電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学について質問です。
私は高卒なので大学に詳しくありません。
早慶と国立大学ではどっちが良い?という質問をされた時に早慶も国立も偏差値が高いなというイメージがあり早慶は有名な大学だなと思うくらいです。
どっちが良いと言われたときに何を比べて優劣を決めるんでしょうか?

A 回答 (7件)

当然の事ながら「どんな観点から比べるか」によって違う結果になります。

    • good
    • 0

双方を経験した人がいないので、正確な答えが出ないんだと思います。

どちらも学生のために努力しており、良いサービスを提供しているはずです。

以下は長いので、興味があればお読みください。

貴方のお礼コメントも読ませていただきました。なるほど、勉強になりますね。では、少し俯瞰して考察してみてみましょう。

「自分の人生が上手く行っていないと感じる人は、あちらが
 正解だったのでは? と不安に思うはず」

というのがカギに思えます。

なので日本がイケイケの時は「私大が優れている」という人が多いはずですし、そうじゃない時は「国立が優れている」と思う人が多いはずです。

私大卒の方が多いからです。

ちなみに私の学生時代では「私大の方が有利」とされていました。そういうもんですよ。戦後は国立が有利と言われていたそうです(父より)。

これは他者の経験をうらやみ、他人の芝生が青く見える現象でしかありません。多くの人の自己肯定感が強い状況であれば、人数の多い方が優れていると言われるでしょう。

ちなみに、現代の若者の自己肯定感が下がるのは、SNSのせいだそうです。z世代が突出してメンタル疾患率が高いです。自滅しているという事です。

専門家(精神科の学問などでSNSを研究している方々の調査)が言うには、一対一のコミュニケーションが日常に少ない時、一対多のコミュニケーションに参加すると、「強い疎外感」を感じてしまい、それ以前より自己肯定感が下がるそうです。そのため、闇雲に閲覧数や再生数を稼ごうとします。視聴者はスパ茶をなげてでも会話をしたがるわけです。ギャンブル依存症よりヤバいと思いませんか?

この時点でメンタル疾患の入り口(依存)に入っているという事でしょう。

「皆が私を無視するんです」

「いやいや、人数多すぎて、一人一人に対して浅くなる
 だけだよ。でも、確かに僕もそう感じている。専門家
 に言わせるとSNSの殆どは、メンタル疾患製造機ら
 しいよ」

という事で、SNSの登場により、自己肯定感を下げた若者たちが、未経験である国立大卒に幻想を抱き、「そこが幸せのカギではないか?」と思い込み、有利じゃないか? と勝ってに思っているのかもしれませんね。

「8割以上の人が国立大卒業エアプであるのに、8割の
 の人が国立大有利と思っている事の可笑しさの方に着
 眼すること」

という事は、一対一のコミュニケーションを増やし、自分も相手も自己肯定感が高まるように強く意識すれば、一発逆転が出来るという事です。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど未経験の方に魅力を感じる現象はあるかもしれませんね。
早慶と国立どっちがいい?という質問自体どうでもいい質問なのかなと回答欄を見るとき思うようになりました。

お礼日時:2025/02/11 14:35

その「どっちが良い」の意味次第で答は違ってきます。

まず偏差値というのは予備校が自分たちの模試で,昨年度の合格者の情報を使って,今年度の合格のしやすさの目安にしているだけですから,「受験生が持っている受験技術の優劣,あるいは,高校までの暗記科目の情報の多さ」などを測ることはできますが,その受験先の大学の価値を表したものではありません。これはほとんどの国民が誤解していることです。ですから,「どっちに合格し易いか」という問なら,「その偏差値と,その予備校の模試の自分の得点とを比べなさい」と答えればいいわけです。
 さて,大学の価値とは何でしょう。多分,その大学に4年間いて身につけられる能力でしょう。大学の教育というのは,高校までの既にわかっている事実を覚えるようなものを中心にしたものとは異なり,最先端の研究成果やそれを経験した先生から,研究の状況を踏まえた情報を教えてもらうことによって,未知の課題を解決する方法・手法を学ぶというものです。工学部ならものづくりを対象として,文学部なら文学の作品や歴史を通して,そのいろいろな現状と未来を予測する方法を学ぶわけです。
 ということは,大学の価値というのは,そこで得られる資格でも評価できないし,偏差値でも評価できないわけですね。一番明確なのは,その大学の先生達がどのくらいの質の研究をして,それを教えているか,ということですから,研究の質や教育環境の質や,あるいは昨今のグローバリゼーションの観点からは留学生をどのくらい大事にしているか,などの指標を集めてランキングしないといけませんよね。そのようなランキングはたくさんありますが,よく新聞でも引用されるものの日本版を
https://japanuniversityrankings.jp/rankings/
で観ることができます。あまりひとつひとつの順番を気にせずに,10校くらいずつ区切って,このあたりの国立大はこのランキング,このあたりの私立はこのくらい,という風にざっくりと眺めてみると,国立大学が主に上位に位置しているように見えますが,早慶はどちらも上位です。ちょっと下にはよく受験生などが march と呼ぶ東京の私立大も上位に位置しています。国立は全国に100校くらいしかないですが,100位未満にもある数は分布していて,有名私立より下になっていたりします。こういう風にばらつきますから,その「早慶と国立」みたいな,ほとんど比較のしようもない問には,「そんなもの大学によって違う」と答えればいいことが明らかですね。知名度とかでランキングするなら,箱根駅伝で有名な私立大が上位に来るはずですけど,そうなっていないことなどを踏まえて,いろいろ考察してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は高卒なのでそこまで大学に興味がある訳ではなかったのですが勉強になります。

お礼日時:2025/02/11 14:30

偏差値、入試科目、学部学科などじゃないですか。

偏差値の差が5以内なら、入試科目数の多い国立大の方が優秀と言われますね。ただ、一般的には、①最難関国立大学群(東大、京大、東京科学大、一橋大、②早慶、③その他国公立私立大、の順に優秀と言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど詳しくて分かりやすいです。

お礼日時:2025/02/11 14:28

国立と答えて下さい。

国立はピンからキリまでありますし、学費も安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
国立は幅広いし全国ありますもんね!

お礼日時:2025/02/11 13:51

>何を比べて優劣を決める



「俺の人生、より幸せか」で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どっちの大学に入ったらより幸せになれるかですね。
それはその通りだと思います。

お礼日時:2025/02/11 13:37

基本は偏差値じゃないかな。

学力ってことだね。

あとは学部学科とか。
同じような大学でも、文学部と医学部だと医学部の方が優れているみたいなイメージはあるね。
あくまでイメージで、根本的な優劣ではないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
婚活をしている人が選ぶアンケートでは8:2で国立が勝ってました。
偏差値なんですかねやっぱり。
ブランド力は早慶が強そうに感じたけど違うんですね。

お礼日時:2025/02/11 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A