投稿回数変更のお知らせ

恋愛や結婚離れについてどう思いますか?

ストレスの大半は人間関係によるものだそうですが、恋愛や結婚だって多かれ少なかれストレスがあるじゃないですか。  

事実、一人が好きという人の割合は年々増加傾向ですし、未婚率も毎年上昇しています。

いまはまだ、人口の7割弱が昭和生まれなので、保守的で結婚している人の割合も多いですが、国の機関が2018年に公表した推計では、2040年に独身者が人口の半分になるという予測もされています。

2020年に行われた国勢調査でも、日本人男性が35歳時点で結婚しているのは半分にも満たず、今年も5年に1度の国勢調査が行われますが、おそらく前回よりも独身者の割合が増加していると思います。

昭和世代は時代背景もあるのでしょうが、今の若者はネットなどもあって一人が苦ではない人も多いようですが、そういった若者世代についてどう思いますか?

A 回答 (7件)

賢い生き方がわかってるんです。

それに気付かない政府は底なしのバカです
    • good
    • 0

〈それに仮にコミュ障が増えているとしても、結果的には恋愛しない若者が増えているのは事実ですよね。


学生恋愛に収入は関係ないのに恋愛離れが起きている。
これって、完全に価値観の変化じゃないですかw

増えているとは言っても圧倒的少数派だろうけど。
その人達は恋愛しないんではなく、出来ないのですよ。
コミュ障だから。
コミュニケーション能力さえない人間が、
どうやって恋愛するんですか?
人間関係の基本ですよ。価値観の変化以前の問題。


〈また、晩婚化とはいいますが、それだって結婚意欲の低下という事実があるじゃないですか。
結婚したいのに、どうして晩婚化するのですか?
国勢調査の信憑性を疑う前に、あなたこそ何を根拠に言っているのですか?

晩婚化と結婚意欲の低下に何の関連があるんですか。

昔はお見合い結婚するのが主流だったことや、
早く結婚しろという圧力が今より強かった等の理由で、
そうなってるだけです。


〈あなたの職場が世間の姿ですか?
どこの職場でも同じですし、職場に限りません。
本当に世間一般の35歳時点での男の未婚率が半分もあると思っているとしたら、質問主の方こそ、
社会との接点がネットしかない引きこもりとしか思えないです。

価値観の変化が結婚離れの主な理由なら、
あんなに収入と生涯未婚率が比例するはずもなく、
生涯未婚の人の中に占める不本意未婚の割合が、
あんなに高いはずもないんですよ。


ネットにいるいい年して交際経験がない男というのは、
質問主みたいな、気難しい変わり者のコミュ障の奴しかいないんですよ。
なるべくしてそうなっている。
人に好かれないから、恋愛さえ出来ない。

普通に恋愛してきたけど敢えて独身を選ぶ人と、
君らみたいなタイプは根本的に違うでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

考える頭がないのに身の程を弁えてくださいね。

毎年成人式に恋愛経験に関する調査を行っているのだが、今年は53.7%が恋愛経験なしと回答しているのだが。
これのどこが圧倒的少数派なんだww
むしろ恋愛経験ありの方が少数派なのにww
そしてコミュ障が増えているとする根拠を尋ねているのに、どうしていつまでも答えないんだ?(笑)

結婚意欲はあるのに、どうして結婚を先伸ばししたりするんだ?
先伸ばしするから晩婚化するのでは?
そして晩婚化と同時に未婚率は収入を問わず上昇していることについてはどう説明するんだ?

どこの職場でも同じww
職場によって地域性も環境も男女比や従業員の数など色々と違うのに、どうして同じなんだよww

憶測でひきこもりと書いている時点であなたは自らバカを証明したけど、私はちゃんと働いているし、色んな会社を見渡しても会社によってそれぞれだから同一視なんてむしろ出来ないのだがww

何度も言っているのだが、結婚したくてできない人と、そもそもしたくない人は別問題と説明したよね。

読解力のない人間にはわからないだろうけど、収入があっても時代とともに結婚離れがおきている時点で、収入は関係ないのにww

ほら、さっきの恋愛したい欲求が高いとする根拠はいつ教えてくれるんだ?

