重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今私が管理している、お墓のことで悩んでいます。
事情があって、管理できなくなりました。
頼れる相手がいないので、放置したら無縁仏になります。
先祖代々母が守ってきた、お墓を渡しで終わるのは申し訳なくて。
でも墓じまいして、永久供養に出来ないんです。(お金の関係とか、こちらの家庭の事情とか)
みなさんどうすれば良いでしょうか?
そのまま置いといてはいけないのでしょうか?

A 回答 (5件)

お金が無いのであれば、そのままにしておく。



ある宗派では「世界のどこにいても死んだ人を思って手をあわせれば良い。」と言っています。

お墓は関係無いと。
    • good
    • 0

普通なら墓じまいを自分でし共同納骨所にお骨を入れる事になります。

お金は当然必要です。
お寺の中の墓地なのか、公園墓地なのか判りませんが、管理できないのであれば、お寺なら住職、公園墓地なら管理者にどうしたら良いか相談されたらよろしいと思います。
何もせずに〝そのまま置いとく〟と無縁墓地になります。お寺によっては墓じまいを自らされ、更地化される所もあります。管理の悪い公園墓地なら荒れた墓地になってしまいますね
    • good
    • 0

そのまま置いてあります。


主人は共同墓地に入りたいと言うので家の近くの共同墓地に入れました。先祖代々の供養は高野山の奥の院で永代供養をして貰っています。
お寺は長く置いてあるお墓は連絡を取り合う整理と墓終いをうながします。が連絡が取れないところは整地して売り出します
    • good
    • 0

「管理できない」ということは、いずれお寺さんへの管理料が払えなくなるということですね。



払えないのであれば、その墓地の土地はお寺さんへ返さなければなりません。
その土地は、お寺さんから借りているだけですから。

返すとなれば、墓石などのお墓一式はすべて撤去して更地で返さなければなりません。

また、お墓の中のお骨は取り出すことになりますが、どうするんですかね。

管理費が払えない、墓じまいができない、永代供養ができない。

これでは、お骨が入ったまま放置する、ということになりますね。

「事情があって」ということですが、その事情が分かりませんから、具体的には何も言えません。

ま、その事情を話して、お寺さんに相談するしかないと思いますけど。
    • good
    • 0

お寺や〇〇霊園の墓地などは管理料が支払われないと無縁仏とされ、そこの管理者が何とかします。

どこかの寺に行くと墓石を高く積み上げてあるのを見かけませんか?それは無縁仏となった墓の墓石です。

人も三代くらいまでは墓参りする人もいますが、四代、五代となり遠方に引っ越すと墓参りする人もいなくなります。お寺も〇〇霊園も永代供養料を預かってるなら永代供養がなされますが、そうでないなら、お寺や霊園の決めた方法でお墓を処分します。何ならお寺や霊園に相談すればよいですが、結構まとまった金を請求してきます。それが払えないなら墓じまいするしかないです。お寺や霊園側は「ではいくらいただきます」みたいなことを言いますが、払えない人に手荒なことはしません。

今連絡のつく人に相談し、それに沿って墓じまいをすればよいです。誰もいなければ貴方の判断でやってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A