電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国民経済云々に関する質問です(日本国内として)。
物価高騰により、「円(えん)」なる貨幣単位はひどく汚れ果ててしまいました。物価水準のリセットを図るべく、円に代わる別の貨幣単位への切替をしたほうが良いのではないかと思えるものがあります。
円に代わる貨幣単位について、私なりの案として【朱(あか)】にして、「5円毎に1朱(いちあか)」とします。140円あるとして、これを朱に代えるならば「28朱」(5円玉28枚分)となります。


このように別の新しい貨幣単位への移行を図るのは、物価水準のリセット手法として有効でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    「デノミネーション」の意味が解りません。
    御手数ですが、その語句に関する《簡潔的な解説》を御願い致します。
    長文とならない程度の説明で、御願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/11 11:29
  • どう思う?

    では、「10円イコール1朱」はどうですかね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/11 12:26
  • では、「5円毎に1文(もん)」にするのはどうでしょうか?
    江戸時代では、「文(もん)」という単位が良く使われていましたよね。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/11 16:40

A 回答 (7件)

アメリカのトランプ大統領も、最小単位の硬貨を廃止って提案してますし、日本も、1円玉1個製造に、1円以上のコストがかかってることから、最小単位の硬貨は、今の5円ぐらいの価値でどうでしょうか。


落語の時蕎麦、屋台の蕎麦=16文などのイメージから、物価抑制効果があるかも。
    • good
    • 0

ウォンにすると、お金が増えたみたいで、いいかも。

    • good
    • 0

貨幣価値の基準が変わるだけで、実質は意味無いと思います

    • good
    • 0

昔みたいに円から銭に戻っても良いです。

    • good
    • 0

いっそのこと、明治維新前の、1両、一分、1文の単位もいいかと。


または、100円=新1円にして、1ドル=1円って意見も、昭和の時にありました。
切り替え時の混乱というデメリットに見合うメリットがないですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

分かりづらいです。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

無効とまではいいませんが


デノミネーションではだめなのですか?

汚れ果てるという意味が不明ですが、その言葉通りなら円と交換できる比率がある時点で汚れが移っていくようにしか思えませんが・・・
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A