最後はもはや感情論でしかなく、結婚に対する論理的な説明ができないと、私を変わり者とレッテルを貼ることしかできないんですね。

しかし現実には、これまでのやり取りで知能差があるのは明らかだし、私はひきこもりでもなく社会人なのに、憶測で語る時点でww

恋愛や結婚をしたくてできないのと、自分の意思でしないのは全然違いますよ。

考える頭がなくて自分の愚かさを認められず回答するお前と一緒にするなよww

お礼日時:2025/02/09 15:10

個人の好きにすればいいと思います。


私は一人が好きなので、結婚、子育てを経て一人になることを選び、経済力もあるので今はとても快適です。
でも成人した子供達は恋愛を楽しんでいますし、結婚や家族を作ることも考えているようです。
親としては人を好きになれる人間になってよかったなと思います。
確かに人間関係はストレスがありますが、本音で話し合い、解決できる人には、人を信用する気持ちがあるのでしょう。
子供が生涯独身でいるより、助け合える人がいた方が安心ですからね。結婚じゃなくも友達でもいいと思いますよ。
私も誰かと同居するのはストレスですが、友達は大切ですし、別居婚ならいいなと思っています。
ちなみに日本は世界一、お一人様に優しい社会です。
海外は未婚率、離婚率は高いですが、まだカップル文化ですから。
    • good
    • 1

〈それですら学生で恋愛経験がない人は増えている



大学という出会いの豊富とも言える環境に4年もいても、
恋人が出来ないくらいのコミュ障が増えたからでしょう。

〈最終的には大半の人が結婚するといっても、2020年の国勢調査の結果はどう説明するんですかww
(35歳時点で日本人男性の半分が独身という事実)


それは、晩婚なだけでしょう。
35歳時点で独身が半分というデータも、
国勢調査とはいっても疑わしいですけどね。
職場とかで見たら分かるけど、35歳時点で独身は半分もいないですよ。もっと少ない。
それ以降の年齢で結婚する人もいるから、
最終的に生涯未婚率は28%しかない。


〈しかし高所得であっても世代が下がるにつれて結婚する割合が低くなる現実はどう説明するのですか?
高収入の人が恋愛したい欲求も高いとする根拠もお聞きしたいし、世代が下がるにつれて結婚する割合が低くなる事についても反論がほしいですね(笑)

世代が下がるにつれて結婚する割合が低くなるのは、
当たり前ですよ。まだ結婚してないだけで、これからするんでしょう。昔より晩婚なのだから。

〈高収入の人が恋愛したい欲求も高いとする根拠もお聞きしたいし、

統計で見ました。


〈恋人や配偶者がストレスにならないのなら、どうして離婚や家庭内別居、仮面夫婦なんて言葉があるのですか?

ストレスになるかどうかは、
結婚して見ないと分からないからです。
結婚する時点では、ずっと一緒にいたいと思って結婚しても、それ以降もそう思えるかどうかは、
人それぞれです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつになったら、あなたは知能の低さを自覚するんですかね?
コミュ障が増えているとする根拠はなんですか?
それに仮にコミュ障が増えているとしても、結果的には恋愛しない若者が増えているのは事実ですよね。
学生恋愛に収入は関係ないのに恋愛離れが起きている。
これって、完全に価値観の変化じゃないですかww

また、晩婚化とはいいますが、それだって結婚意欲の低下という事実があるじゃないですか。
結婚したいのに、どうして晩婚化するのですか?
国勢調査の信憑性を疑う前に、あなたこそ何を根拠に言っているのですか?
あなたの職場が世間の姿なのですかww

しかも生涯独身率とは50歳時の話であり、現在の50歳はどう考えても昭和生まれの若者ではありませんよww

高収入の既婚率低下というのは、まだ若くて結婚していないという話ではなく、過去と現在を同じ条件で比較してもやはり下がるという事なのですが?

例えば、同じ1000万円の35歳でも、10年前の35歳と現在35歳では、現在の方が未婚率は高い。また同じことをいいますが、どうしていい年をしても結婚しないのですかね?(笑)

恋愛したい欲求についても、その統計とやらの出典を教えてくださいよ。
その統計の信憑性を評価するので。
あなたは国勢調査は疑うけど、その統計は信じるのですか?(笑)

