電子書籍の厳選無料作品が豊富!

医療費控除について教えてください。
夫 年収650万前後
妻 パートダブルワーク130万位内
子2人(14歳と17歳)
住宅ローン控除あり

このような感じで、毎年5〜6万のふるさと納税をしていました。
昨年は医療費が70万を超えたので医療費控除を申請しようと思い 昨日国税庁のe-Taxを利用してみたところ、還付金が0という結果になりました。

私の入力方法が間違っているのでしょうか‥それとも、このような条件だと還付がされないのは通常ですか?

質問者からの補足コメント

  • 下から令和元年〜6年度の分です

    「医療費控除について教えてください。 夫 」の補足画像1
      補足日時:2025/02/12 11:32

A 回答 (10件)

>25番の数字は令和5年度も


>6年度も260万強
この金額が
源泉徴収票の上の方にある
『所得控除の額の合計額』
と同じなら、全く問題ないです。

年末調整後、確定申告で新たに
所得控除を追加してないなら、
そうなります。
㉗医療費控除、㉘寄附金控除は、
㉕以降なので、外数なわけです。

源泉徴収票って同じものが
会社から税務署やお住いの役所に
提出されているのです。
ですから、合計額さえ合っていれば
問題ありません。

本当に問題ないかどうかは、
源泉徴収票の具体的な内容と
申告書の第1表の内容がないと
確信はもてませんが...
要は細かい具体的な情報の提示が
ないと、問題あるかないかは
分からないのです。

所得控除の合計
基礎控除  48万
社保控除 約99万(40歳未満で93万)
扶養控除  38万(17歳のお子さんのみ)
配偶者控除 38万
合計   223万・・・㉕
と想定しましたが、
260万とおっしゃっているので、
37万の差があります。
この差は扶養控除一人分あるので
ここまでの質問文の情報では
分からないのです。

まあでも勘所でいくと、問題ないと
思いますけど...A^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

度々のご返信ありがとうございます‼︎

所得控除の額の合計額と全く同じでした!
=大丈夫そうですね(^^;;

この度は重ね重ね色々と教えていただけて大変助かりましたm(__)m
本当にありがとうございました‼︎

お礼日時:2025/02/15 18:06

おそらく、源泉徴収票の内容に沿って


入力したのでしょう。
源泉徴収票の『所得控除の額の合計額』
をいれた場合、所得控除は合計額だけに
なって省略される場合もあります。

いくつか確認事項をもとにチェックします。

1.奥さんの収入は103万以下か超えるか?
2.申告書の第1表㊹扶養家族の人数
3.申告書の第1表㉕(⑬~㉔)合計金額
4.ご主人の年齢

3の想定金額は給与収入650万なら、
基礎控除  48万
社保控除 約99万(40歳未満で93万)
扶養控除  38万(17歳のお子さんのみ)
配偶者控除 38万
合計   223万・・・㉕
前後だと思われます。

14歳のお子さんの扶養控除は対象外です。
扶養控除の対象は16歳からです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
しかし、定額減税の対象にはなります。

奥さんの場合は、
配偶者控除(103万以下)なら、
定額減税の対象になりますが、
103万を超えると対象外です。

奥さんは103万超なので、
配偶者控除(同一生計配偶者=扶養)
の対象でなく、配偶者特別控除のみ
14歳のお子さんは扶養控除対象外
(だが、定額減税は対象)
そのために今年の申告書の
【配偶者や親族に関する事項】には
お子さん2人が記載されている
と思われます。

いずれにしても、
3.申告書の第1表㉕(⑬~㉔)合計金額
の金額がどうかが決め手になります。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

本当に度々事細かに教えてくださりありがとうございますm(__)m

ただでさえ理解に苦しむのに定額減税がある為、ややこしさが増して中々難しいですね( ; ; )

25番の数字は令和5年度も6年度も260万強となっておりました。
私がダブルワークを始めたのは昨年で、令和5年度は103万以下の収入しかなかったのですが、申告内容確認表の第二表【配偶者や親族に関する事項】の配偶者の欄に私の名前はなく、娘1人の名前だけが記載されているのですが、これは問題ないですか?

令和5年度も医療費18万ほどあり、今回一緒にe-Taxにて申請したのですが‥。

お礼日時:2025/02/15 11:28

>ふるさと納税は40,000円位まで


>やっても大丈夫だったのでしょうか?
まあ、そうですが医療費控除が大きい
ですから、おさえめでよかったのでは
ないですかね?
年末まで不確定要素が多いですから、
ふるさと納税を先にやってしまってから
所得が前年より減ったとか、
医療費が増えてしまったとかで
限度額オーバーになってからでは、
結局無駄が出てしまい後の祭りと
なってしまいます。
だから、控えめにして正解でしょう。

>今年は103万の壁問題により
>ふるさと納税の限度額が左右されるが、
>40,000円程度にしておけば
>医療費控除を申請しても損する事はない
ここは未知数です。
103万が123万になるとか
150万になるとか
住民税制はそのままだとか
話がブレブレですので。
今年後半まで様子見が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ありがとうございますm(__)m
今年も医療費控除申請となりそうなので、やはりふるさと納税は少なめ、もしくはやらない方が良さそうですね^^;

たった今、e-Taxから(令和5、6年の2年分)医療費控除の申請をしたのですが、また不明点が出てきてしまいました‥。
①令和5年の方の申告内容確認票【配偶者や親族に関する事項】の欄に私と息子の名前が載っておらず、娘1人だけ記載されている。
②令和6年の方は私の名前が載っておらず、子供2人の名前が記載されている。
③どちらの年度も配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除の欄は【0】となっている。

画面の指示に従って入力した結果がこのような状況ですが、これで問題なく(間違いなく)申告できていますでしょうか?

