電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本政府が日本の農業を軽視する背景には、アメリカの意向があり、日本の政治家はアメリカの意向に逆らわない。

日本が「食料自給率を上げて、国民の命を守るということは、アメリカからの輸入を減らすということを意味する」  だから、日本は食料自給率を上げられないようです。

どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • コメは生産抑制するのではなく、おおいに作り余ったら輸出するべきです。
    放射能問題もちゃんとした農家が作った米は安全です。(兼業など農家じゃないところは対策してない可能性があり放射能ヤバいかも知れません)
    有事の際には輸出を止めて国内で食べればいい。これで保管費がいらない『無償の備蓄』が可能です。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/14 21:55

A 回答 (10件)

トランプ大統領が掲げた関税政策は


「アメリカに売るだけだけではなく、アメリカの物を買え」です

しかし、アメリカは、自動車も家電も省エネではなく
車など、今でも左ハンドルでバカでかい車が多い
テスラは右ハンドルですが高いし、地方のアフターサービスが
充実していない

米は、現在でも減反政策を続けており
田んぼに大豆や蕎麦を作っています
しかし、毎年80万トンの米を海外から輸入しています
その米は、豚や牛、鶏の餌にしています
ミニマムアクセス米です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう、そう、そう。輸入している牛肉はアメリカ人は敬遠するホルモン牛ですしね。。。
国民は情報も無く安いから消費してますが。。。

お礼日時:2025/02/10 16:49

「日本政府が日本の農業を軽視する背景には〜」まったくのデタラメです。



日本政府は自給率を上げたい、上げねばならないとずっと言い続けています。もしアメリカの命令で上げられないなら、こんなこと公言してどうするんですか。

日本の食料自給率が上がらないのは、第一には単純に輸入したほうが安いからです。自由放任で市場原理に任せたら自給率はさらに下がります。

だから政府はかつては多くの農畜産物に輸入規制を設けて、国内の農家や畜産業者を保護してきました。それらは主にアメリカから「不公平じゃないか」と文句がつけられて緩和されてきましたが。「牛肉オレンジ自由化」で過去にどんな事があったか調べてみればいいです。コメや小麦についてはまだ若干の統制が残っています。

文句つけてくるのがアメリカだったのは、日本からアメリカに大量の工業製品、自動車に半導体が輸出されて、あちらが貿易赤字に悩んでいたからです。

本当の問題は構造改革です。農業も畜産業も零細業者が多すぎて効率が悪くコスト高になっています。でもそれを是正していくのはとてつもなく面倒臭い、政治的な反発もある、なかなか進まないのです。実際、10年ちょっと前のTPP交渉にだって農畜産業者の反対がかなりありました。
    • good
    • 0

ならない。

食料扱う商社は、日本の国益国防伝統文化礼式安全保障セキリュリテーと考えない。日本の農業水産畜産農家が、頑張って日本人国民を支えます!地味だが良いところが沢山有ります。ネクタイスーツのギメより格好ヨカヨ!
    • good
    • 3

戦前は自給率100に近かったです。



その根拠は?

日本の自給率100に近かったのは幕末、江戸時代まであり、明治維新以降は徐々に自給率低下し昭和初期には米を輸入するほどです。
また、別の視点において、満州を建国する理由の一つに、「耕地対策」がある。
つまり、農作です。
自給率低下の原因は、明治維新以降の人口増加です。
明治維新時の日本人口は約3000〜約4000万人と大東亜戦争直前の日本人は約7000万人でした。

戦時中は働き手が戦争に出されてしまい、女子供年寄りだけになり生産出来なくなりました。

戦時中の話は、私の「戦前」と記した回答範囲外です。

因みに「働き手」の不足のような事を指してますが、戦前の過疎化地域では、生活困難程に貧しい農家が多かった。貧しい農家の中には、生活のため、子女を身売りするのも珍しくありませんでした。
その為に、貧しい農家出身の男子の多くは、家族を養う為に自ら日本軍に入隊してました。
その貧しい農家出身の兵隊を多く率いる若き青年将校らは、やがて、二・二六事件の反逆部隊の指揮官となりクーデターを実行しますが、昭和天皇の命を受けて、反逆部隊は鎮圧。
なぜ、クーデターを起こしたのか?
その原因は様々にあるが、その一つに、貧困農家の実情があり、更に堀探っていくと、結局、「農作不況」に繋がって、食糧不足となるのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お米の自給率は、1890年代には100%を下回り、大正時代には94%、昭和初頭には85%まで下がりました(*1)。ただし、この頃、朝鮮半島・台湾のお米は、輸入ではなく「移入」とされ、当時の日本政府は、日本本土に朝鮮半島・台湾を含めた圏内での自給を目指していくことになります(前掲の自給率は、移入も輸入に含めて計算されたもの)。大正6(1917)年の輸移入は、朝鮮半島のお米が48%、台湾のお米が31%、外米(英領インド(ビルマ)、仏領インドシナ、タイ)が21%となっていましたhttps://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohana …

