電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確定申告作成コーナでの定額減税設定について教えてください。

サラリーマンで源泉徴収されています。たしか昨年6月ごろに定額現在がありすでに満額現在いただいた認識です。

不動産副収入があり確定申告作成コーナより不動産収入のみ申告しておりますが、
添付ファイルのように定額減税設定を聞かれます。
そのまま設定なしで無視してよろしいでしょうか?

私、配偶者、子供20歳、16歳の4人家族です。

「確定申告作成コーナでの定額減税設定につい」の質問画像

A 回答 (3件)

質問の情報からすると、源泉徴収票の


内容を入力していないように思えますが。
給与所得を入力しないと脱税になりますよ。

源泉徴収票の内容を入力すれば、
必然的に奥さんやお子さんの扶養の申告も
されます。
定額減税は3万円×4人分の12万円。
その分は給与所得から引かれていますが、
引かれた源泉徴収税額を入力するので
問題ありません。

ということで源泉徴収票の内容を
きちんと入力してください。
    • good
    • 0

確定申告は、あなたの場合、年末調整済みの給与所得と不動産所得を合算して再度所得税を計算します。


そして、年末調整も一度リセットされます。
給与の源泉徴収票には定額減税額の記入もあると思われます。
給与の本来の所得税から定額減税額を控除した額が源泉徴収票の所得額です。
確定申告作成コーナでは、確定申告書の44番の欄は入力内容によって自動計算で
年収103万円以下の配偶者の情報や16歳未満の子の情報を入力しないと、あなたの定額減税は3万円になります。
その場合は、給与の年末調整は6万円または9万円で行われているので、3万円または6万円の納税が必要になります。

理解できなうようなら、給与のみを入力して確定申告作成コーナで最後の申告書が画面まで進めばわかります。
未入力のまま、進めば追加納税が必要、入力すれば納税が0になります。
0になってから、不動産所得を入力すればいいでしょう。
    • good
    • 0

>そのまま設定なしで無視してよろしいでしょうか?


設定しないと、定額減税額はあなた1人で3万円となります。

>満額現在いただいた認識です。
その満額との差額を納税することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんご回答内容理解できません。
昨年6月から定額減税だったと思いますが、
既に家族分減税頂いたと思います。
ご回答で、私分のみということですが
再度定額減税があるということでしょうか?

お礼日時:2025/02/09 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A