電子書籍の厳選無料作品が豊富!

検査の棒をブツにこねくりまわさねばなりませぬ。

しかも二日分

便器に対して逆にまたがれ!と
注意書が


逆だろうが、クソは水に浸かりますよ



どうしてますか?


流れおちゆくクソを

A 回答 (5件)

便器の水が溜まっていない部分(前の方)に紙を敷く。

前の方に座るか逆向きに座る。

床に紙を敷く。心配なら新聞紙なども敷いておく。大を出すときに小が出てしまう人は要注意。

私はいつも後者です。家族はどうしているか知らない。


検便の目的にもよりますが、大腸がんの簡易検査のための「便潜血検察」は便の表面(腸粘膜に触れていた部分)に血などの微物が付いていないか確認するものです。中をこね回すのではなく、表面のなるべく広い範囲を撫でるのが正解ではないですか。

寄生虫や病原菌検査のための便採取は知りません。
小学校の寄生虫検査は10年くらい前まであったようですが、昔のことなので覚えていません。
    • good
    • 0

紙コップに出しましょう。

    • good
    • 0

私も妻も、便器前の床で指定の紙を広げ用を足し採取してます。


検体法の扱いも含めて失敗もなく確実です。

用が済めば、文字通り、紙ごとペンキに投入、廃棄で良いわけですし。
もちろん、誰が見てるわけでもなし。

長く元気な子を出産した際にうっかり敷き込んである紙からはみ出て倒れ落ちたことがあり、念のためひとまわり広くトイレットペーパーを敷き広げ用地拡大に努めています。
    • good
    • 0

うちでは、指示通りに出来たので問題はありませんでした。



ペーパーを厚手に敷いて、出す。
で、こねくり回して採取する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

やってトライしてみます^_^

お礼日時:2025/02/09 22:32

「クソ」がニョロっと出てくる瞬間を狙って、検査棒に絡ませればいかがですか?



ナニがでかくて見えにくい?
⇒ 左手で玉袋ごとナニを持ち上げ、覗き込む感じで検査棒(多分、右手)を待機しつつ、クソが出てきた瞬間を狙う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます^_^

明日、綿棒でテストしてみます

本番は2本の二回しかないです

お礼日時:2025/02/09 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A