電子書籍の厳選無料作品が豊富!

25歳女です。

標準より5キロくらいオーバーした太い体型です。

一時期メンタル的にやられていた時、1週間スムージーか、何も食べない。食べれたらヨーグルト1個という生活をしていて、痩せる目的では無いものの何となく体重を計ると全然変わっていませんでした。

最近はお腹を壊し下痢が3日続き、一日一食だけ
小盛より少ない白米になにか乗せて1杯だけ、うどん小盛1杯あとは吐き気を催していたため、何も食べずこまめに水分を取っていたのですが、体重が減るどころか増えていました。

どちらも痩せたい目的ではありませんが、なぜ痩せなかったのでしょうか…

A 回答 (5件)

1週間くらい食事制限したくらいでは、体重はほとんど変わりませんよ。

そんなことで体重が変われば、大変です。

でも、脱水すれば見かけ上の体重は落ちます。数日も飲食を断てば(もちろん水分補給もしない)2~3kgは体重が減ります。
    • good
    • 0

先ずは体と精神的な問題が大きく影響してると思われるので精神内科と内科の先生の所で診てもらう事が先です。


馳せたければ1日に必要な栄養素は必ず取る事と運動です。
歩く事は胃腸の動きも良くなります。
また体内温度も上がり免疫に強い体に成ります。
心身共に健康でなければ痩せても意味がありません。
其の儘だと痩せても肌は酷くなり歯にも影響を及ぼします。
冷たい物はさける水も常温で野菜は出来るだけ加熱にした方が体にも良いです。
鶏肉は脂肪が少なくタンパク質が豊富な肉で血管を丈夫にします。
青魚のDHA,EPAも体に大切なものです。
食べ方を工夫しましょう。
ヨーグルトの乳酸菌は植物からも乳酸菌はとれます。
牛乳よりも豆乳の方が消化吸収がいいです。

食べるものをもっと良く知る事から初めて下さい、食べない=痩せるは間違いです。
    • good
    • 0

食事を抜いたり食事量を極端に減らせば飢餓状態になりますので、体が飢餓と認識


してしまえば食べられた時に飢餓に備える為に脂肪として蓄えようとしますので体重が
増えると言う事はあります。
リバウンドに似た様な物です。
しかも限られたエネルギー源ですので、体の持つ生理機能の中より優先される機能以外は
停止する事もありますので体にとっては良くはない。
標準より5kgオーバーと言う事ですが、その標準とは標準体重範囲の事なのか適正体重を
標準と言っているのかと言う点もありますが、見た目で同じに見える体型でも体重では
5kgも違うと言う事はありますよ。
    • good
    • 0

人間と言うか、動物の脳の本能がなす所業です



根本的に、それらの食事では摂取カロリーが少ない.ですよね
脳は、生命維持に必要なカロリーを摂取されないと、
生命維持の危機と判断し、摂取した物総て脂肪に替えて貯える
働きが有るから、痩せるどころではないのです。

これを踏まえずに、痩せようと食事の量を減らす人が結構いますが
大きな誤算を生むんですよ
    • good
    • 1

医学的にはそらそうとしか言えませんね。



人間て、十分に栄養が摂取できないと、体から栄養素が出ていかないように、脂肪などを溜め込むようになるんですね。
1週間もそんな食生活をしたらかなり飢餓状態に近しいと思われますので、痩せなくても無理ありません。

むしろ痩せたいのなら、健康的な食事をちゃんと摂った上で、運動や睡眠をしっかりする事です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A