電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学除籍と大学中退はどちらがイメージ悪いですか?

A 回答 (4件)

勿論、除籍です。

    • good
    • 0

除籍と退学は、大学によって若干、定義や運用が違います。

なので、国立大学での規程を例としてあげます。
厳密に言えば「除籍」は学生の身分を失わせる事務処理手続きのことで、「退学によって除籍」という表現は矛盾しません。
国立大学の規程では、「除籍」は、学費未納や在籍年限を超えた場合、あるいは本人が死亡等した場合の手続きであり、懲戒処分ではありません。むしろ「退学」のほうが懲戒処分です。ただし、「退学」は自主退学も含むので、ただ「退学」だけだと、自己都合によるものか、懲戒処分によるものかは、わかりません。
ですが、世間一般では(あるいは、私立大学では)除籍=懲戒処分、というイメージが強いでしょう。それは、除籍は大学による手続きであるのに対し、退学は学生の自己都合による手続き、というイメージが強いからです。
    • good
    • 1

イメージ??????? 理解できない。


 除籍というのは処分です。退学を処分に使う大学もありますが,原則としてそれは学生側の権利。除籍というのは,その学生の学籍簿をシュレッダーにかけて抹消することですから,入学事実からすべてなくなります。つまり,その人は自分の履歴書の学歴欄には,その大学のことは一切書けず,最後の行は高校卒業になります。
 一方,退学というのは,最終学歴は高卒ですが,履歴書の学歴欄には,入学から退学までの履歴を書けます。除籍とは全くといっていいくらい概念そのものや,ご自分の履歴上の位置づけも全く違うわけです。中退は人前で堂々と口にできますが,除籍はそういうことはあり得ません。
    • good
    • 0

中退は自分の意思によるもの。

会社なら自己都合による辞表を提出しての退職。
除籍は大学側の決定によるもの。会社なら普通解雇とか懲戒解雇。ようはクビ。

ということでどちらのイメージが悪いかは自明でしょう。(^^;
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A