投稿回数変更のお知らせ

前世紀特に70年代くらいの世相というものは、今と比べるとずいぶんと野蛮な時代であった。この「野蛮」という表現は適切だと思いますか?
何が野蛮かと言うと、殺人事件の多さとか、学校の教師暴力(もちろん空調冷暖房などない)、家庭における父親の絶対性とか、お役所の権威的態度とかその他etc.もろもろです。

A 回答 (8件)

たしかにあの時代は、見方によっては、野蛮と表現されても仕方ない面は確かにあったと思います。


今でこそ、フジテレビやジャニーズ事務所のようなことが大問題になっていますけど、当時の芸能界では、女性は性的サービスを提供しなければスターにはなれないのが常識の時代でしたし、女性は性的奉仕として利用されるが普通の時代でした。
学校では、教師による体罰は当然のように行われていた時代でした。
貧乏人の地方の子供は、中学を卒業すると、親と別れて独りで都会へ就職するのが当然の時代でした。
それらの子供たちは、「金の卵」と呼ばれていました。

しかしながら、現代のほうが野蛮だと感じる、70年代の良かった一面もあります。
当時の政治家は、たとえ改憲を党是としている自民党の総理大臣だろうと、日本国憲法九条改憲を口にしたら、政治家生命はそこで終わる時代でした。反吉田茂派の自民党最右翼で、今の安倍派に近い中曽根康弘氏も、総理在任中に改憲を口にすることはありませんでしたし、むしろ、中国への侵略を認め、謝罪の意向すら口にして、中国との関係を、それまでにない良好な関係にしました。さらに太平洋戦争は間違っていたとまで発言しました。※
国民の平和への希求権を守ろうとする意思を尊重することは、70年代においては、国政政治家であるための条件だった時代でした。
当時は、太平洋戦争の記憶が鮮明な国民が多く、反戦機運が強かったのです。

また、水俣病では、70年代の初め頃に、裁判で企業責任を追及する訴訟が起こりました。
裁判で、企業責任を、第三者にも、社会に明白に公表することが始まった時代が70年代でした。それまでは、被害者個人が個別に会社と交渉して示談するのが当然の時代だったのです。
この訴訟で、企業被告人に対して全面的な過失責任が認められたのです。まだ、行政相手の訴訟までは起きていませんでしたが、判決文では行政の姿勢に対しても強い反省を促すものだった結果、国や自治体の責任追及訴訟につながる重要な時代の変化でした。
これ以後は当然になって行くのですが、それがひっくり返るのが2021年です。当時の岸田総理は、赤木訴訟を認諾して、裁判で事実を公表する道を閉ざしました。
まさに60年代以前に逆行するような行為です。

現代は、確かに70年代に比べれば、人権に細かく配慮している、比較にならない良い時代ですが、それに抵抗しようとする反動も非常に強い時代でして、そのことが、まさに正義であるかのように、密かにとかの遠慮は全く無しに語られる、その面では70年代よりも野蛮な時代です。


※但し、中曽根氏は総理の立場での靖国参拝はしていましたし、A級戦犯靖国神社合祀が密かに行われたのは70年代です。
マスメディアが、その事実を知ったのは、合祀後半年も経ってからでした。
また、それまでの日米同盟関係における、日本側の軍事的協力をしてこなかった日本政府の方針を大転換、日本列島浮沈空母発言で、アメリカに対する日本の軍事的協力を明白に示すこととし、レーガン率いるアメリカとも非常に良好な関係を築いたことも事実です。
右派の反撃は、目立たぬ形で、70年代も行われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Bien.
よくわかりました。

お礼日時:2025/02/10 22:21

そうですね。



オカマとか、ブス、なんて言葉が
平気で使われていたし
お笑いのネタにされていました。

ビートたけしなどは、ブスをバカにする
ことで有名になっています。
「スゴいブス。ギンバエ止まって即死する」

天皇だって、お笑いのネタにされて
いたし。

今は随分と紳士的になりました。

そういう意味では、野蛮だったかも。

今は、去勢されている、という言い方も
出来るんじゃないですか。




殺人事件の多さとか、
 ↑
今は減っていますね。



学校の教師暴力
 ↑
教師への暴力ですか?
それとも、教師が生徒にする暴力?
まあ、双方減っているようですが
その反面
生徒間のイジメが増えています。
あんなのは、昔はほとんどありませんでした。



(もちろん空調冷暖房などない)
  ↑
それだけ逞しかった。
今の子はひ弱。



家庭における父親の絶対性とか、
  ↑
そんなのはありませんでした。
ただ、家事育児をする父親てのは
少なかったように思います。



お役所の権威的態度とかその他etc.もろもろです。
 ↑
役所は紳士的になりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野蛮な反面自由であったと言えます。野蛮さと自由は相競合する概念です。死してそれが今日去勢され、上品さと不自由に変わった。考え方によっては今日の方が野蛮なのです。奴隷社会と言ってもいい。

お礼日時:2025/02/11 06:57

そうです



80年前は、日本国家が日本の若者を特攻隊に送り
「見事に散って見せます」「天皇陛下万歳」などと言わせていました

上の者は、下の者に対し独断と偏見で殴る蹴るは、当然のこと
こんな国は、世界中探しても無いです
    • good
    • 3
この回答へのお礼

50年前です。

お礼日時:2025/02/10 22:18

野蛮とは、『文明・文化に対立する概念であり、文化の開けていない状態あるいは乱暴で礼節を知らないこと』を言う。


この解説通りなら、半世紀前の日本より現在の日本のほうが野蛮だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか?確かに文化人というものが消失しましたね。

お礼日時:2025/02/10 22:18

今のほうが「野蛮」というより「陰湿」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。野蛮さがなくなった代わりに陰湿になりました。

お礼日時:2025/02/10 22:17

適切ではありません。


なぜなら、凶悪な殺人事件、学校での暴力、お役所の権威的態度などは、70年代、いやそれ以前からあったもので、お役所の態度など、いまはむしろ改善されたくらいです。
 ならば、70年代と何が違うかと言えば、ネットです。
70年代には、ネットなどありませんでした。
こうした事件などの情報は、ラジオ、テレビ、新聞、雑誌などのマスコミ4大媒体に依存するしかありませんでしたし、今に比べると、隠蔽や捏造もやりやすい環境でした。
 今はネット社会になり、こうした点が暴かれやすくなりました。
70年代では隠されていたようなことが、今はネットで次々と表面化するようななったため、野蛮になったと感じるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ならば人々が抑圧されていた半世紀前の方が野蛮と言えるのでは?

お礼日時:2025/02/10 22:17

思いません。

高度成長真っただ中ですからね。

まぁ、それから様々なものが生産され、進化して便利な世の中にはなりましたけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、ですから過程と終焉との差です。

お礼日時:2025/02/10 22:16

あまり変わらないと思いますよ



今も野蛮です

殺人、火付け、盗賊、海賊、

電話アポ強盗殺害、首切って、遺体焼くなど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、やり方が変わっただけで今も十分野蛮ですね。

お礼日時:2025/02/10 05:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A