お礼日時:2025/02/14 10:30

>①還付金【0】となっても昨年度分の


>医療費控除を申請しておいた方が良い
>という事でしょうか?
はい。した方がよいです。
医療費控除は所得税の控除だけでなく
住民税の控除もあります。
(医療費ー10万)×10%、住民税が減額
になります。
医療費70万なら6万減額
医療費60万なら5万減額
となります。

しかし、ふるさと納税の限度額は
減ってしまいます。
つまり、昨年の6万円のふるさと納税は
医療費控除の申告で限度額オーバーに
なっています。
ただ、医療費控除の申告はすれば
住民税は減るのでした方がよいです。

>②今年度も医療費が60万程
>来年医療費控除を申請した方が良いですか?
した方がよいです。
但し、その分、ふるさと納税の限度額は
(おそらく4万円ほど)減ります。

③子供が1人扶養から外れている
そうすると、扶養控除が減るので、
ふるさと納税の限度額はいってこい
となり、4万→5.7万ぐらいになります。

しかし、今年は103万の壁問題で
基礎控除や給与所得控除が上がりそう
なので、この動向も注意深くみておく
必要があります。
それにより限度額も変わってきます。

住宅ローン減税により、ふるさと納税を
限度額内でやっても、10%ぐらいロスに
なります。
5万なら5000円の還元が得られない
ということなんですが、
返礼品は寄附額の3割ぐらいの価値
にはなるので、
15,000ー5,000=10,000程度は得だと
いえますが、このあたりは返礼品の
実際の価値観に左右されますので、
ご自身の判断しだいです。

添付は、扶養控除が減り、60万の医療費で
医療費控除を申告し、かつ税制が現在と
変わらない前提でシミュレーションした
結果です。
「医療費控除について教えてください。 夫 」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご丁寧に詳しく教えていただけて、とても助かりました。
お恥ずかしい話、せっかく作っていただいたシミュレーション結果を見ても どの程度税金がお得になっているか読み取る事ができないのですが、医療費控除申請後の還付金が0でも申請した方が良いという事を知れて良かったです。

昨年は医療費控除申請をしようと思っていたので、ふるさと納税は17,000円しかしていなかったのですが、40,000円位までやっても大丈夫だったのでしょうか?

また、何度も同じような事をお聞きして申し訳ないですが、今年は103万の壁問題により ふるさと納税の限度額が左右されるが、40,000円程度にしておけば医療費控除を申請しても損する事はないという認識で合っていますでしょうか?

お礼日時:2025/02/13 19:46

あ~よく分かりました。


やはり住宅ローン減税は住民税の方も
上限額までいってますね。
毎年136,500円の控除額なのは、
上限いっぱいまでいってるからです。

画像の一番上が昨年の住民税通知書の
税額控除額の一覧だと思われます。
それで説明しますと。

住宅借入金等特別控除額
109,200+27,300=136,500
で、上限いっぱい打ち止めになっています。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …

寄附金税額控除(ふるさと納税)
42,401+10,601=53,001
一昨年は6万円ちょっと
ふるさと納税をされたと思われます。
住民税は5.3万軽減されていますが、
所得税の軽減分は引き切れず
無駄になっています。
6000円ぐらいだと思われます。

定額減税
31,610+8,390=40,000
住民税の定額減税による
本人+扶養家族3人=4人分
1万×4人=4万円
というわけです。

この一連の控除額からすると、
住民税は1万円ちょっとぐらいに
なっていると思われます。

さらに昨年分は所得税の定額減税分が
3万円×4人=12万円あり、
住宅ローン減税だけでも0になるので
引き切れていないので、おそらく今年
6月ごろに役所から調整給付金が
給付されるかもしれません。

また医療費控除も申告しておけば、
住民税も0になるかもしれません。

いずれにしても、各減税の効果が
充分発揮されている見本のような
ご家庭だと思います。A^^;)
児童手当も増えていると思いますし。

ふるさと納税も6000円ぐらいが
余計な支出となってしまいますが、
6万でしたら、返礼品は1.5万円
程度の価値はあるので、まあ
その分プラスにはなっていると
思われます。

ということで、節税効果としては、
充分あると思いますので、あまり
気にせずに例年どおりでもよいかな
とは思います。
「医療費控除について教えてください。 夫 」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

色々と細かく説明してくださり、ありがとうございます‼︎
税金関係難しすぎてまだ理解に苦しみます( ; ; )

重ね重ねお伺いして申し訳ないのですが、
①還付金【0】となっても昨年度分の医療費控除を申請しておいた方が良いという事でしょうか?
②今年度も医療費が60万程かかりそうなのですが、来年医療費控除を申請した方が良いですか?(ふるさと納税はしない方が良いですか?また、しても良い場合、限度額はどの程度でしょうか‥?)
③先月、子供が1人扶養から外れているのですが、その場合、今後 夫の税金はどの程度増えますか?

