電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オイル交換後の車とガソリンの減りの状態は関係ありますか?

A 回答 (7件)

同じ粘度のオイルなら交換後の方が燃費もいい。


潤滑性が戻って抵抗が少なくなる。

硬い粘度のオイルなら交換後の燃費が落ちる場合もある。

0w-20指定の車に15w-50のオイルを入れればエンジンのまわり方重くなります。

硬い粘度のオイルは温まるとトルクは増すけどね。
    • good
    • 1

エンジンオイルは古くなると汚れや劣化によって負荷が増しますので燃費に影響します。


燃費への影響によってガソリンの減り具合も変わりますから、関係は有ります。
    • good
    • 0

オイル交換をすると直後から


少し燃費が悪く感じると思います
原因は新しいオイルがエンジンに馴染んで無いからです

乗ってればエンジンオイルは馴染んでいきますので燃費は良くなります
    • good
    • 1

具体的に以下6つが、燃費が悪くなる主要原因として挙げられます。



エンジンオイルの劣化
タイヤの空気圧低下
センサー類の故障
スパークプラグの不具合
ブレーキの故障
燃料漏れ

と言う事はマメにオイル交換は燃費が向上する。
但し絶対ではありません、その方のカーライフにもよります。
オイル交換の最大のメリットはエンジンを正常保つこととエンジン音自体が静かになる事です。
但し余り粘りの強いオイルをいれると燃費は落ちるかもしれません。

オートバックスやガソリンスタンドの店の方のうたい文句は余り信用しない方が良いです。
どうしても高いオイルを薦めてきますから。
言うほどの効果は得られないと思って下さい。
自分は知り合いの車の修理屋さんで頼んでます、エンジンに必要な量の金額です、知り合いと言う事もありますがオイル交換料も取られません。
その代わりに偶にお菓子とかお酒を差し入れとかしてます。
    • good
    • 0

あると思う


オイル交換直後は少し良くなる傾向
    • good
    • 0

はい、有ります。


オイルが古くなればエンジンの動きを阻害する分、
その阻害力に逆らうためにエンジン出力の無駄遣いが増えるので、
ガソリン消費が増えてしまいます。

例えば、
運転手一人乗りに比べ、乗車人数が多いとガソリン消費は増えます。
これと同じです。
    • good
    • 0

ありますよ。


ハイブリッドでは無いガソリン車で6000kmを超えると燃費が悪化します。
年に15000km走っていて、軽でも2500CCでも同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A