
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本には室町時代に確立したとされる「わび・さび」の文化の影響でしょう。
年月の経過により落ちついた色が歴史を感じさせむしろ素晴らしいという発想ですね。ですから金ぴかの仏像よりもむしろ「落ちついた色」に美を見いだすということです。でもこれはなぜか寺に限定した発想ですね。神社などはいつも新しい色にぬられています。
私も神社だったらそんなに抵抗はないのですが寺が真新しい白壁や朱の柱になっているとちょっと違和感を感じます。
これは良いか悪いかは別として日本文化のひとつの特色なんでしょう。
No.5
- 回答日時:
日本の仏像の多くは、埃を払うことがあっても、修復を意図的にしないのです。
特に国宝級の仏像はその傾向が強いですね。平安末期以降の貴族の代表的な美意識である「侘び寂び」の価値観の影響が大きいでしょう。
元々は金箔を貼ったり鮮やかな彩色で豪華絢爛だった仏像も、古びてみれば黒ずんで至って地味な存在になった訳ですが、そういう地味な仏像もシンプルに有難味が感じられ、歴史的な重みが加わった印象が深まっている。
そういう美意識が、豪華絢爛な存在を却って軽く思わせてしまう。だから修復をわざとしない。損傷した部分を修理補修するにしても、古い同質の素材を使う。
そういうことかと思います。
城の修理は、規模がデカすぎて、昔の似たような素材はもう用意できません。であれば、できるだけ創建当時の外観に似せようという発想にならざるを得ないのでしょう。
No.4
- 回答日時:
仏像は一般に寺が所有していますね。
住職や檀家が協議して完成当時の姿にするのか見苦しい所だけ直すのかといったことを決めます。当然予算の制約もあります。市町村など行政の援助を受けられることもありますが行政は特定の宗教に介入できないので美術品としての要素の部分だけしか援助してくれません。美術価値あるいは学術価値がないと判断されれば援助はありません。つまり寺、檀家、行政との協議でどのレベルの修理にするのかとか費用負担をどうするかが決まります。城も所有者と行政の意向でどう直すかが決まるのでしょうが観光として要素が大きいでしょう。
No.3
- 回答日時:
>お城は創建当時の外観に修復する
そのようなことはないでしょう。
そもそも「創建当時の外観」など資料が無いので判りません。軍事機密ですからね。
わかるのは精々幕末に撮られた写真程度です。あとは近代になってからの修復で変更された箇所程度。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
-
4
日本の国旗の赤い丸の位地をどうして真ん中に変更したのですか。
歴史学
-
5
沖縄は日本の物か中国の物か。 台湾人の友達と沖縄の事を話していたら、沖縄は歴史的、文化的に、当然中国
歴史学
-
6
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
7
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
8
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
9
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
10
昔、中学のとき歴史で習いましたけど、外国の領土って買えないと第二次世界大戦の後に決まったんじゃなかっ
歴史学
-
11
御触れを出した代官が自分の苗字を一字略する理由
歴史学
-
12
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
13
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
14
こちらを読んでご感想 どうぞ。 第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少
歴史学
-
15
安倍晋三は、歴史の教科書に載る偉人ですか?
歴史学
-
16
どうして日本は明治になるまで街道が舗装されなかったのですか? ヨーロッパではローマ時代から既に主要街
歴史学
-
17
長門国。
歴史学
-
18
なぜ東條英機を擁護する人がいるのですか?
歴史学
-
19
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
歴史学
-
20
韓国が主張する竹島の領有権って、サンフランシスコ講和会議に参加した50カ国から認められていないの?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
士族表記から、江戸時代中の身...
-
一億玉砕って?
-
日本とドイツは似てる?戦後の歩み
-
唐宋変革って何ですか?
-
馮太后という人が、均田制を考...
-
実際の所、原爆は終戦に関係な...
-
太正時代は活気あふれる浪漫に...
-
江戸時代、商店の奉公人でのれ...
-
太平洋戦争時代、海軍より偉か...
-
坂本龍馬をどう言う人だと思い...
-
城下町に詳しい方。
-
伊達政宗像を造った小室達氏は...
-
家柄の比較。本流分流の見極め。
-
城下町に詳しい方
-
古代人の心情では、どちらに好...
-
磐余彦尊
-
鮮卑というのは、匈奴並みに強...
-
ヒトラーがニュルンベルク裁判...
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
-
太平洋戦争のときアメリカは、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇が世界で一番偉いと言うデ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
どうして日本は明治になるまで...
-
なぜ東條英機を擁護する人がい...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
古代人の寿命
-
神武天皇は本当に実在したんで...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
天皇は入れ替わりがあたという...
-
東条英機は・・
-
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
長門国。
-
大統領と総統の違い
-
なぜ日本の東西で声の大きさや...
-
タイムマシンがあったら会って...
おすすめ情報