投稿回数変更のお知らせ

国民年金について、私は無職で国民年金と保険の手続きを市役所でしました。
けれど就職できたので、再度市役所へ行って手続きしなければならないのですが何をすれば良いのでしょうか?
また、国民年金は将来貰えない可能性が高いため就職しても払わない方が良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

悪いことは言わない。


市役所の窓口へ行って、知りたいことを全部聞くことだ。

>また、国民年金は将来貰えない可能性が高いため就職しても払わない方が良いのでしょうか?

エビデンスは?
①将来、国民年金がもらえない
②将来、太陽が西から昇る
③第三次世界大戦が始まり、人類が絶滅する

可能性の比較なら、②と③の可能性のほうが高い。
将来に老齢年金を受けないのは自由。
ただし、老後に行き詰まって生活保護など受けなさんな。

就職しても払わない、この選択肢は無い。
って、社会保険が完備していない職場?
そこ、大丈夫?
厚生年金じゃ無いの?
年金の保険料は源泉徴収ゆえ、払わない選択肢は無いからね。

厚生年金は最高に有利な投資だ。
何せ、保険料の半額を雇用主が負担してくれる。
しかも、自己負担分は控除の対象だ。

社会人になるなら年金制度くらい勉強したら?
自分のためだからね。
    • good
    • 0

会社が厚生年金に加入している会社なら役所へ行かなくても今まで掛けた記録が役所に残るので大丈夫。



年金は皆で支えているものだから将来貰えるために掛けましょう。
会社勤めなら当然自動で会社から引き落としされています。

不安なら年金基金にも入ったら如何
    • good
    • 0

> 国民年金について、私は無職で国民年金と保険の手続きを市役所でしま


した。

「保険」とはも国民健康保険(国保)の事ならば、住民票のある市区町村役場で加入と、脱退(解約)の手続きが必要です。

国民年金保険(国民年金)は、簡単な書類なら受け付けますが、受け付けた書類は「日本年金機構」に転送するだけです。年金は市区町村役場の担当ではありません。



> けれど就職できたので、再度市役所へ行って手続きしなければならないのですが何をすれば良いのでしょうか?

就職先の会社に社会保険(健康保険・厚生年金保険など数種類が一体の保険)が有れば、会社員も、一定条件以上のパートアルバイトも加入の義務が有ります。

会社の社会保険に加入が出来たら、就職先の会社が健康保険・厚生年金保険などの手続きを取ります。
マイナンバーカードに健康保険を紐付け(リンク・同期・登録などもいう)なら、あなたは、何も手続きは不要です。
もし、マイナンバーカードに健康保険を紐付けしていないなら、あなたは、会社の健康保険証などの就職したという証拠書類を持って、市区町村役場へ脱退の手続きをしましょう。

年金については、国民年金保険→厚生年金保険の変更は、就職先の会社が変更手続きを取ります。あなたは、年金の手続きは不要です。



> また、国民年金は将来貰えない可能性が高いため就職しても払わない方が良いのでしょうか?

社会保険に加入出来たなら、厚生年金保険にも加入をしたはずです。

就職しても、国民年金保険に加入のままですし、社会保険(健康保険・厚生年金保険など数種類が一体の保険)の保険料に含まれています。
社会保険の保険料は、会社が半額を負担しています。

厚生年金保険の履歴が有れば、その期間中は国民年金保険と、厚生年金保険の両方に加入ということになります。
つまり、将来の年金支給(老齢基礎年金と、老齢厚生年金)は、厚生年金保険の期間中の分は、両方・ふたつの年金が支給となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A