
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
バッテリー上がりの原因にもよるかなあ~ と思います。
一般的にガソリン車というのは、スタートボタンを押してセルモーターを回すと始動します。
乗用車だと12Vと書いた鉛電池のバッテリーを搭載してあるのですが、電気の残量は乾電池と同じように電圧を見る感じで、正常なバッテリーですと12,5V以上とかあり、それが12,4Vを下回ると買い替えのサインとなり、バッテリーの電圧が12,2V位を下回ると大電流を必須とするセルモーターを回せなくなり、それを総称し”バッテリー上がり” と呼んでいて正確にいえばバッテリーの電気が空になったとかではない状態。
鉛電池のバッテリーの電気を使いセルモーターを回すと始動し、Vベルトで連結しているオルタネーターという交流発電機が回転し発電し、それを直流に変換しバッテリーに供給され、車内に供給される過程で、バッテリーはっ使ったバッテリーを充電して次回の始動に備える。
オルタネーターは、エンジン回転数に比例する形で発電して、13,7Vとかを上回る感じで電気を発電し、オルタネーターに閾値が14,5Vとか書いてあるのでそれ以上になるとレギュレーター側でカットして電装品の破損を防いでいます。
JAFとかのロードサービスを呼び、救援車とジャンプケーブルの銅線で接続し、救援車側のエンジンを掛けて、バッテリー上がりの車に供給すると電気が増えるので始動できる。
よく救援車側やバッテリー上がりの車側がエンジンを吹かすとかあると思いますが、あれは回転数が高い程発電量が多いからです。
スポーツカーとか、高級車は電圧計が最初からダッシュボードとかにあるので、その電圧を見ている感じで電気系統を把握しています。
一般的にはバッテリー上がりを起こした車両の電圧を測定したりして救援して、エンジン始動後にまたチェックして、「問題なさそう」 となり、そこから公道を自走して30分とか走っておけば自然に充電もされるので、わざわざバッテリー上がりでディーラーとか、町のどこにでも小っちゃな修理工場に行く必要もない感じ。
ただ、オルターネーターそのものが逝ってしまう寿命というものがありますので、13,7Vとか下回る感じで、11Vみたいになっていると電気が不足するので最終的に自走している車はエンジン停止するかと思います。
その場合は、レッカー移動の手配です。
■参考資料:ボンネットを開けずに、バッテリー上りを防止、オルタネーターの寿命も可視化する方法!
上記のようにシガーチャージャーに電圧計機能内蔵の充電器を挿しておけば電気は可視化できます。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
公道でエンストして自走できなくなったら上記のようにロードサービスを呼んでキャリアカーのトラックで搬送してもらう感じです。
>それと、バッテリー上がりをそもそも治せないってことはありますかね?プロに頼むのですが
直せないという事はあると思います。
DIYでカーナビ等を取り付けている場合とかは、カーナビは電源が落とせないのでディーラーオプションでカーナビ搭載すると自動で容量がアップしたバッテリー搭載となりますので、容量が不足してバッテリー上がりを起こしてある場合は、容量をアップしたバッテリーに替えないとまた上がります。
DIYで電装品を追加して闇電流とか流れているとそれもバッテリー上がり上がりを起こす原因ですのでまた上がります。
バッテリー上がりって、例えば私の家族が自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場から出発し1kmもないショッピングセンターに行き駐車し、そこにあるスポーツクラブで運動し、そこにあるディスカウント店で買い物して帰るという、1日の走行距離数が2kmもいかなくても、もう新車を買って23年ですが1度もバッテリー上がりをしていない感じで、滅多にバッテリー上がりって起きないのです。
都市部のちょい乗りの人ですと、パナソニック製のバッテリーをみんな積んでいる感じでバッテリー上がりとは無縁です。
が、
車のバッテリーは容量とかがきちんと合って、4年とか定期的に交換していても、発電機のオルタネーターが早く逝ってしまうとかは起こります。
個体差もあるので一概に言えませんが新車を買い、3万km未満とかでも逝ってしまいリビルト品に交換して、なぜかリビルト品はもっと長く使えるとかはあったりする。
バッテリーが寿命に近いとエンジン始動し充電しても放電するのでまた充電すると繰り返す事が起こるので、基本バッテリー液の残量もチェックしないと、救援されて自走して途中で止まるというのもあり得る話。
バッテリー上がりを起こすとバッテリー上がりを起こしやすくなる事がありますので、1回バッテリー上がりを起こせば消耗品と考え、早めに新品と交換しておく為にディーラーに行く人はいる。
