電子書籍の厳選無料作品が豊富!

裕福な家庭に生まれ、幼い頃から塾や私立中高などに通った挙げ句、関関同立に収まってしまった子は、かなり出来が悪い部類に入ると思いますか?文理問わず。

A 回答 (7件)

いや、普通ですよね。


と言うか、かなり多い。

むしろ裕福な家庭ほど「あの子は性格的に競争は向いてない」
「部活や教養などバランス良く育てたい」と、親が
関関同立附属はもちろん、近大附属くらいでも行かすことも多い。


ちょっと痛いくらい進学実績や「コスパ」にこだわる親は、むしろ家計とか教養が(この階層では)下の方のサラリーマン家庭だったりする。

あと、出来が悪いみたいに言うけど、関関同立になんとか受かるなら、普通にできる子たちです。
塾講師してましたけど、厳しい子は本当に厳しい。
それなりの進学校に行ってて、本人も長く塾に行ってて、努力もしてたけど、
何とかやっとこさ、私立歯学部に引っ掛けてたこともあります。
犬が死んだと言う謎の理由(しかも数ヶ月も前に)受験自体辞めると言われ、親講師丸抱えで何週間も説得したこともあります。
現実はそんなものですよ。

この手の話が好きなのは高田ふーみんですが、彼の出身校の明石北高校の最新の進学実績見てみるとボリューム層は、岡山大学と兵庫県立大学ですよ。
最新データでは、京大0、東大0です。
私立なら関学甲南神戸学院武庫川女子がボリュームです。
あのチャンネルでは法政は叩く対象ですが(進学校であるはずの明石北高からでも)法政すら入れない子の方が
確実に多いわけです。
関西外大とか、大阪工大も2桁も合格してますよ。全員が入ったとは思わないけど、そこが滑り止めになるくらいの子が二桁はいるってことですよね。


しかも、ここで言ってるのは進学実績だけで、
教養面や、進学面、就活や、人生の豊かさはまた別なんですよね。
例えば、何とか猛勉強してギリギリ阪大とか神戸に入ったとして、
中身の何もないカラカラの人として4年間を過ごすのか?
それで就活とか戦ってもボロボロに負けるのではないか?
もちろん、仕事もできないではないか?
(それ以前の阪大とか神戸に受かる確率自体が低いし)

それ考えると、そこだけ見てるのは痛々しいし、
むしろ長い目で見たら負けなんじゃね?
とおもいますね(僕は、教育は大切だと思ってます)

そりゃ、有名進学校から医学部とか東大行けたらいいですけどね。
そんなにうまくはいかないものですよ。
    • good
    • 0

友達が私立の中高一貫から関西学院大学に行っていました。

推薦もなし、エスカレーターでもなし。公立の子らと何の違いもなく素直にすごいと思いましたよ。早稲田の内部進学の子よりも頭いいですし。逆に、親の学力があまりなく、効率の中学校にいったらどこの大学にも行けないかもしれないからと、関西大学の付属でエスカレーターで大学に行った子もいます。学力は外部組には遠く及ばないですが、就職するときには学力相応の大学に行くよりも武器になります。それは生きていく上での賢さだと思いました。
そういう周囲を見ているので出来が悪いとは思いません。そもそも、大学は通過地点で、就職できるか、健康でいられるかなどのほうがよほど大事だと思いますよ。
    • good
    • 0

エスカレーターの附属校と受験校ではだいぶ違うが、いずれにせよ単に早熟だったのか、あるいは志がずいぶん低い(リスクをとらない)人生を選ぶのだなと思います。



公立では得がたい環境での学びがあることは事実だし大学受験のためだけの中高生活ではないので「出来」そのものとはあまり関係ないように思います。
    • good
    • 0

そこまでして、そんなか、とは思いますね。

    • good
    • 1

でしょうね。



早稲田慶応くらいには入らんと。
    • good
    • 0

関関同立に入れたのなら普通に「優秀な子供」でしょう。

必死のパッチでがんばっても入れない方が普通なわけですし。
    • good
    • 0

関係ないんじゃない?


社会に出てから、使いものになるかどうかですよ。
最終的には、そこで評価されますから・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A