電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母が50年以上前に嫁に持ってきた黒檀のタンスです。
夏場高温になる部屋に置いていたら、表面の黒檀の部分が浮いて剥がれてきています。

修理を頼まれましたが、自分でなんとかしたいと考えています。

どんな方法があるでしょうか?
個人的にはヒートガンで熱してエポキシで固定できないかと考えています。

よろしくお願いします。

「黒檀のダンス 剥がれ」の質問画像

A 回答 (8件)

>流石に無垢ではないですが、黒檀の練りになります。



残念ですがこれは「練り」ではなく「突板」の接着ですね。
もしかすると単なる黒檀柄のデコラかもしれない。50年前なら家具にかなり乱用されていたレベルです。
(樹脂シートならめくれた裏は樹脂質、突板なら裏も木の模様)

練りはその厚みを利用して面取りや飾り加工しても芯材が見えないから必要な技法で、平面しかない場合は練りを使う意味はないです。
判断材料としては、
・練りであれば写真右(タンスでは下の引き出し)の前板に凹凸がなく平面。
・下の引き出し天板の面取りが糸面。

平面でも練りと同じ厚さの挽き板で作る家具もありますが、この薄さで捲れて、家具前面が平面しかないのであれば、突板でしょう。
更には表面樹脂コートをしたものになるでしょう。
(単なる突板なら表面は無垢なのでこんな光り方はしない)

芯材を曲面加工してあって、そこに突板を貼り付けるものも人によっては「練り」と呼ぶかもしれないので、突板貼りも練りだと言えばそれはそれで否定しませんし、今回の質問は修理の仕方なので。

突板貼り合わせはゴム糊が使われていることが多いです。経年で剥がれます。
予定している「熱をかけて(平らに戻りやすくして)エポキシ接着剤」で修理できると思います。
デコラ(メラミン板)の可能性が高ければゴム系のりでも良いです。
いずれも下処理をしっかりと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しくありがとうございます。
一年前まで仏壇の仕事をしていたので、同じような仕上げの小物を練りと呼んでました。
なお、木質ではあるので、熱して接着をしてみようと思います。

お礼日時:2025/02/13 22:06

貼り付ければ、「反り」は戻りますから、「反り」を延ばす必要はありませんよ。

ボンドで貼り付けるだけです。
繰り返しますが、貼る面/貼られる面の双方に、ボンドを出来る限り薄く塗って、十分に(指で触っても手にボンドが付いてこない)(今の時期なら5分から10分近く)乾燥させてから、張り合わせを行います。

ボンドの量が多いと、接着強度が落ちます。
指などで、出来る限り薄く塗り延ばしてください。

ただ、これって、もしかしたら剥がれた面は 「波打って」 いないですか?
無垢材が波打つ事は有りません。
もし波打っているのでしたら、材質が樹脂なのか何なのか良く分りませんけれども、何であったとしても波を平らに戻すことは出来ません。
接着剤で貼り付けても、皺が出来るのは避けられません。

波を打っていなくて、ペロンと剥がれているだけなら、皺が出来ないように指で擦るように押さえながら貼れば良いです。

ーーーーーーーーーー
ただ、もしかしたら、これは黒檀では無いかもしれません。
「突板貼り」は厚板3mm位の無垢材を使いますので、波打つことは無いですし、写真の剥がれは厚が薄いんですよね。
芯材に木目のプリントがされたシートや紙を表貼り付けたもの「木目調プリント」ではないかなぁ? ・・・かもしれません。

まぁ、此処では黒檀か違うのかを論じるつもりではありませんので、
感じたという事だけです。

これは釈迦に説法になるかもしれませんが、「練」について説明されているHPが有りました。詳しくは有りませんが、ご参考まで。
https://www.seisindo.jp/column/5023/
    • good
    • 0

木材にしろ、樹脂にしろ、曲がった癖が付いているので、暖めて伸ばしてやった方が、接着した後も長続きします。



>夏場高温になる部屋に置いていたら
絡み合って平滑を保っていた繊維が動き出して変形した。
変形した形で、繊維が絡み合っているので、暖めてやって、繊維が互いに動きやす常態にしてやる。
急冷して、その形で繊維を固定してやる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
熱が効果ありそうですね。
週末にやってみます。

お礼日時:2025/02/13 22:07

これは「練り」では無くて、「貼り」仕上に見えますよ。


「練り」では、こんな剥がれ方をしないと思います。
薄いですよね。
「貼り」だから、剥がれてきたんではないですか?

DIYで補修されるのでしたら、
多分、木工ボンドでは付かないと思います。
私なら、接着されるそれぞれの面に、
ボンド「G10」か「G17」を薄く(出来る限り薄く)塗り延ばして、
ボンドが完全に乾燥してから張り合わせ、圧接して補修しますかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

練りというには薄いですか?
いずれにしろ、熱で反っているので、反りを直す方法が知りたいです。

お礼日時:2025/02/11 17:12

よく見かけます。

我が家の古い箪笥もこの傾向はあります。

接着は事後の乾燥期間中に自然な状態では戻ります。(めくれ勝手になります) 当面は固定のハサミ板やテープで保護してください。

ご飯を練るのはマヨネーズよりはもう少し硬めが良いのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
接着には市販品ではどのような接着剤が,向いているでしょうか?
まお、ヒートガンで柔らかくなりますか?

お礼日時:2025/02/11 12:33

>黒檀のタンス…



ん?
本物の黒檀を薄く削いだものですか。
本物なら木工糊で1日押さえておけばじゅうぶんです。
引き出しの中を空っぽにし、接着したい面を水平にし、平らなものを重しにして1日置くのです。

しかし、その写真では木目模様を印刷したビニルシートに見えますけど。
ビニルシートなら、クッションフロア用接着剤でよいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

流石に無垢ではないですが、黒檀の練りになります。
熱して柔らかなるのであればいいのですが。

お礼日時:2025/02/11 12:51

画像だけでは分かりにくいのですが、めくれてるものは見た感じ、塗装樹脂のように見えますがどうですか?


これを剥がして、ポリ系の塗料を塗った方が早いと思います、
てか、私ならそうします。

塗料はホームセンターで小さいサイズがいろいろありますが、
ラッカーやポリ系の透明のものでいいです。
ついでに刷毛も用意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塗装でなく、練りで作られています。
仏壇でよく使われる手法です。
熱で反ったなら、熱で戻らないかと。

お礼日時:2025/02/11 14:12

ご飯を少量の水で良く練って接着剤にします。

合成接着剤より強力です。
江戸時代の細工品の接着はご飯糊で、何百年経っても剥がれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A