投稿回数変更のお知らせ

お米の値段が異常に高すぎるので 一刻も早く外国産のお米にかける 関税を大幅に引き下げてもらえないのでしょうか
外国産のお米を もっと 大量に輸入できないのでしょうか

A 回答 (14件中1~10件)

今朝のテレビで中国人が大量に買い込んでいると米屋が言ってました。

転売ヤーでしょう。マスクやトイレットペーパーの時のように直ぐにメルカリやヤフオクでの転売を禁止すべきです。遅い。
    • good
    • 4

なぜ日本の米の値段が上がってるか知ってる?


海外で日本米のブーム的な物が起きてて日本で生産された米の半分以上は海外に流れてるんだよ。
日本で売るよりも海外で売ったほうが高く売れるから生産者も日本国もそっちのほうが得するからそうしてるんだよ。
したがって日本人には米が行き渡らない状態になり値段が上がってるんだよ。
そのうち日本で作った農作物は日本人が食べれなくなり日本人は海外からの輸入食材しか食べれなくなる日も近い現状だってTVで言ってた。
    • good
    • 1

だいたい、日本の農民の【根性】がなっとらんのや!!!


まあ、農水省と全農の不埒な結託で値上がってるのもあろうが。
全ての供給者ら(公務員含めて)に対し、《徴兵刑》とかの制裁を食らわさねば、とてもではないが溜飲が下がりそうもない。
    • good
    • 1

まあ、確かにそういう考えもありますよね。



昨今、米の価格が高騰しているのは仲介業者による買い占め、売り惜しみによるものと考えられております。
すなわち、簡単に言えば、江戸時代、水戸黄門の時代劇ドラマに出てくるような悪徳業者が米の価格高騰を狙って、大量に買い付けた米を倉庫に隠し持っているものと考えられます。

こうした中、
消費者の選択肢の一つとして、カリフォルニア米、タイ米、オーストラリア産等の米の輸入促進を図るということは非常に望ましい感じがします。
別に、【外国産米なんぞマズくて食えるか】などという舌の肥えた方は、いままでどおり、バカ高い日本の米を買い続ければいいんですしね。

ちなみに、農林水産省のお役人様は、国政策として、よく【食の安全】などということばを好んでおっしゃいますが、わたくしとしては【食の円滑な流通】も同様に非常に重要なものと考えておりますので。

なお、いまのような米が急騰しているような状況は極めて異常事態ですし、米を投機的に買い占めるような悪徳業者を、決してのさばらせてはいけないんですよね。

まさに、農水省としても、霞が関における存在意義が問われている状況でして、何も対応政策を実施しなかった前農水大臣よりは、
いまの農水大臣の方がずっとマシですし、期待もしておりますので。
    • good
    • 8

お米を販売している中間業者が中抜きしてるせいで米の価格が高騰しているって言われてますね。


米農家から直接買うのが安いって言われてるけど・・・
米農家から直接買うと、もみ殻が付いたままなので自分で精米しないといけない。
    • good
    • 5

コメの収穫量は十分にあるので、輸入を増やしてもどれほどの効果があるのか…


日本では円の価値が下がり過ぎて株や金や土地、仮想通貨などに続いてコメも投機の対象になっています。
仮に輸入する場合、取扱業者が「経費かけて輸入して、手持ちの在庫を値崩れさせて真っ当に売るぞ!」とならないと輸入しませんし、そう思っていないからこそ収穫量と流通量にギャップが起きているのです。

関税取っ払ったところで円安過ぎて輸入米も高級品ですし。

それこそ政府の備蓄米も、国が必要に応じて国民の要求量を直に渡そうとしない限り、取扱業者は値を下げないでしょう。
    • good
    • 0

5キロで4000円くらいですかね。



外国産の米が輸入されても
不味い米は食べたくないです。
    • good
    • 0

2023年の収穫量が少なかった。

2024年夏頃、令和の米騒動が起きた。2023年度も乗り切れるはずだったが災害の予兆があり、市場で買い占めが起こったこともあり、急遽、米不足になった。米は2倍に急騰した。2024年の収穫量は平年並みであり、価格は落ち着くと考えていた。市場で価格が急騰したこどもあり、これを機に卸売価格が1割から2割上昇した。そのくらいは農家のことを考えると許容出来る。収穫された後も価格は高止まり(えっ なぜ?)高値で売れた中間業者が買い占めを行っており10万tから20万tお米が無くなっている。農家からは安く買い取っている。これが高値の主要因で、米は不足していない。だって1年分収穫済みなんだから今、足らないなんてあり得ないし、夏頃足らなかったらその時に放出すると言えばなんの問題も無い。政府が備蓄米を放出すると言ったがまだ放出されていないし買い戻しもあると要らぬ事を付け加えているけど。実際のところ5年分の備蓄米のうち1年分の備蓄米を放出すればそれでも十分市場は緩和される計算。中間業者が中抜きしなければ備蓄米の放出も不要。現在、怒っているのは米農家。自分自身の利益は無く意味なく責められる。政府の対策が後手後手に回っているのも残念。もともと輸入は不要なので、現時点の要因で関税や調整費の引き下げは絶対に無いですね。トランプさんの圧力があればゼロでは無いがお米は守るでしょうね。
    • good
    • 2

政府は政府備蓄米を出さず


業者が値上がり待ちで
在庫隠しているから高いのです

だから関税関係ないし輸入もしない

需給だからコメ食わない生活すれば
自ずと下がっていくでしょう
    • good
    • 5

あなたは食べたことがないでしょうけど、アメリカやオーストラリアの米は味も香りも食感も大きく落ちます。



1993年に記録的な不作があった際に大量に輸入されましたが、味のまずさなどで不評を買いました。

今や全国各地でコシヒカリに匹敵するブランド米が出回って、30年前よりも美味い米が当たり前になっている現代では、尚更批判が多くなるでしょう。

もっとも、今の米の価格の上昇は、燃料費や人件費の高騰といった、長らくコストアップで農家が圧迫されていた状況を打開するものですので、むしろ今までが安く叩かれていたという方が正しいです。

米の値段が下がることはあっても、2年前の水準には戻らないでしょう。

価格引き下げの手段として、比較的味や香りの落ちる品種と高い品種とをブレンドしたものが出回るかもしれません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A