ネットで安いのを買い、JAFを呼べば無償で交換してもらえるとかあるので、必ずしもディーラーに行くわけでもない。
電気の流れにDIYで電装品装着して問題がある事でバッテリー上がりが頻発に起こるとかあれば、それは、”電装屋さん” という電気のスペシャリストのお店とかにみてもらう方がお勧め。
JAFとかバッテリー上がりで呼べば、電圧測定したりして、「これはもう交換した方が良い」 とかアドバイスしてくれ、自動車保険の証券を提示すれば4千円値引きで新品と交換してくれるとかありますので、普通はバッテリー上がり後に自走してディーラー等に行くまでにエンストして自走できないとかはないと思います。
バッテリーやタイヤには製造年週が書いてあるので頭の悪い人を除けば、「これはバッテリーがもう古いなあ」 とか救援する際に気づくので、バッテリーを交換した方が良いとか言うと思いますし、オーナー自身が前回交換したのはいつとか覚えているので、救援してもらう際に最初から交換希望と言うと思います。
車って公道を走行している時に信号待ちでエンストして自走できなくなると周りの車を巻き込むのでクラクション鳴らされまくるとか大変な目に遭いますので、救援車の人は無理な自走はお勧めしない。
No.9
- 回答日時:
>バッテリ上がりを直して整備工場まで持っていく間に
直したなら、そもそも、整備工場にもっていく必用ないよね?
何で直したなら、整備工場にもっていくのか。
ただ、直せたと思っても他が原因でバッテリー上がりすることがある。
そもそも、バッテリー上がりでも、単純にエンジンをかけた程度は、直したってことにはならないから。
エンジンをかけられた。それだけ
そもそも、直したってことなら
単純なバッテリー上がりなら、バッテリーの充電(アイドリングストップは行わないことでの走行なりで充電)
バッテリー交換が必要なら、バッテリー交換ですからね。
オルタネーターが原因での故障なら、オルタネーターの修理になりますしね。
>バッテリー上がりをそもそも治せないってことはありますかね?プロに頼むのですが
故障の原因が分からなければプロでも直せないよ。
故障箇所をさぐり、故障の原因をみつけて直せる
No.8
- 回答日時:
エンジンが掛かっているのですから、エンジンを止めないように、アイドリング時の回転を高めにコントロールします。
バッテリーが充電不足になるのは、オルタネーターの充電(走行時の状況にもよる)とバッテリー性能にもよります。
冬の暖房や、などで消費が充電量を超えれば、バッテリーは充電不足になりがちです。
また、バッテリーは化学反応によって、電気を起こしているので、発電する環境を良くすることが大事です。
詳しい話は省略しますが、鉛バッテリーでは反応機構は希硫酸に漬かっています。
車載の状態で充電が満足にされているのか、バッテリーを構成するセルの液量は適切であるか、定期的に点検することが大切です。
液量が基準線に満たない時には、蒸留水を基準線まで補充し、セルの希硫酸液の比重をバッテリ用比重計で計測して、比重が1.280よりも低い値ならば充電不足なので、充電器で補充電して機能回復を図る必要があります。
充電不足の時だけ補充電すれば済むが、液量は、蒸発分もあるので適宜点検が必要です。
反応液が干上がったらバッテリーは寿命です。
なぜ比重が1.280で満タンなのか。
出荷時のセル単体での電圧は1.5ボルトなので、その時点での比重を1.280に調整しているので良い目安になっています。
このように、管理すれば、バッテリーは5年以上使えるはずです。
No.6
- 回答日時:
経験者です。
昔の話ですがバッテリが寿命近くなっていたので注文し届いたので交換してもらおうとしたら始動できませんでした。クラッチ付きの車なので坂を利用して始動して修理屋に持っていく途中でアクセルから足を外すと停止するような状態で減速はパーキングブレーキで行い何とか到着しました。再度始動しようとしたら全くスタータモータが動かなくなりました。そうなったら今ならJAFにお願いします。No.4
- 回答日時:
バッテリ上がりを直した・
具体的に何をしたの?。
バッテリー上がりの原因を追究してその原因を取り除いた → 直した。
単にバッテリーを充電しただけ?、どの程度充電したの、かろうじてセルでエンジン始動可能な状態なっただけ、それとも満充電になるまで?、これも
バッテリ上がりに対する応急措置なんだか、人によっては「バッテリ上がり」のみ、だが直した?。
まさか、ジャフの応援で相手のバッテリーでエンジン始動、を直した、という人いはいないと思います。
あなたが言う直した、という作業中にバッテリーに充電された。
けれど、オルタで発電、整流して充電する回路にトラブルがあり、充電されていなければ、作業中に充電された電力を使いきればエンジン停止。
いくらでも、あり得るといえばあり得ます。
>、バッテリー上がりをそもそも治せないってことはありますかね?
