電子書籍の厳選無料作品が豊富!

児童書やラノベばかり読んでいても国語の成績、特に読解問題の成績は上がりますか?

A 回答 (4件)

読書は語彙レベルを引き上げるのは事実でしょうが、偏った読書だと拡張できる語彙にも偏りが生じます。

お菓子のように「好みの単語や文体を消費する」だけでは、頭の鍛錬と心の栄養(成績向上)にはつながっていかないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/12 19:09

ラノベは要注意ですね。

中には大変素敵な小説もあるのですが、
その一方で、
 単語の意味を間違えて使っている、
 諺などを間違えて書いている、
 言い廻しがおかしい、
 文法上の間違いがある
など、日本語として最低限成立していないようなものも
公刊されてしまっています。
物語の筋も、何が起こったのか時系列が理解できない
ようなものが多々あります。
ああいう文章に慣れてしまうことは、読む人の国語力を
大きく損なう可能性があると感じています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/12 19:09

上がらんです。


もちろん、活字に親しむって点ではいいですが、

中学受験の3割、高校受験の5割、大学受験の8割は評論文や、説明文です。
下記は慶應の小論文課題です。

多様性の喪失
「正しさ」について
トレードオフ関係の解決
未来からの留学生として2 年前に戻ったら何ができるか
個人と社会の緊張と対立
アメリカの覇権の基礎にある基軸通貨・国際
言語
正解の出ない問題に取り組むことの意義
定性分析の試み 不条理について
可能性 「多文化共生社会」の民主主義の危機 人間性(人間らしさ)について
文際的人権観の可能性
「能力社会的に構成される」という見方

他の大学の現代文や小論文も似たようなものです。
ほとんどの人はこの「日本語」が理解できないはずです。
そもそも、あなたは「多様性」「喪失」について、正しく理解、説明できますか?
恐らくできてません。
「正しさ」のような曖昧な用語を「他人が納得できるレベルで」簡潔に説明できますか?
恐らくできません。

これはラノベやYouTubeには出てこないか、あっても勝手に筆者に創作されてしまってます。

また同様に、小論や現代文は、すでに読み方と書き方というのは決まってます。ふだんの日本人は触れることはないです。
「俺的に完璧にわかってるぜ」みたいなのは0点になります。
限られた時間で、やるとした場合、やはり専門の用語集や参考書などが効果的だと思われます。

僕は、多読と知識とセンスがあったので、
偏差値が高くて、一時期は80近くまであったんですが、それでも伸び悩んで、基礎から徹底して現代文をやったという過去があります。

センスがあること自体はプラスだし、趣味とか精神面での読書は大いに賛成です。
しかし成績とか、合格という面では、遠回りだと思いますね。
合格というか、目標に直結する学習が最短距離になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/12 19:09

児童書やラノベでも読まない人よりかは、呼んでいる人の方が、間違いなく読解力はつき、読解問題の成績は上がると言えますね。


本を読むことは、ボキャブラリー、漢字、熟語などなどを覚えます。
それがあっての読解力ですから、読解問題もそれらの結果成績は上がるかと言えますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/12 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A