電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現代文の『合理性のパラドックス』を説明する記述問題の解答が『個人の投機家が合理的に思考し、互いの行動を予想し合う事で、かえって市場価格が乱高下し経済全体が非合理的になる事。』とありました。自分は『投機家同士が売り買いの市場の中でお互いの行動を予想しあった結果市場価格が乱高下し実体経済に不安定性をもたらす事。』と記述したのですが意味的にどれ程違いがありますか?合理性のパラドックスを説明する問題なので"合理的" "非合理的"などの言葉を使わなかった事は反省しています。

A 回答 (3件)

>意味的にどれ程違いがありますか?


両者は同じ内容であって、違いはありません。
なお、最後の反省は無用と思います。
    • good
    • 0

>合理性のパラドックス


なんでしょう、
こんな合理的云々の結果がこんな非合理的な結果に
だからパラドックスなんです
投機家同士の腹の探りあいはそれなりに合理的ではあるか。
その影響での乱高下は実態経済を反映しない非合理な結果になる。
>実体経済に不安定性をもたらす事
ではだめ、【実態経済を反映しない相場=非合理】、が重要なんです
    • good
    • 0

goo辞書 - パラドックス


https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%91%E3%8 …

パラドックスは「逆説」ですから、解答みたいに、
「~合理的にしたら~非合理的になった。」
ってなってるのが望ましい。

質問者さんの回答だと、
「~予想しあった結果~実体経済に不安定性をもたらす事。」
予想するのと不安定になったってのは逆説の関係とは言い難い。
実体経済に限ってるのは減点かも。


> 合理性のパラドックスを説明する問題なので"合理的" "非合理的"などの言葉を使わなかった事は反省しています。

これに尽きると思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/09 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A