私の経験ではジャフの応援でエンジン始動、その時言われました、このままバッテリー屋へ直行しなければダメですよ・と。
バッテリー上がりの原因を追究それを排除(修復)する必要あります。
私の場合はバッテリーの寿命(よく言われる、突然死)、バッテリー交換でOK。
あなたの場合はジャフ等でレッカーで修理工場へ・・・・
または新品のバッテリーに載せ替えて、その電力だけで、どこまで走行できるか?、保証はできません。
No.3
- 回答日時:
取り敢えずアイドリング、信号待ちで動かなくなる事はありません。
ただ、途中でコンビニか何処かで停めて(止めて)しまうと、次かかるかは分かりませんのでドキドキです。
尚、バッテリー上がりを治すという事の意味が、可能な範囲でバッテリーを再充電するという意味と、劣化バッテリー自体の再生復活という意味の二つがあるかと思います。
今回は前者のお話しだとすると、JAFかご友人か呼んでジャンプしてエンジンかけるって事ですよね?
そしてその後走行する事による再充電である程度充電する事が出来て、後日もエンジンがかかるレベルにまで持っていけるか否かはバッテリーの劣化程度によりますので何とも言えません。
やった!復活した!って思ったら、翌日にはもうかからないって事もありました。(いずれにせよ元の状態にまでは戻りませんが)
その時は新しいバッテリーに交換するしかありませんが、もし今回のバッテリー上がりが過失によるものでは無く自然劣化なのであれば、取り敢えずジャンプスタートでエンジンかける→修理工場か量販店まで行く→そこでバッテリー交換して貰う、の方がいいですよ。
因みにバッテリー交換自体は結構簡単なので、すぐ乗る必要がなければネットで購入して自宅で交換の方が思い切り安く済みますが。
古いバッテリーはネットで無料回収屋さんを調べて引き取って貰いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) こんにちは私は自動車整備士三級の資格が欲しいのですが、自動車整備士の資格を習得するには特定給油店のガ 2 2024/01/27 07:51
- 車検・修理・メンテナンス 街の修理工場のレベルについて 9 2024/02/17 01:32
- 国産車 【自動車整備士さんに質問です】自動車の出力を上げる魔改造で、バキュームセンサーのピエ 4 2024/04/01 20:16
- 国産車 20代前半社会人です。 車の購入に対して詳しい方よろしくお願いします。 今月中、信頼できる社長さんの 6 2024/06/28 21:22
- 車検・修理・メンテナンス 【整備士】自動車の整備士の方が飛行機の航空機の整備士より難しいのでは? ANAとか 3 2023/04/30 22:43
- その他(社会・学校・職場) 中年デブ店主の終わらない騒音活動、親会社が何処か知りたい 1 2023/08/13 17:27
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 自家用普通常用車をユーザー車検ををやる場合、 キチンと整備しているので、指摘はない 5 2024/02/29 11:28
- 車検・修理・メンテナンス 車を廃車する時にtxtガレージに売りたかった 整備工場が悩んでいましたが お金が減るから? 2 2023/07/07 22:31
- その他(車) 自動車 最高速度と 加速について教えてください 馬力があれば300キロとか出るのですか 9 2023/05/30 04:30
- その他(車) 進路で高3 自動車整備士の学校に行くか迷ってます。 進学することは決めており、子供の頃からクルマ自体 5 2023/08/18 13:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ガソリンスタンドでエンジンオイル交換した後から、燃費悪くなりまして、考えられる原因なんでしょうか
車検・修理・メンテナンス
-
大学2年生の質問です。 今日、雪の積もっている道のコーナーを進んでいる際に、スピンしました。 なんと
国産車
-
中古、未使用の5〜6年前のタイヤは買わない方がいいですかね? 気に入ったホイールとセットでした。
国産車
-
-
4