お手隙の時で構いませんので、お教えいただけますと幸いですm(__)m
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2025/02/13 11:31

ふるさと納税は基本的に


『住民税』の軽減になるんです。
住民税が20万あったら、
その20%の4万がふるさと納税の
特別控除限度額となります。
それに加えて、
所得税の寄附金控除
住民税の寄附金税額控除
の控除が受けられる制度となっています。

確かに住宅ローン減税がないなら、
ご質問の給与所得でのふるさと納税の
最適額が5~6万が妥当なんですが、
住宅ローン減税があるために
効果が薄くなっているか、逆に
●ふるさと納税が余計な支出
となっていることが想定されます。

年末調整で住宅ローン減税の申告で
源泉徴収税額は0となっているのは
約12万を超える所得税が還付と
なっていると思われます。

住宅ローンはいつ組んで、
年末残高はいくらありましたか?
その減税分で住民税も軽減される
制度となっています。
但し、住宅ローン減税の住民税の
減税は限度額が決まっており、
限度額以上は減税されません。

その上限に達していると、
ふるさと納税分の住民税の減額も
限度額をオーバーしてしまい、
ふるさと納税分は余計な支出と
なってしまうのです。

このシミュレーションができる
サイトはありません。
住宅ローン減税はローンを始めた時期や
購入した家によって減税額や制度が変わり、
細かい設定が難しいからです。

住宅ローンはいつ組んで、
年末残高はいくらありましたか?
またふるさと納税の金額はいくらですか?
そのあたりの情報があれば、損があるか
どうか確認できます。いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えてくださりありがとうございますm(__)m
そうなのですね‥。ふるさと納税は5年ほど前から始めて、毎年5万円程やっていたのですが無駄な出費になっていたのかもしれないとは‥ショックです。

住宅ローンは2016年の6月に 4千5百万で組みました。
昨年度の年末残高は約3千5百万ほどだったかと思います。
ふるさと納税で損するのは嫌だったので、一応色々と検索をして毎年の徴収税額の決定変更通知書の適用欄をチェックしてはいたのですが、令和5年度から記入されている項目が多くなってしまい、訳がわからなくなっていました‥。
添付画像は下から令和元年〜6年分です。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2025/02/12 11:30

質問のケースなら夫が医療費控除を受けるべきですがそうしましたか?



所得税を納めていない人が控除を受けようとしても無駄です。
家族の中で一番多く税を納めている人が申告するのが得です。

医療費は家族全員分の支払った分を合算できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございますm(__)m
はい。夫の方でe-Tax入力してみた結果『0』と出ました(^^;;

お礼日時:2025/02/12 11:19

源泉徴収票の徴収税額がゼロだったのではないですか?


徴収税額がゼロなら還付はありません。

住宅ローン控除がある場合、所得税がゼロになることは多々あります。また、昨年は定額減税がありましたので、さらに所得税が減っているはずです。

ちなみに、住宅ローン控除がある場合、ふるさと納税の控除上限にも影響することがありますので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございますm(__)m
> 住宅ローン控除がある場合、所得税がゼロになることは多々あります
そうなのですね‥住宅ローン控除があるとふるさと納税の限度額が低くなるのは 何となく知っていたのですが、定額減税もふるさと納税の限度額に影響するのでしょうか?

お礼日時:2025/02/12 00:37

源泉徴収票の所得税欄がゼロではないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

早々の回答をありがとうございますm(__)m
所得税欄、0でした。

お礼日時:2025/02/12 00:22

間違っているかもしれませんが、


ひょっとして、昨年度相当額の源泉徴収があったのなら
定額減税がものすごく効いていて全てが吹っ飛んでいる可能性はあります。自分の関わっている確定申告も、全く見込み外れになっています。

あるいは住宅ローン控除ありなので、元々税金を全く払っていなかったので
還付もくそもなかったというのはよくある話です。

e-Taxはよくできていますので、間違えて入力することはおそらく無いと思いますが、今一度見直してください。
肝心なのは源泉でいくら取られているかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

早々の回答をありがとうございますm(__)m
住宅ローン控除に加え定額減税があるからなのですね‥。
今回(昨年)は医療費が高額になるので ふるさと納税も1万程度でやめておいたのですが、いつも通り5万円程やっても良かったのでしょうか‥

満額ではないですがiDeCoも掛けているので仕組みがややこしく、未だにふるさと納税の限度額も曖昧でして‥。

お礼日時:2025/02/12 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A