お礼日時:2025/02/14 20:05

糖質制限どうぞ。


主食豆だと最強です
    • good
    • 0

日本政府が日本の農業を軽視する背景には、


アメリカの意向があり、
日本の政治家はアメリカの意向に逆らわない。
 ↑
半導体もそうでしたね。
世界の70%を占めていた、日本でしたが
日米半導体協定、つまり米国の
お陰で、いまは見る影もありません。

その原因は、日本の防衛を米国に委ねて
いるからです。



日本が「食料自給率を上げて、国民の命を守るということは、
アメリカからの輸入を減らすということを意味する」  
だから、日本は食料自給率を上げられないようです。
 ↑
それもありますが。
そもそも、自民は自給率を上げるつもりは
ありません。
自給率を上げるには、農業の工業化、企業化が
必要ですが、それは既存の兼業農家、零細農家に大打撃を
与えるからです。
これら農家の票は自民の重要な票田です。



どうすれば良いでしょうか?
 ↑
1,核武装する。

2,選挙制度を変える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。核武装以外はなるほど。と思いました。

兼業農家、零細農家に大打撃を
与えないで大規模農家も反映するために所得保障をすれば良いです上げてきている上げてきているヨーロッパの国々はそうしてるようですね。

お礼日時:2025/02/10 16:36

わが国の食糧自給不足は、戦後ではなく戦前から深刻な問題です。


アメリカ云々ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦前は自給率100に近かったです。
戦時中は働き手が戦争に出されてしまい、女子供年寄りだけになり生産出来なくなりました。

お礼日時:2025/02/10 16:50

小麦の方が安い



米を捨てる時期が来たのかもしれないよ。

原因は気候変動でコシヒカリが育たない事だよ

ジャガイモもあるし、小麦は日本では麺やパンとして親しまれているし問題なし。

なんなら糖質制限した方が健康まである
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小麦食をほぼ辞めてから4年、完全に辞めてから8ヶ月が経ちました

粘膜系の疾患・不調が全くなくなりました
鼻詰まり、喉の痛み、後鼻漏、咳、いびき等が消失しました

今まで体調が良いと思っていた、さらにもう一つ上のステージの好調を実感しています
https://x.com/Awakend_Citizen/status/18196827961 …

四毒(小麦・植物油・乳製品・甘いもの)

お礼日時:2025/02/10 16:41

いや、国産より海外からの輸入の方が安い食材は多いのでね、


消費者は安い方をえらびますよね?
農産物の流通価格は政府では無くて、農協が決めているんだけど・・・
政府が関与している/するのは、例えば「米」のように主食になるものですよ。

どうすればよいのでしょうかったって、
輸入を止めたら、食材価格大暴騰になるのよ。

中学生なのかな?
分かった?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>消費者は安い方をえらびますよね?

日本の消費者はそういう傾向ですね。
高くても近くで採れた物・・・地産地消
高くても健康に良い物を選ぶ国もあります・・・将来に投資している

今だけ、良ければよいのでしょうか?


>政府が関与している米だけ
え?


種苗法改正
農家に対する所得保障は安すぎ。
食料困難事態法
インボイスは小さな農家潰しでもある。
健康損なう農薬緩和
補助金あげるから牛こ○せ
遺伝子組み換えを表示しなくて良い。
種子法廃止。

お礼日時:2025/02/10 21:03

どうもこうも・・・・


日本は敗戦国であり、終戦国ではありませんん。
敗戦国は勝戦国の奴隷なのです。

戦後、小麦の輸入、3食制度、免許制度、輸入車、そして防衛費もです。
逆らわないのではなく、逆らえない。

国民の命を守るという価値観があるのであれば、減反制度なんてしておりません。

仮に食料自給率を上げたとしましょう。
ただ、根本の安い食品を買ってしまうのが日本です。
付加価値が発生するであろう100g1000円の牛肉を庶民が普通に食べられますか??不可能です。

年収が安い国から安い物を買い、家庭に提供する。
家庭では未来や未来の年金が不明確な為、余ったお金を貯蓄する。
一部の人間が投資に回し、その投資のお金は大国に流れる。
大国に「円」が流れるので更に円安になり物価高に繋がる。
と言う公式ですm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

報道も米国に牛耳られてますので、良い政治家は表に出てこないですね。
あるいは失脚させられてしまっていますね。。。

お礼日時:2025/02/10 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A