投稿回数変更のお知らせ

果物は優・秀・良など品質のランクがありますが、野菜では見たことありません。なんで無いんですか?実はあるんでしょうか?

A 回答 (10件)

ありますよー。

市場に行くと箱に優とか秀って書いてあるものが多いです。果物みたいに等級で極端に味が変わるわけでもなし、単価も高いわけでもなしってことで消費者のところでは表示しないだけじゃないですかね。興味があれば近くの市場に行ってみるといいんじゃないですか。
    • good
    • 1

同じ種類でも価格が違いますよネ

    • good
    • 0

一応はありますよ野菜にも。


特に胡瓜、トマト、大根、ニンジン、カブなどは産地により等級がありサイズにより違いがあります。
野菜も大きければ良いというう訳でもなく一応は規格に沿ったものが高く規格外が安くなります。

道の駅などの野菜が規格外の物を扱ってます。
特に胡瓜はまっすぐな物が高く曲がるや太すぎな物は安くなります。
トマト、ナスも形の良い物が良いとされていて形の悪い物や傷のあるものはランクが下がります。
どのスーパーでも箱の儘は売って無く並べてしまうので買う方にはほゞ見分けはつきません。

実は京野菜の九条ネギ、万願寺甘とう(万願寺とうがらし)は他の県では普通に野菜として売られていて京都がブランド化しただけの事です。
京野菜も鎌倉野菜も地元の方がブランド化して販売してるにすぎません。
特に山口に行くとスーパーに当たり前の様にネギとして売ってます。
農協の方に聞いた話では山口の青ネギと九条ネギは全く同じものだそうです。
関サバも大分でブランド化したもので反対の所の港であがると唯のサバに成り全く同じものです。
各地の農協で多少の規格ズレはあります。

規格外の野菜はあまり出回らいのが現状です何故かは買取価格が低いのが原因です。
    • good
    • 0

箱に書いてある 秀、優、可がそれです。



料理人なら味の違いも分かるけどね。

素人には味がわかりません。
    • good
    • 1

大きさでランクをつけています


L М Sで分けています
また規格に合うかどうかで
 A B C D 外とわけています
    • good
    • 0

野菜の等級ありますよ。



市場で仕入れる方がスーパー用、八百屋さん用、料亭用、レストラン用、色々な店舗用に仕入れて行くので、庶民はスーパーで料亭用の野菜を見かけないだけなんです。
    • good
    • 0

以前は野菜にも果物同様はっきりとしたランク付け、格付けがありました。

ただ果物と違い現在では細かいランキングはされていないことが多いです。
かわりに「規格別」というスタイルが取られています。
・A品(規格通り)かB品(規格外)のどちらか
B以下にもC,D,外という規格があります。外というのは規格外野菜と呼ばれ、直売所用、カット野菜、業務用野菜として使われます。

スーパーなどに並ぶ野菜はA品(規格通り)と呼ばれ、さらに3つの等級に分かれていて、A等級・B等級・C等級まであります。
(例)きゅうりは曲がっているかいないかで等級がわかれます。
それ以外にも農協、卸しを通る時、①大きさ➁形③品質④色味⑤重量のような項目で基準が設定されています。
    • good
    • 0

ありますよ。


同じ野菜でも値段が異なるのは等級が違うからです。
デパートの食品売り場にいくと分かります。
野菜も果物もエリートです。
全然違いますよ。
    • good
    • 0

する必要がないから。



果物は品質によって味が変わったりするけれど、野菜にはそういうのはほとんどないからね。
    • good
    • 0

あるよ。

多少。まず、そもそもが選別されて規格品外はスーパにほぼやってこない。トマトなんかはサイズ分けされてる、糖度も書かれてる。キュウリも曲がったのは大袋で安い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A