電子書籍の厳選無料作品が豊富!

間が空いていて、縮めることができるコイルスプリングを考えます。
隙間は1cmだとします。
全体の長さを10mとします、
両端から圧縮するとします。
両端を1cmだけ縮める(全体では2cm短くなる)時に、
時間経過と、ともに、
コイルの隙間の長さが変化すると思います。
時間経過と隙間の長さの変化の様子を
考えるのに、役に立つ本が有ったら教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

失礼しました。

 中身の事はわかりませんが、こんな検索結果もありました。

https://www.engineering-eye.com/rpt/column/2019/ …

https://www.engineering-eye.com/rpt/column/2022/ …

https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1962 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

必要としていた情報です。
これを使えば、悩んでいたことの一部分が解決できそうです。

お礼日時:2025/02/10 08:58

コイルの弾性や粘性によって、伸縮の「縦波」の伝わる速さが決まり、それに従って移動すると思います。



「音波」が空気中を伝わるのと同じ、横波ですが「弦の振動」(音として空気中を伝わる波ではなく、弦の振動として弦の上を使わる波)とも同じことだと思いますので、原理的には高校物理の範囲かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
体の表面に加わる圧力変動では、液体内を伝わる縦波とみて、
考えてみます。

お礼日時:2025/02/09 14:33

あくまで理論上としても、縮める動作を行った速さに比例して変形するだけのことではないのかな。


(従ってコイル間の隙間も、全体の長さに比例して密着するまでは縮む=現実面ではありえないが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
両端で起きた変動が、
中央まで伝わるには、時間がかかると考えています。
ほんの少しの時間差を決定したいのです。

お礼日時:2025/02/09 12:30

そのバネの直径が不明ですが、長さが10mもあったら普通は座屈しますので、考えるだけ無駄です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

特に10mにはこだわりが無く、
直径が5cmで、長さが10cm
でも良いのですが、
ばねの変形がどの様に伝搬するのかを
詳しく知りたいのです。

10mにしたのは、変形の伝搬に掛かる時間を長くしておきたかったからです。
極端に言えば、60万kmのばねだと、
両端が移動しても、中央部分の変形は、
時間的に遅れて起きる。
と思います。

変形の起き方とその伝搬の様子
を詳しく知りたいのです。

よろしくお願いします。

お礼日時:2025/02/09 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A