去年の6月に車のバッテリーを交換したのですが、もうバッテリー上がりました そしてサービスの人に直して
車検・修理・メンテナンス
-
5
車庫証明について。 先日夫が車を購入しました、 今朝私が仕事に行こうと玄関に行く時に、インターフォン
その他(車)
-
6
今ウィーカーズでバッテリーを交換したら6000円でした 前交換した時は1〜2万円くらいだったはずなの
車検・修理・メンテナンス
-
7
車検について
車検・修理・メンテナンス
-
8
[緊急] 先日車のバッテリー上がりをここで質問させていただいた者です 今月の10日にバッテリーを交換
車検・修理・メンテナンス
-
9
ディーラーでの整備、修理対応について教えてください
車検・修理・メンテナンス
-
10
BMWの中古車を購入 納車8日目での故障に対しての補償に関して
中古車
-
11
バッテリー交換について。 先週、バッテリーが上がってしまいました。ケーブルを使用して復活しましたが、
車検・修理・メンテナンス
-
12
エンジンオイルの交換時期について
車検・修理・メンテナンス
-
13
車について
国産車
-
14
新車の購入について質問させて頂きます。今日ディーラーで車の見積りをして審査通ったとの事でした。これは
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
15
車のバッテリーがあがりました スターターもなくエンジンがかからないのでJAFにお願いしようと思います
車検・修理・メンテナンス
-
16
とある車を、新車でディーラーに買いますと電話で申し込みをしました。抽選でありましたので、期日までの申
国産車
-
17
微かなエンジンオイル漏れが車検不適合とならない理由をおしえてください
車検・修理・メンテナンス
-
18
車の車検が切れるのが2025年3月7日です 仕事の都合上、今週には出せません 3月3日の月曜日に車を
車検・修理・メンテナンス
-
19
中古車の納期について お店から、契約してから納期が1ヶ月かかると、言われました。 今乗っている車の車
中古車
-
20
新車の定期点検契約サービス後の走行不能トラブル
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤ交換いつしますか?
-
エンジンオイルについて。
-
ドライブレコーダーの付属の線...
-
車のバンパーについて。
-
スズキ軽自動車のブローバイ処...
-
スズキ軽自動車 パワステ 異音 ...
-
ミシュランのタイヤについて。
-
エアーコンプレッサーってコン...
-
タイヤ
-
洗車のメリットと デメリット ...
-
アクアnhp10フロントブレーキ下...
-
車整備(12,24か月点検)につ...
-
スバル フォレスターのSTIエア...
-
シビックタイプR FK8について。
-
車の後ろが凹んでいるのですが...
-
工具のサンダーについて。
-
エンジンオイル交換の表示が出...
-
ホンダストリーム(RN6)の前期...
-
アクアから異音 47万円で中古買...
-
車のフロントガラスにヒビが入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[緊急] 先日車のバッテリー上が...
-
緊急 たった今、車のエンジンが...
-
スタッドレスって新品で買った...
-
去年の6月に車のバッテリーを交...
-
ブレーキランプについて。 ライ...
-
キチンと車のメンテナンスをし...
-
ガソリンっていつになったら値...
-
車の後ろが凹んでいるのですが...
-
ガソリンスタンドでエンジンオ...
-
今ウィーカーズでバッテリーを...
-
車のサンルーフのメリットデメ...
-
緊急 車 昨日バッテリー上がり...
-
オルタネーターとバッテリー接...
-
車のバッテリーがあがりました ...
-
今日バッテリーが上がってしま...
-
車屋って当日予約は出来るんで...
-
クルマの傷補修
-
このタイヤ大丈夫ですか
-
オルタネーターとバッテリー接続
-
バッテリ上がりを直して整備工...
おすすめ情報
それと、バッテリー上がりをそもそも治せないってことはありますかね?プロに頼むのですが