電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関東には東北新幹線、上越新幹線、東海道新幹線が走っています。
同時に、在来線も非常に多くの路線、および便があります。
関東の人は、どこからどこまでなら在来線を使い、どこかからどこまで以上なら
新幹線をつかう、と切り替えていますか?

例えば
大宮から東京までで、新幹線を使いますか?
それとももうちょっと遠くまで我慢して在来線で行きますか?

ご自身の判断でもいいですし、
「会社の仕事の移動の為に●●駅から●●駅まで乗るために新幹線利用を申請したら
 ”経費節減のため在来線で移動せよ”
 と却下された」
とか逆に
「移動の為に●●駅から●●駅まで在来線でのんびり移動したら、上司から
 ”バカ! なぜ新幹線でさっさと移動しないんだ!”
 と怒られた」
など、周囲の判断基準でもいいです。

教えて下さい。

A 回答 (9件)

この前、東京から品川まで新幹線に乗っている人がいてびっくりしました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

短距離でも新幹線に乗ってみたかったんですね
昔、外国から来た観光客が
「日本のシンカンセンという超特急列車に乗ってみたい」
と言ったときは、
「東京熱海間に乗せて、熱海駅前で記念写真を撮ってすぐに帰ってくる、というのが流行っていた」
と聞きました。(運がいいと、熱海駅前にたまたまいた芸者さんにお願いして一緒に写真を撮らせてもらえたらしい)

お礼日時:2025/02/10 12:07

>JR東海の東海道線にも使えるんでしょうか?


東海道線は東京~熱海までJR東日本の管轄です。
グリーン車も熱海まで連結されてます。
JRE(東)ポイントなので当然JR東海では使えませんが
JR東海管轄の東海道線(熱海以遠)の普通列車に
グリーン車は連結されていません
(熱海~沼津のごく一部列車除く)ので、そもそも
ポイントとか優待券とか無縁です。

そういうのもあって、東京から熱海までは在来線、
熱海以遠へ行くなら新幹線、という使い分けですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

東海道線なのに東日本とはこれ如何に?
って感じですね。
九州鹿児島にあってもせんだい駅(川内駅)と言うが如し

違うか…

お礼日時:2025/02/11 09:18

新白河、越後湯沢、掛川以遠から新幹線

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

えーと、このお答えの乗車駅は東京駅ってことでいいですか?
掛川以遠から新幹線、ってことは静岡までは在来線ですか、
節約家ですね。

お礼日時:2025/02/10 22:03

プライベート利用なら


東京発着なら在来線直通がなくなる駅以遠が
一つの基準かな?
東海道なら熱海、東北なら宇都宮、上越北陸なら高崎。
そこまでは普通グリーン車で移動しますね。
JREポイントやJREバンクの優待でグリーン券余りがちなので。

とはいえ、横浜アリーナでのライブの後、混雑する横浜線を
避けるために新横浜から新幹線で東京方面に帰ったことはあります。
今は東急や相鉄も乗り入れてるので、だいぶお客も
分散されているのでしょうね。今後は多分新幹線は使わないですね。

会社は片道何キロ以上じゃないと新幹線使ってはダメという
規則があったと思う。そんな短距離で使う出張が今まで
ないから知らないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう基準なのですね。
JREポイントってのはJR東日本のポイントだと思いますが、
JR東海の東海道線にも使えるんでしょうか?

