意欲と
その応募した企業の業務の理解などで採否を決める
と思いますから,上のような学術的なランキングと
就活での採用の可能性とは全くといっていいくらい
関係ないはずです。旧帝大卒業見込み者でも,10社
以上応募しても内定をもらえない学生がいて,
旧帝大のどこの就職率も100%にはなりません。

そもそも,幹部候補を大手でも毎年10名も求人でき
ているわけではありません。景気が悪いとか,人事
計画から数年間は旧帝大などからは2名も要らない
という状況だってあるわけですよ。
    • good
    • 0

準ずる? 広大って、旧帝大じゃなかったっけ。

    • good
    • 0

大学派閥のあるところって、給料体系表分かれてるの?俺旧帝大で遅れて入ってきた人より同い年での稼ぎが上なのが自慢なんだけど。

ウチは扱いに差はないよ。
    • good
    • 0

就職先見てるとしょぼいですよ。


大手には入ってるけど、上限が大手メーカーと公務員です。

MARCHとか帝大だと滑り止めになるところです。
何を目指すかによるけど、
帝大辺りの上澄みが狙うのは、
外資系金融、商社、マスコミ大手です。
理系なら、
自動車大手、シンクタンク、業界最大手、JR電力などのインフラなどです。
ここらにはなかなか広島大学からは受からないです。

ただ、そもそも広大理系は共通テストで67%、偏差値で52程度しかないので、仕方ないと思う。
広大の偏差値の低さを考えたら、コスパの良い大学だとは思いますね。

例えば関西で、帝大の下と見られてる大阪公立大学工学部は共通テストで、75%必要です。

ここの数%の差って点数以上にめちゃくちゃあります。
(同様に公立大学と京大阪大ではあるし、京大と東大でも数%違うだけで、実際はめちゃくちゃ差があります)

共テ利用で、
同志社や早慶の理工学部では80%必要です。
広島大学入学者は、得意な1科目でも80%を取れますか?て話です。おそらく取れてない。
広島大学合格者で、同志社にも受かってる人はおそらく10%以下です。
関大や関学でも50%いないと思う。
残念ながらそれで準帝大は名乗れないかな。

ちなみに、名古屋工業、繊維、都立、千葉でも74%必要です。
67%で入れる広島大より難関の公立、国立は、帝大以外、
東名阪圏内におそらく10以上あります。

近年は9大と北大もめちゃくちゃ簡単になってしまってます。
残念ながらもう10年以上前から、
国立でくくるとか、帝大でくくるのはレベル差が大きすぎて時代にあってないと思いますよ。
    • good
    • 1

東大、京大、一橋、早稲田、慶應。


これ以外はその他で一括りでしょう!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A