電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて質問、相談します。
30代女性です。
同性の恋人ができて親に打ち明けるべきかどうか悩んでいます。
いままで自分で人を好きになったことがなく、
告白されて付き合うというような人生を歩んできました。
今まで付き合ったのは男性のみでそこそこの人数がいます。
数年同棲したり結婚の話がでた人もいたので、母は私が異性愛者だと思っています。
もちろん私もそう思っていましたが、
初めて自分でこの人が好きだという人ができ、
その方は女性の、同性の方でした。
彼女が女性だから好きになったという訳ではなく、
その方であれば性別なんてどっちでも好きになっていたと思うので、
レズではなくパンセクなんだと思います。

いずれは一緒に住みたいと思っていますし、
パートナーシップ宣言や、もし可能になれば結婚もしたいと思っています。
そのためにもいつかは親に打ち明ける必要があると思っておりますが、
認められず傷つけてしまうのが怖いです。
やはり反対されてしまったり、泣かれてしまったりするのでしょうか。
ご意見や経験などお聞かせいただきたいです。

A 回答 (4件)

わざわざ言わなくていいと思います。


特に男性は殆どかと思いますが、自分の恋愛についていちいち親に言う、いい大人はいません。親もそうですし、友人にも言わない人は多いです。女性は周囲に自分の恋愛関係を公表する人はもう少し多いと思います。
理由は、公表すると面倒なことが増え、かえって交際しにくくなるからでしょう。二人のいい関係を守るためにいちいち公表しないという男女も多いと思います。同性カップルもこの辺は同じだと思います。

結婚となると少し話は変わってきますが、正直同性同士だと事実婚という形になるかと思いますが、あなたがそれをどの程度周囲に公表したいかによって結構変わってくると思います。あなたの結婚を周囲と共有したいなら親にもいずれ知られることになるので言わないわけにはいかないと思います。ですが限られた友人だけに言うなら、独身ということにして、親に言わないということは出来そうです。今は生涯独身も珍しくないからです。なんならいずれ、ルームシェアすることになった独身の子だよーと言ってごまかすことも出来ると思います。若いうちは親も子にあれこれ言ってきますけど、親も老いるとあんまり言わなくなってくるのでそこが狙い目です。
というか個人的には、高齢化と未婚増加で、友人・知人同士のルームシェア的な暮らし方が今後増えてくるのではないかと思ってますけどね。そうなるとますます、ただの友人なのか同性カップルなのかわからなくなってきますよね。

まぁそういう手もあると思うので、「親にカミングアウト」ということに追い込まれることはないと思います。あなたがどうしたいかで決めればいいです。一度しか無い人生なので後悔の無いように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね、ルームシェアだと言ってしまってもいいのかもしれません。
一緒に生きるのをあきらめるのは嫌なので、言わない選択肢をとるのも良いかもしれません。

お礼日時:2025/02/12 14:41

経験はありませんが、意見を言うとするならですが、


そのことって、親に認めてもらう必要があるのでしょうか
わざわざ親に言う必要があるのかな、という疑問はあります

プライベートを報告する家庭なら好きに伝えたらいいですが、
今の日本では結婚はできないですし、伝えても混乱させるだけだし
そもそも自信が無く怖いなら黙っていたらいいと思います
親に心労をかけることには変わりはないですから

その恋愛が一生続くかはわからないし、未来はわからないですしね
何でも打ち明ければよいというものでもないと思います

私には子供がいますが、仮に打ち明けられても何も変わらないでしょうね
あなたが幸せならそれでいいんじゃないでしょうか
むしろ男性と比較して、将来介護や親孝行してくれそうな期待を
勝手に持つかもしれません

認められる、ってなんでしょうね
考えてみましたが、親の私はさっぱりわかりません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今の日本では結婚できないので…という点はごもっともですね。
なぜ言う必要があるのか、ということに関しては
うちの親がとても過保護というか、
なんでも把握したがる親なので、
定期的に近況報告を求めてくるような親ですので、報告が必要だと思い込んでいたのはあります。
回答者様のように子が幸せならそれでいいと言ってくれるような素敵な親であったら嬉しいです。

お礼日時:2025/02/10 12:32

>やはり反対されてしまったり、泣かれてしまったりするのでしょうか。



はい、多分にあると思いますよ。
あなたの方だけでなく、相手方の家族の方のこともありますが、双方ともに「全然OK」なんてことは、確率的にまずないでしょう。

特に多いのは血のつながりのある、孫が望めない点ではないでしょうか?

あとは、人によりますが、一般的でない=世間体が悪い という部分もあるでしょうね。


ただ、考えてみてもらうとわかりますが、仮にパートナーが男であった場合でも、その辺はほぼ同じだと思いませんか?
相手が男性なら一律で認める(受け入れる)というようなものでもないかと。

それに年齢も年齢ですから、親が認める、認めない、、はさほど気にしなくてもよいかなと。

ただ、仮にそのことで、絶縁となってでも突き通したいというほどの意思が有るかどうか次第かなと思います。

何度も言いますが、これは相手が同性だからどうかではなく、どの場合でも一緒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
関係ないいいつつ、結構世間体を気にする親なのでおっしゃるような反応があるかもしれません。
私が就職するときも、世間体がいいとされる
「医師、看護師、教師」しか選択肢はありませんでした。

孫に関しては私の弟の子供がいるので、
わりと満足しているようで私にはいてもいなくてもどちらでもいいと言ってくれているので少し気が楽です。

いざ認められなくて別れろと言われてしまった時は絶縁するしかないかなとは思います。
おっしゃる通りですね、たしかに男性だとしても認めてもらえない可能性はあったのかもしれません。

お礼日時:2025/02/10 12:28

一歩踏み出さないことには何も変わらないです。


結婚までお考えならいずれ遅かれ早かれ分かることです。
考え方の違いだけと思いますが、今がそのタイミングなのでは?と思います。
あなたのご両親なんだから、きっと理解してくれると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
踏み出さないことには変わらないこと、
理解しているつもりではいましたが第三者におっしゃっていただけると身に沁みますね。
理解してくれると嬉しいのですが…

お礼日時:2025/02/10 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A