
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
人間一度覚えたことは7割忘れます。
また覚え直しても5割忘れます。
そんな感じで覚え直し倒してようやく忘れなくなります。
忘れるのはあたり前。覚え直すしかないのです。
数学に関しては内容を良く理解出来ていて、頻繁に
解法に利用しているものは頭に染み付きやすいですね。
また内容を良く理解出来ているものが有ると、その派生公式や解法を
簡単に導出出来たり思い付いたり、裏の繋がりが見えてきたりして、覚えることが激減します。
演習の際、使った解法や公式を表面をなぞっただけでほったらかすと
覚えることがどんどん増えて覚えられません。
No.6
- 回答日時:
数列は高校では 考え方がバラバラなので貴方の言われるように忘れがちなのも仕方ないとは思いますが 1つ1つ理解していけばわかるはず
まずは もう一度 教科書の理解から始めましょう(理解不足‼️) 大学1年になれば 差分・和分という考えで統一的に習うだろうから(行列式などの理解必要なのと微積分と混同しやすいので きちんと理解していかないと困ることになるでしょう)No.5
- 回答日時:
ひょっとして 丸暗記していませんか。
多分 授業で習った時は 公式の出し方を 習った筈です。
それを 思い出してください。
問題の解き方も 同じです。
多くの問題に 挑戦してそのやり方を理解する事です。
もう一度言います「丸暗記 しないで下さい」。
No.4
- 回答日時:
公式とか定理はね、一度自分で導出、証明してみるといいよ。
そうすると、なぜその公式が成り立つのか、その定理はどうやって証明されるのかの理解が進むから、覚えやすいよ。
No.3
- 回答日時:
Σk とか Σk^2 とかを公式暗記しようとしたら、誰だって忘れるし間違えます。
Σ(m次式) = (m+1次式) になることだけ覚えてれば、後は階差から
係数を再構成できますね。そうやって覚えることを少なくするのが工夫ですよ。
No.1
- 回答日時:
なら覚えなければいいと思います。
私が高校の時の数学の先生の中には「公式を覚えてはいけない」「公式を使って問題を解いてはいけない」が口癖の先生がいて、私も基本的には同意見でした。公式を最初からお経か何かのように覚えようとするのではなくて、必ず導出をやるはずですから、それをやってるうちに勝手に頭に入るものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
この回答あってる
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
-
4
誤差の大きさ
数学
-
5
確率の質問です
数学
-
6
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
7
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
8
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
9
0⁰再び
数学
-
10
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
11
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
数学
-
12
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
13
【至急】数IIの指数の解答で、4乗根125と答えがなっていた場合、5の3/4乗と答えてもいいんですか
数学
-
14
1番簡単な方程式が1次方程式で1番簡単な関数が定数関数ですか?
数学
-
15
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
16
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
数学
-
17
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
18
二次方程式で、解が有理数になるのはb²-4acがどのような数のときか?
数学
-
19
√1って|1|もしくは±1ですよね?
数学
-
20
数学
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
y''+y=1/cos(x)の特殊解の解法...
-
高1数学二次関数の問題です!
-
高2です。 数学の問題集につい...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
確率の質問です
-
二重和
-
計算方法教えてください。 73-(...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
b>2 の否定がどうして、 b≦2 ...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
-
【格子点】旧課程チャート練習1...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
モンティホール問題について 問...
-
n次交代式はしたの写真のように...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報