お礼日時:2025/02/10 22:05

あくまでもケースバイケースですが、


私の中での基準だと東京発だと、
新横浜と大宮までだと在来線の不通などを除いて在来線。
小山、熊谷はダイヤ次第(停車する新幹線が少ない)。
小田原、熱海、宇都宮、高崎は時間を気にしていない場合は在来線+グリーン車、急いでいれば新幹線。
それより遠方は必ず新幹線といった感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう基準なのですね。

お礼日時:2025/02/10 13:34

> 実際に乗ったルートと異なるルートでの精算申請を、領収書無しで受け付けてくれるんですね。

優しい会社ですね。

本人が最短距離または最短時間のルートで申請したもの(←提出を受ける総務部門は容易に確認できる)を「証拠や理由を添えなさい」とする会社の方がちょっと変。
直接部門の仕事を不要に増やしている無駄が多い会社と言えます。生産性が低いということですね。つまりは売り上げや利益率を下げていると。:-)

以上、脱線話でした。(_ _)
ではではこれにて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/10 12:11

都心から新横浜の取引先に行くときは会社の規則で新幹線利用可能でしたよ。

熊谷もそうでした、大宮はだめでした。
横浜に点kl居してから、熊谷にラグビーを見に行くときは、湘南新宿ラインができるまでは東京駅から新幹線でしたね。
湘南新宿ラインができてからはグリーン車になりました。最近はのんびりホリデーSUICAパスがあるので、この範囲は新幹線ではなく(このパスでは新幹線に乗れない)、普通車グリーンで差額はグリーン車での飲食代になります。これができてから、遠出以外は新幹線に乗らなくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>都心から新横浜の取引先に行くときは会社の規則で新幹線利用可能でしたよ。熊谷もそうでした、大宮はだめでした。


新横浜駅は並行して走る在来線が無いので、乗り換えが必要ですね。
大宮、熊谷は並行する在来線がありますが、熊谷は新幹線OKで、大宮はNGというのは距離的な理由でしょうかね?

お礼日時:2025/02/10 12:10

> 東京 → JR → 新宿 → 小田急ロマンスカー → 小田原


> なんて出張旅費精算したら

一般的に・・・

多くの企業の出張規定では「最短距離または最短時間のルート」としているところが多いかと思います。
なので東京→小田原で小田急線を使うルートでは事後精算出来ない可能性があります。実際にはロマンスカーを使って行ったとしても、清算は東海道線で行ったとにしないと通らないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実際に乗ったルートと異なるルートでの精算申請を、領収書無しで受け付けてくれるんですね。優しい会社ですね。

今の時代は電子乗車カードの履歴や券売機の領収書発行機能など、多様な方法で支払い記録、乗車ルート記録を残す方法がありますから、それらの証拠物なしには、本人の主張のみで旅費精算受付は難しいです、少なくとも私の周囲の会社ではね。
まあ、大会社で総務部門が忙しい場合は性善説に基づいて、本人申請を信じるのでしょうけど。(あれ? そうすると私の周囲の会社は社員を信用していない、ってことなっちゃうね)

お礼日時:2025/02/10 07:02

「どこからどこまで」は住んでいる場所と目的地によるでしょう。


例えば横浜市に住んでいる人が東北や北陸方面へ行くのに東海道新幹線を使うか・・・です。
新横浜に近い所に住んでいて急いでいるなどすれば新横浜から東京まで東海道新幹線を使うこともあります。
同様のことは関東一円であるでしょう。

ちなみに当方は仕事の出張で東京→大宮、東京→小田原を新幹線で移動したことがあります。会社での旅費精算では「こういう理由で」を付記しましたが、それに対して上長や総務からの指摘は特にありませんでした。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「どこからどこまで」は住んでいる場所と目的地によるでしょう。

まあ、そうでしょうね。個人のご意見でも大歓迎です。

>ちなみに当方は仕事の出張で東京→大宮、東京→小田原を新幹線で移動したことがあります。会社での旅費精算では「こういう理由で」を付記しましたが、それに対して上長や総務からの指摘は特にありませんでした。

東京小田原間ならお金を使って新幹線移動でもいいかな? と思います。
むしろ、
東京 → JR → 新宿 → 小田急ロマンスカー → 小田原
なんて出張旅費精算したら
「お前、これ、本当に一人で乗ったのか?
 新宿で女と合流したんじゃないのか?」
とか邪推されそうですね。

お礼日時:2025/02/09 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A