重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

注射器の使い回しはなぜ許されていたんですか?
素人レベルでも衛生的に問題があると分かります。
医療従事者は声を上げなかったのですか?

質問者からの補足コメント

  • 例えて言うなら、飲食店で前の客の使った食器を洗わずに次の客に提供したようなものかと(実際はもっと悪質)

      補足日時:2025/02/11 09:57

A 回答 (12件中1~10件)

昔はプラスチック技術が発達していなかったことと使い捨てできる経済力がありませんでした。

ガラス製の注射器を使い、熱湯消毒が普通で、オートクレーブで滅菌するのはその後でした。
学校での予防接種注射は1度に5~10人分の薬液を詰め回し打ち、消毒せずに次、次と打って行きました。何百人もの生徒に短時間で終了です。

>例えて言うなら、飲食店で前の客の使った食器を洗わずに次の客に提供したようなものかと(実際はもっと悪質)

悪質というか無知でした。マイナス面を考えることもなく単純作業です。医療行為でなく単純労働。
前の人の血が注射器に逆流していたので文句言ったらそんなのはなっでもないと言われました。すでに血から病原菌が入り感染すると分かっている時代です。また、空気が入っていたので指摘するとこんなのでは何も問題ないともいわれました。
予防接種に限らず横柄な医者、無知な医者はいます。当時は厚生省自体が無知でした。日本の医学自体が遅れていました。
厚労省の庭には医療過誤事件反省の碑がいくつか建っていると思います。隔離政策、優生保護法とか人権侵害もようやく決着、反省碑だらけになると思います。
日本の医学はドイツをお手本にやって来たので人権侵害には無頓着でした。
    • good
    • 1

体調崩さないためにもワクチンは大事です

    • good
    • 0

今だから言える事であって当時はどの国でもごく普通に


行われていました。また社会的問題も発生は無かった。

私も使いまわしで予防接種を受けましたが未だに
異変はありません。当時の移住地域住民が健康体
だったからかも知れませんが!

何事の時代で全ての価値観や科学の発展度は異なり
単純に現代のそれとの比較はナンセンスな事です。

最近コロナワクチンの是非が問われていますが
コロナ発生時は神にもすがる思いで接種を受けた
人達がいたと思います。因みに私は一度もしていません。
    • good
    • 0

エイズウイルスが沢山患者でいました。

何と悲しい出来事。
    • good
    • 1

医学が遅れていたからです。



アルコール消毒で感染は防げると思っていたんです。

おかげで、わしはB型肝炎ウイルスに感染です。
    • good
    • 1

そんなことが大問題になるとは思っていなかった。



その程度だったんですよ。
    • good
    • 1

昔の注射器は1つ1つがコストが高いので、使い捨てよりも滅菌洗浄による使い回しの方が低コストでした。



また、当時はちゃんと洗浄していれば菌は残らないだろうと思われていたので(現在では誤りであったことが判明)使い回しでも衛生的に問題ないとされていました。

ちなみに、現在では注射器の使い回しは禁止されています。
    • good
    • 2

公衆衛生が周知認識されるまでには時間が掛かる。



今だって、コンビニ、スーパーセルフレジ、自販機、ATM、券売機、使い回し。
大勢が指で触りまくっている。
100年後に「素人でも衛生的に問題が有ると分かります」と言うんじゃ無い?
    • good
    • 2

しらないの?



日本がまだ貧しかった。

国民が多くがとんでもなく貧困で
中にはその日の食事もとれ合い人がゴロゴロだった


勝組の方は、一定数おりましたので、良い治療を受けたけどね
    • good
    • 2

>医療従事者は声を上げ


そもそもが洗浄再利用していたから。
一部の現場では洗わずに使用する事が常態化していた。
使い捨ての注射器が無いんだから
声を上げたところで、どうにかなるのを待つしか無いでしょ
それは海外も含めてです。

>素人レベルでも衛生的に問題が
>例えて言うなら、飲食店で前
口にする物と静脈注射は別物でしょう。
しかしそれにより感染された方々もいるわけです。
さらにしかしそれを今頃「悪質」だと断じるのは自己満の後出しジャンケンですよ
50年程前と今の認識を同列に比較することはできないでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A