電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フジテレビ問題において、いろんなところから
「フジテレビの社風、企業風土を変えるなら、日枝相談役を追放せよ」とか
「日枝相談役の追放だけじゃだめだ! 経営陣を総入れ替えせよ!」とか
「管理職を全員40代にしろ!」
とか言われていますが、これだけで社風改善できるでしょうか?

社風や企業風土の醸成、というのはもっと下の年齢の社員も関わっていると思います。
若手社員といえど例外ではありません。
入社二年目の社員はもう既に社風に染まっていると思います。
もっと言えば、研修期間を終えた入社三か月後には社風に染まると思います。

もっと言えば、企業風土や社風、というのは、
「出入り業者、取引先、入社志望者、商品購入者(テレビで言えば視聴者)が
 その企業をどのような会社、社風、ブランドである、と捉えているか」
という外部の目によっても作られていくものだ、と思います。

こういう
「大きな団体(企業だけではなく大学、国政政党、宗教団体など)で不祥事がおきて
 ”経営陣や指導者を入れ替えました、風土を変えます! 我々は生まれ変わりました!”
 と大見えをきったものの、結局元の木阿弥になった事例」
はいくつも見ています。

本当に社風や企業風土を変えるなら、経営陣総入れ替えだけではなく、社員全員退職、
いやいや、それだけではなく、団体そのものを一旦解散して、
全く別の人達で経営陣、従業員を構成しなければならないと思います。

フジテレビで言えば、経営陣を総入れ替えして
「今日からフジテレビは全く新しく変わりました!」
と宣言したところで、翌朝、翌週も
めざましテレビや、ちびまる子ちゃんや、サザエさんや
踊る大捜査線の新作放送予定!
月9ドラマの番宣
などの放送がされていたら
「結局、フジテレビ、なんにも変わんねえな」
と思うのではないでしょうか?

どうでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 某氏から寄せられていた回答につき、運営側から以下の判断がなされました

    「いつも教えて!gooをご利用いただきありがとうございます。

    お客様の質問に寄せられていた下記回答について、利用規約や
    ガイドラインに違反する内容であると判断されたため、回答を削除
    いたしました。」

    回答者の皆様、回答なさる時は規約違反にならないようにお願いします。

      補足日時:2025/02/09 14:41

A 回答 (5件)

その会社だけ変えても、周りの関係者が同じなら・・・結局、同じような慣習が生まれるんじゃないですかねぇ。

で、新しく同じような人が出てきて成果を上げて・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
生まれ変わります! といっても、社内に残った残党が以前と変わりない行動をとったら社風なんていつまで経っても変わりませんよね。

お礼日時:2025/02/09 21:16

強力なリーダーがいれば変われます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/18 10:14

全員辞めちゃったら企業そのものがなくなっちゃいます。


その企業に存在意義がなければそれでも構わないですが、というよりそもそも会社自体が存在しない筈ですから、社内風土を変える為に全員が一旦辞めるなんてナンセンスですね。
社内風土は瞬間的日本変わるなんてことはありませんで、ゆっくりゆっくり変わるものです。
また、"楽しくなきゃテレビじゃない"みたいな報道機関(?)が大衆は大好きですから、その辺の社内風土が変わることを国民は望んでないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/12 12:03

「社風や企業風土を一新するなら、全員退社、もしくは会社解散が適切」とのことですが、それはその通りです。



しかしながら、全員退社、もしくは会社解散が断行されることによる社会的影響を勘案すれば、そう簡単にいかないと思います。

質問タイトルに「フジテレビに限らず」とありますので、話をフジテレビのような大きな企業全般に範囲を広げて進めますけど、1,000人を超える労働者が会社解散等によって一気にリストラされると、大きな問題になります。ましてや、御承知のように日本経済は長引く不況を脱していませんし、今の政治体制が続く限りさらに景気が悪化することも考えられます。このような状況下で1,000人以上が路頭に迷うことは不合理です。

もちろん、特定のスキルや人脈を持った者ならば再就職も容易でしょう。しかし、それ以外の者は職を得られなかったり、前職よりも遥かに低い待遇に甘んじなければなりません。

不祥事に直接関与した社員・役員については、どうなろうと知ったことではありませんが、それらを除く大多数の者たちに非があるのかというと、そうではないでしょう。

自分で言うのも何ですが、私はかなりの従業員を擁する一部上場企業に勤めています。ここでは部署が違えば「これが同一企業内の組織なのか」と思うほど雰囲気や価値評価基準、情報伝達の形式までが異なります。これは取引先の大手企業全般(分野は幅広いです)についても言えることで、たとえば営業部門と施工部門とでは、社員の顔つきまで違いますから(笑)。

だから、特定セクションの不手際を社員全員に責任を負わせることは、適切ではないと考えます。

ここでフジテレビに話を戻しますけど、一連のトラブルに関与したのは、バラエティ番組などを手掛ける編成総局ですよね。だからこの部門の者たちに責任を取らせるのは当然のことです。

しかしながら、それ以外の、たとえばニュース総局(当該アナウンサーの関係者を除く)や総務局等の人間が責任を追求されなければならないのかというと、それは違います。

そもそも、社風や企業風土はトップの交代によって変わりますよ。実例もけっこうあります。

「変わらない」ように見えるケースがあるとすれば、新しいトップ及び役員に業務の才覚や「変える意志」自体が備わっていないのでしょう。

フジテレビに関して言えば、日枝相談役をはじめとする役員の総退陣、そして前任者達とは別人脈に属する新しいスタッフにすべて入れ替えることは必須です。もちろん、編成総局については管理職は全員異動orリストラです。当然のことながら「それで終わり」ではなく「話はそれから」なのです。今後はドラスティックな改革を進めていかないと、視聴者やスポンサーは納得しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/11 09:16

一番手っ取り早いのは、外部の名経営者を代表取締役にすることでしょう。


多くの上場大企業がこれで経営の立て直しに成功しています。

経営陣刷新とはいえ、全員が社内昇格人事では企業風土が変わるはずもないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りですね、
全く外部の、しかも全く放送業界とは関わり合いの無い方から連れてくる、そしてすべての番組を改変するぐらいのことをしないと社風刷新はできないと思います。

「すべての番組を改変したら、サザエさんやちびまる子ちゃん、その他、
 今までフジテレビが長年作ってきた番組んのファンが困るじゃないか!」
という意見もありましょうが、もしもファンから存続を望まれる番組があるならば、この際、それらば他の放送局に売り渡す、ぐらいのことをしないと社風一新なんてできないと思います。

お礼日時:2025/02/09 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報