結婚してからストレスになるかはどうはわからずとも、現実にはストレスを抱えている夫婦もいるので、これは当たり外れがあるという事ですよね。

しかも一人が好きという人が増えているのですから、結婚する以前に他人の存在自体が一人が好きな自分と衝突してストレスになるではありませんかww

全く恥知らずにも程がありますね。

お礼日時:2025/02/09 14:01

いろいろわかってらっしゃる質問者さんのようなので、余計なことは言いませんが、「どう思う?」と聞かれても「そういう時代になった。

仕方ない」としか言えません。
ネットの普及でタイパ・コスパで物事を秤にかけるようになった上、コロナが追い打ちをかけた結果、「一人が苦ではない」というより「ひとといること自体が面倒だし苦痛」というひとが増えている感じがします。
そして対面での関わりを信用せず、SNS等の非対面の関わりを信じるようになり、人間関係を構築出来なくなっています。
政府も何かというと安易に「じゃあお金をばらまこう」という点に終始し、誰も本当の原因に切り込めずにいるような気がします。
もう、少子化の流れは止められません。
これからのことを考えると不安でしかありませんね。
    • good
    • 0

若い世代で、


恋愛離れや結婚離れと言われているのは、
賃金が安いからですよ。
だから、本当はしたいけど諦めている人が多い。
それに、若い世代の方がコミュ障が多いので、
それも関係ある。
でも、何だかんだで最終的には大半の人は結婚するんですよ。その世代も。


収入と未婚率は明確に相関関係があります。
高収入の人ほど、既婚率が高く、低収入の人ほど既婚率が低い。また恋愛したい欲求も、高収入の人の方が高いという結果になっている。

独身貴族みたいな人は、僅かの割合しかいない。

ストレスの大半は確かに人間関係だろうけど、
だから、恋人や配偶者を作らないという選択にはならない。ストレスになる人間関係なんてのは、
大抵は職場の人だろうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは自分の知能の低さが自覚できないのかな?
結婚できない理由としては経済的問題もあるとは思いますが、結婚できないのとしたくないのは別問題です。

一人が好きな人は増加しているのに、どうして価値観の変化については認めないのですか?

一人が好きな人々の増加は、経済的理由では説明ができません。
だってあなたの理屈だと、結婚したいけどできないだけなんですよね?
それなら他人を求めているのにも関わらず、どうして一人が好きという結果になるんですか?(笑)

友達などの交遊関係を含めても他人より一人が好きなのに、更に密接な人間関係である恋愛や結婚には積極的になるんですか?(笑)

賃金の話についても、そもそも若いうちは賃金が安いのはいつの時代でもそうですし、学生恋愛に関しては賃金は関係ないですよね。 
しかし、それですら学生で恋愛経験がない人は増えています。

コミュ障が多いという根拠も不明ですし、最終的には大半の人が結婚するといっても、2020年の国勢調査の結果はどう説明するんですかww
(35歳時点で日本人男性の半分が独身という事実)

収入と未婚率の話もしていますが、これも大間違い。
まず、あなたは結婚したい人としたくない人の違いすらわかっていないようですね。
確かに所得が高くなるにつれて結婚する割合は高くなりますが、しかし高所得であっても世代が下がるにつれて結婚する割合が低くなる現実はどう説明するのですか?
高収入の人が恋愛したい欲求も高いとする根拠もお聞きしたいし、世代が下がるにつれて結婚する割合が低くなる事についても反論がほしいですね(笑)

恋人や配偶者がストレスにならないのなら、どうして離婚や家庭内別居、仮面夫婦なんて言葉があるのですか?

もう少し頭を使って考えてみましょうね。

お礼日時:2025/02/09 12:55

生涯未婚率(45歳時点での未婚率)は28%なので、


増えていると言っても、大幅に増えているわけではないです。

全員が結婚している社会の方が、ある意味異常ですし、
結婚したくない人は、しない権利が当然あります。
結婚しない権利を認めない社会の方が異常です。


ただ、統計やアンケートなどを見ると、
生涯未婚の人の半分以上の方は、不本意未婚です。
敢えて結婚しないのではなく、
結婚したくても出来ないから未婚という人の方が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、生涯未婚率とは50歳時を基準にしているので、45歳時の未婚率と生涯未婚率は定義も内容も異なります。
しかも、30年前と比較すると20%以上も未婚率が上昇しているので、大幅に増えてもいます。
それに、時代背景を全く理解していませんよね。
私は質問文に保守的な昭和世代と若者の違いを敢えて書いているのですが、いまの若者は結婚したくてできないのではなく、恋愛や結婚離れ(つまり自分の意思で選択しない)が増えているから質問をしているのです。

質問の内容を理解する読解力がないようですね。

お礼日時:2025/02/09 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A