電子書籍の厳選無料作品が豊富!

多浪や多留の末大学中退をしたみたいな人がSNSではチラホラ見かけるのですが実生活であなたの周りにそういった方を見聞きしたりした事はありますか?

またその後はどんな人生を送っていますか?

A 回答 (5件)

同じ大学の先輩で、1浪して入学し、4留で年限に達したため退学した人がいますが、世界的に名の知れた大企業に就職しました。

バブル崩壊後の就職氷河期の話です。退学後は一切付き合いがなくなったため、彼がその後どういった人生を送っているかはわかりません。
    • good
    • 0

近年は浪人や留年を嫌う人が多く、


人一倍の努力はしないけど、基本的なルールは守る良い子が多いと聞きます。

若い人は、数自体が少ないと思うし、インスタとかSNSで荒ぶるくらいで、
周りからは「俺私とは違う人たち」
で終わらされてる気もしますね。
    • good
    • 0

自分の周りでは浪人は一般的で(うちの部活は8割方浪人)、入り直したりして、実質3-5浪とかもいたし、


バイトや恋愛やビジネスにハマっての中退とかもたまにいました。


酷い人?では、慶應ー九大ー京大と数年ごとに移ってきて、京大が好きすぎて?長年居座る(先生)と呼ばれる人がいました。

当時は今の2倍ほど子供がいたので、競争は激しく、その分、
難関大学に入れば何とかなった、みたいな所はあります。今みたいに若者にゆるくなく、普通にきついノルマとサ残とパワハラモラハラ当たり前でしたから、なるべく社会人になるのを遅らせたいって気持ちもありました。

医師免許とかと似てますね。
多少年齢が進んでても、変な人でも医師免許さえあれば、それなりの待遇で社会人になれるでしょ?
そんな感じです。

その後はそんなに知らないですが、知ってる人で言うと、
割と普通に就職して、普通の良いお父さんお母さんになってる感じですよ。
多浪や多留の人って難関大に行ってるケースが多いんですよね。
その過程では、実は計画力や、行動力、挫折から立ち返る力、親の経済力がある人が多いように思います。
だから「生きる力」自体が強いと思う。
だから、なんやかんや人生を上手くやってる感じですね。
    • good
    • 0

多浪や多留の末大学中退をしたみたいな人がSNSでは


チラホラ見かけるのですが
実生活であなたの周りにそういった方を
見聞きしたりした事はありますか?
 ↑
同期の友人は、5浪でした。

多留ですが、2留が二人ほど
いただけでした。




またその後はどんな人生を送っていますか?
 ↑
5浪の人は、会社員になりました。
就職が困難か、と心配していたのですが
大丈夫でした。
一流の会社に入りました。

その後、辞めて、独立し、現在に至る。


2留は、普通に会社員やっています。
大企業です。

1人は
役員をやっている、とう噂を聞きました。

1人は、就職試験に合格したのですが
卒業出来ず、留年。
それでも、会社は待っていてくれ
次の年に卒業して、その会社に入りました。
    • good
    • 0

ありませんね。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A