重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一般的な夫婦は、夫婦の時間を意識的に作り、コミュニケーションを深めているものなのでしょうか?

僕(夫)は、妻の考えていることが殆ど分からず、過ごして来ました。一般的な旦那様は、全て奥様の事は分かっているものなのでしょうか?それはどのように知っていて、どのくらいの時間をかけているのでしょうか?

A 回答 (9件)

M美さんに、kenpreさんが授乳する時やおむつ変えの時とか、3人で一緒の時、幸せって毎日伝えよう。


嬉しい気持ち、感謝の気持ち、ありがとうを奥様に伝えるのとても大切な事だと思う。
必ず良い効果が出るよ、赤ちゃんも自然と感情表現出来るようになるから。
頑張れkenpreパパ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
sedamさんありがとうございます。3人で一緒の時が一番好きです。ケージ待機にならないようミス無しで頑張ります。

妻とD輔さんは不倫を再開する方向で話し合っているようです。新居アパートの件、妻にお願いしましたが、スルーされてしまいました。

お礼日時:2025/02/09 21:59

初めまして



夫婦関係に一般的・・・なんて無いと思いますよ

パートナーの考えがよくわからない・・・というのは当たり前の事だと思います

色々な事を踏まえたうえで、それでも一緒に居続けたいのか?・・・という問いに自問自答をして、何らかの答えを自分自身で見つけられるかどうかではないでしょうか・・・
    • good
    • 1

うちは必要なこと以外は話しません。


その方が上手くいくのです。
アメリカのおしどり夫婦と言われた
俳優ポールニューマンは
妻のジョアンウッドワードとの関係について
こう答えています。
「夫婦円満の秘訣?
なるべく一緒にいないことさ」
    • good
    • 1

こんにちは。


>僕(夫)は、妻の考えていることが殆ど分からず、過ごして来ました。
⇒私も分りません。
>一般的な旦那様は、全て奥様の事は分かっているものなのでしょうか?
⇒妻の子とを知らない旦那が圧倒的に多いと思います。
>それはどのように知っていて、どのくらいの時間をかけているのでしょ
 うか?
⇒知るのは無理なので、最初から知ろうと思いません。

男がするのは、
1.生活費をキチント渡す
2.妻から何か言われたら「うん、うん」と頷く(逆らわない)
3.妻から頼まれたことは何でもやる(特に力仕事)
4.時間が取れる週末などは合体する(^o^)

これで、家庭はうまくいき、平和です(^o^)
    • good
    • 1

一般的な夫婦は、夫婦の時間を意識的に作り、


コミュニケーションを深めているものなのでしょうか?
 ↑
そんなこと、わざわざやっている夫婦は
少ないと思います。



僕(夫)は、妻の考えていることが殆ど分からず、
 ↑
ワタシも解りません。
そもそも、女性の言動には規則性、
法則性が無いので
男には判りづらいのです。



一般的な旦那様は、全て奥様の事は分かって
いるものなのでしょうか?
 ↑
冗談でしょう。
判る訳ない。



それはどのように知っていて、
どのくらいの時間をかけているのでしょうか?
 ↑
逆らわず、同意に徹する。
反論しない。
    • good
    • 2

たとえ夫婦と言えども、人の考えは解かりません。



何事も気持ちを聞きましょう。優しく聞く事。よかれと思ってもありがた迷惑の事もありますから。
それがコミュニケーションです。

頑張って下さい。
    • good
    • 1

敬う気持ちが大切だなって最近つくづく思い反省したり修正したりします。



夫を変えるのは難しいけど、私が変わると夫も自然といつの間にか変化しています。
庭の手入れや家の事、ご近所さんのコミュニティとかも、やる事が山程あるので協力し合ったり手伝ったりとかも大切にしています。
お互い気持ちは言わないと分からない。
不平不満は言ってもその場しのぎで我が家は何にも解決しないんです。
その代わりありがとう。うれしい、の感謝の、言葉を常に私が伝えるようにしています。
これが2人のコミュニケーションにとても役立ってる我が家の秘訣かも。
あまり複雑に考えず。
うれしい、楽しい、きれい、美味しい、幸せ、ありがとう、こんな事だけで常に気持ち伝わりますよー。
時間じゃないかも。
kenpreさんは一番近くて一番長く一緒に濃い深い時間を過ごしてるもんね、心配いらないよー。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
僕は、自分の感情を声に出すのが苦手な事は分かってます。そしてタワマンでは出来だけ無機質でいるようにしてます。でも、これからはD輔さんがいない時だけでも、感情を言葉にして妻に伝わるようにしたいと思います。

授乳の時の声掛けは『お嬢様、美味しいミルクでございます。たくさん召し上がってくださいね』になりました。オムツ替えは『お嬢様、オムツ替えの時間でございます。失礼いたします』です。妻に色々教えて貰い、丸暗記しましたので、娘に話し掛けれるようになりました。

D輔さんへの挨拶、妻や娘への声掛け、1日に何回も声を出すことになりそうです。

お礼日時:2025/02/09 21:08

我が家の場合は、近隣に友達がいない地域で、結婚生活が始まったこともあり、(過疎のド田舎でもあり)、『四六時中ずっと一緒』が基本になっちゃってます。



そのため、ケンカというか言い合いは頻繁にあるので、たいていの事は分かっています。

例えば、洗濯物のズボンの干し方。

私はハンガーは使わず、竿や棒に直接かける方法ですが、妻はハンガーでズボンを曲げない感じで干す方法。

言い合いしても、お互い譲らず、どちらかに合わせることはせず、納得いかない時は、自分の分は、あとで自分で干し直す、というのが現在です。
(裏返しするしない等々も)

掃除や片付け、今では、育児の方法も、お互い違います。(育児方針は合わせてるので子供が混乱する事はないですが)


今では、育児ストレスの解消兼ねて、あえて、一人になる時間作り、マンガ喫茶やスーパー銭湯などに送って、5〜6時間設けてます。
(朝食は三人で食べて、夕飯も三人で食べる流れは変わらずの為)

妻の本音はわからないですが、私の基本的な考えかたが『会話や対話は大事』なので、不満は黙らず言い合う事を心掛けてます。
    • good
    • 1

妻が何考えてるかを考えてない。


但し言葉、行動の端々からコミュニケーションを取ってます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A