投稿回数変更のお知らせ

自分より優れた人を見ると引け目を感じて辛いから、どうやったらそういう気持ちをなくして、『自分らしく』生きられるでしょうか?とか言う類の話って多くないですか?
自分より優れた人を見れば引け目を感じて当たり前ですし、もし感じなかったら人間社会が成り立ちません。また自分らしさなんてあいまいなものもどうでもいいもので、人からどう思われるかがほとんどの問題じゃないでしょうか?自分をいくら過小評価しようと周りが認めてくれればそれでいいわけですよ。逆だと困ります。
なんかそういう変な哲学に染まった人ってリアルよりここは多い気がするのですけど、気のせいでしょうか?

A 回答 (1件)

哲学では前提が変わると、答えが全く違ったものになります。


人はそれぞれ違うのだからとすると、それで話しは終わってしまいます。

そこで、哲学では人は誰でも同じとして、それは何か?とすると、五感や数学や物理として考えて行きます。
人は誰でも同じなのに、それぞれ違うのは何故か?
どうして違うようになったのか?と考えます。
善悪で違うのか?
幸せはどうか?
平等とは?
などなど、様々な問いが生まれてきます。
結局、人が生きるのは何故か?
どういう人が生き残るのか?となります。

哲学では才能のある人より、才能のない人が生きる意味、どうしたら幸せに生きることができて、人類を繁栄させることができるのかが議題なのだと思います。

> 自分より優れた人を見れば引け目を感じて当たり前ですし、もし感じなかったら人間社会が成り立ちません。また自分らしさなんてあいまいなものもどうでもいいもので、人からどう思われるかがほとんどの問題じゃないでしょうか?自分をいくら過小評価しようと周りが認めてくれればそれでいいわけですよ。

これだと、人はそれぞれに違うのだから、認め合えばそれでいいという話しで終わってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごもっともです。ただ私の問題提起にはあまり関係ないような気もします。変な「自分中心哲学」のようなものの流行りはどう考えたらいいのかということです。

お礼日時:2025/02/11 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A