電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学の公式や解法を覚えられない。

数列の和の公式などや
解法(考え方)をすぐ忘れてしまいます。

演習不足でしょうか?
2週間前に数列をやって触ってなかったのですが、
今日やると忘れていました。

A 回答 (7件)

人間一度覚えたことは7割忘れます。


また覚え直しても5割忘れます。

そんな感じで覚え直し倒してようやく忘れなくなります。

忘れるのはあたり前。覚え直すしかないのです。

数学に関しては内容を良く理解出来ていて、頻繁に
解法に利用しているものは頭に染み付きやすいですね。

また内容を良く理解出来ているものが有ると、その派生公式や解法を
簡単に導出出来たり思い付いたり、裏の繋がりが見えてきたりして、覚えることが激減します。

演習の際、使った解法や公式を表面をなぞっただけでほったらかすと
覚えることがどんどん増えて覚えられません。
    • good
    • 0

教科書にある公式の前にはその導き方が書かれているのでそれを5回繰り返しノートに書いて覚えました。

人によっては回数が変わるかも。
    • good
    • 0

数列は高校では 考え方がバラバラなので貴方の言われるように忘れがちなのも仕方ないとは思いますが 1つ1つ理解していけばわかるはず 

まずは もう一度 教科書の理解から始めましょう(理解不足‼️) 大学1年になれば 差分・和分という考えで統一的に習うだろうから(行列式などの理解必要なのと微積分と混同しやすいので きちんと理解していかないと困ることになるでしょう)
    • good
    • 0

ひょっとして 丸暗記していませんか。


多分 授業で習った時は 公式の出し方を 習った筈です。
それを 思い出してください。
問題の解き方も 同じです。
多くの問題に 挑戦してそのやり方を理解する事です。
もう一度言います「丸暗記 しないで下さい」。
    • good
    • 0

公式とか定理はね、一度自分で導出、証明してみるといいよ。



そうすると、なぜその公式が成り立つのか、その定理はどうやって証明されるのかの理解が進むから、覚えやすいよ。
    • good
    • 0

Σk とか Σk^2 とかを公式暗記しようとしたら、誰だって忘れるし間違えます。


Σ(m次式) = (m+1次式) になることだけ覚えてれば、後は階差から
係数を再構成できますね。そうやって覚えることを少なくするのが工夫ですよ。
    • good
    • 1

なら覚えなければいいと思います。

私が高校の時の数学の先生の中には「公式を覚えてはいけない」「公式を使って問題を解いてはいけない」が口癖の先生がいて、私も基本的には同意見でした。

公式を最初からお経か何かのように覚えようとするのではなくて、必ず導出をやるはずですから、それをやってるうちに勝手に頭に入るものです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A