電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親が嫌いでしょうがなく、親自身が援助(学費の支払い等)が必要なくなったらあとはどうでもいい、子どもに任せるという考えの場合、自分から離れれば解決する話ですか?

A 回答 (9件)

離れられないのはあなたの方でしょう。


親だって依存されて迷惑ですよ。
    • good
    • 0

嫌いの意味が判らないけど


仁義は通すべし
    • good
    • 0

はいそれが世間でいう処の親離れ子離れです、今後は自分お足で確りと世の中(世間)を渡って行きましょう。

    • good
    • 0

父は大きくなったら叩き殺してやる


だから絶対死なない
と思い生きてきました。
高校卒業後家を出て年数日だけの生活になりました。
当時それでよかったのですが母が交通事故で亡くなりました。
マザコンだったのでそれは心残りになりました。
    • good
    • 0

そうです。

    • good
    • 0

はい。

好きにすれば良いです。
    • good
    • 1

自分から離れて自立してください


親御さんは『最低限親としての役割で終わり』
と考えているのでしょう

主さんも『親が嫌いでしょうがなく』と仰って
いるのでWinwinの関係ですね☆
    • good
    • 0

早く自分の足で歩きなさいということです。

子供を自分のそばに置いておきたいという親もいます。中学生になれば親から離れることを考えるのが普通だと思いますが、最近はべたつくのが多いのかもしれません。
我親もさばさばして子供の進路に口を挟みませんでした。ずっと自分のやりたいように生きてきました。お互い何も言わない。自分のことは自分で責任を持つということでした。遠くから見ているだけの関係です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は自分が学生時代の時は親が私を所有物のように扱ってきました。嫌になって離れようとすると「誰が育ててると思ってるの!」と恫喝してきました。自分が社会人になって何もかも落ち着いたらピタッと止み、口論の末、口を聞かなくなり関係は途切れています。この場合、自分から早く離れた方がいいですか?

お礼日時:2025/02/11 11:42

己の人生は己で切り開くと考えないのかい。



人生は奮闘努力創意工夫ですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A