投稿回数変更のお知らせ

筋トレを始めて1ヶ月の初心者です。
1ヶ月で筋肉量が+3kg、BMIが-6%程になりましたが、これは普通ですか?
体内年齢は16歳若返ってました。

A 回答 (2件)

体組成計の数値が短期間でそのぐらい変わることはよくあります。

体組成計は体内の水分量で筋肉量を推測しているだけなので、正確ではありません。
就寝前と起床後や、風呂に入る前後、運動の前後など、汗を書いて体水分量に差が出るタイミングで比較すれば、体重計の体脂肪率や筋肉量はだいぶ変わります。

痩せるのは簡単なのでBMIがそのぐらい減ることはありますが、1ヶ月で筋肉が3kg増えることはありません。最も体が変わるのは筋トレ開始直後の3ヵ月間ですが、それでも3キロ筋肉をつけるには約3ヵ月かかります。

筋肉は痩せながら増えることはありません。痩せれば筋肉も減ります。特に、短期間で体重が落ちるほど脂肪ではなく筋肉量の減少幅が大きくなります。
1ヶ月でBMIが-6というのはハイペースで体重が落ちているので、筋肉も確実に分解されて減っています。筋肉が3kg増えていることはありません。

筋肉が3kg増えたら体重も3kg増えます。それなのに質問者さんは体重が減っているわけですよね?筋肉が3kg増えて、脂肪は3キロ以上減ったということになりますが、これは原理的に不可能なことです。これをやるには最低でも半年かかります。

体組成計はあまりアテになりません。
    • good
    • 0

肉体の構造上1ヶ月で筋肉が3kg増えることは無いし(初心者は更に増えない)


原則的に
筋肉と体脂肪は同時に増えて同時に減るため
筋肉が増えた上からBMIが落ちることも無いため

機械の故障かと思われます
BMIが落ちてるなら筋肉も脂肪も落ちているため(体重の増減の大部分は筋肉と脂肪)
筋肉量の増減の計算がおかしいことになりますね

上記理由から体内年齢も恐らくバグってます(年齢は正しい可能性はありますけどね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A