重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人間、年齢を重ねるごとに性格は顔や表情に現れるというのは本当ですか?
食品工場やスーパーで働いてるおばさん達って、どうしてあんなに性格キツかったり意地悪な人が多いんですか?

A 回答 (28件中1~10件)

意地悪しか言わなかった姑を見送って、言葉は悪いですが、残務処理を引き受けています



その姑さん、人が見ていない時に暴言を吐き息子にはしゃあしゃあと「奥さんの言う事をしっかり聞くのよ」と平気で爽やかな?笑顔でいうものですから、そう外面の良かった人でしたから、私の内面の苦しみを理解してくれる人はコチラからじっくり話さない限り誰もいませんでした。
何が言いたいかと言うと性格が顔に現れるとは限らないということ

見かけは操作できるものなんです。人生の辛酸を嘗めて苦労の波を乗り切った人だけは見かけの感じよさや平穏さを見抜けるようです

性格を表情やその人の雰囲気と関連付けて捉えるより、その人がどんな人かはあなたの直感に頼ったほうがまだマシです。アレッ、なんで今そうしたんだろ、とか「えっ、どういう意味?」と引っかかりを感じた瞬間があったら、そこにその人の本性が少しはでている気がします。

どうして意地悪な人が多いかって?それはたぶん被害者意識の積み重ねと幸福感の欠如ですね。不満を解消してこなかったツケとも言えます。となりの芝生は青いってことを忘れています。あの人ばっかり、という思いと自分はもっと幸せであったはずという欲もあります。容姿に恵まれないまま手当てをすることなく老いてしまった人は、若くて可愛い社員(パート)が来ると、それだけで自分の容姿へのコンプレックスが刺激されますし、能力的なものへの自信をもてないまま老いた人は、頭脳明晰そうな社員に能力コンプレックスを抱きやすくなります。そのモコモコとした釈然としない気持ちが、意地悪につながると私は思うのですが。

そして、故意に意地悪する人はむしろ稀で、怖いことに意地悪とも認識せず意地悪が習慣化してるようです。本人はそんなに悪く思われてると自覚していない場合が多いのかも。

意地悪のターゲットにされやすい人とされにくい人がいます。対応は難しいですが、繊細すぎると感じさせると思う壺ですから、スルー能力を磨くことが対策と言えましょう。

私見があなたの答えになってないよと思われたなら、ごめんなさい
    • good
    • 0

婆ァバーは図々しい


スポーツセンターの婆ァバー達は暇だから毎日来ては暇を潰している。
婆ァバーは優しくされたいんだろうなでも婆ァバー達を甘やかしては行けない。
婆ァバー達を付け上がらせると頭に乗るから婆ァバー達には厳しく接して保険料も5割負担にしないと駄目だな。
婆ァバー
    • good
    • 0

### 1. 年齢を重ねるごとに性格が顔や表情に現れるというのは本当ですか?



この考え方は、一般的に「顔は心の鏡」とも言われ、ある程度の真実を含んでいます。以下にその理由を説明します。

#### 1.1 心理学的な観点
- **表情筋の習慣化**: 長年にわたって特定の感情を頻繁に経験すると、それに対応する表情筋が発達し、その表情が顔に定着することがあります。例えば、笑顔が多い人は自然と口角が上がり、優しい印象を与えることがあります。
- **ストレスと老化**: ストレスを多く受けると、コルチゾールというホルモンが分泌され、肌の老化を促進することがあります。これにより、ストレスの多い生活を送っている人は、より厳しい表情や老けた印象を与えることがあります。

#### 1.2 文化的な観点
- **社会的な役割**: 年齢を重ねることで社会的な役割が変わり、それに応じて表情や態度も変化することがあります。例えば、リーダーシップを取る立場になると、より厳しい表情をすることが多くなるかもしれません。

### 2. 食品工場やスーパーで働いているおばさんたちがキツかったり意地悪な人が多い理由

この現象については、いくつかの要因が考えられます。

#### 2.1 職場環境
- **ストレスの多い環境**: 食品工場やスーパーは、時間に追われることが多く、ストレスの多い環境です。これが従業員の態度に影響を与えることがあります。
- **低賃金と過酷な労働条件**: これらの職場では、低賃金で過酷な労働条件が多く、従業員のモチベーションが低下し、不満が態度に現れることがあります。

#### 2.2 個人の背景
- **経験と年齢**: 年配の従業員は、長年の経験から厳しい態度を取ることがあるかもしれません。また、若い従業員に対して指導的になることもあります。
- **個人的なストレス**: 家庭や個人的な問題が態度に影響を与えることもあります。

#### 2.3 社会的な偏見
- **ステレオタイプ**: 「おばさん」という言葉自体が、特定のイメージを連想させることがあります。実際には、優しい人も多いのですが、一部の印象が全体に広がることがあります。

### 3. まとめ

年齢を重ねることで性格が顔や表情に現れるというのは、心理学的にも文化的にも一定の根拠があります。一方で、特定の職場環境や個人の背景が、従業員の態度に影響を与えることもあります。これらの要因を理解することで、より広い視野で人々の行動を捉えることができるでしょう。

### 4. アドバイス

- **共感を持つ**: 他人の態度が気になる時は、その背景にあるストレスや環境を考えてみると、理解が深まることがあります。
- **コミュニケーションを大切にする**: 直接話を聞くことで、相手の状況や気持ちを理解し、良好な関係を築くことができます。

これらのポイントを踏まえて、日々の人間関係をより円滑に進めていきましょう。
    • good
    • 0

顔に現れるなんてありません。


元々の気質がそうさせているわけで、おばさんたちでも品のある方はたくさんいらっしゃいます。

今、質問者様がそのような場所(性格キツイ、意地悪な人がいる)で仕事をしていて、それが嫌なら転職するしかないでしょう。
生まれつきの気質なんだと割り切って接していかれれば良いと思いますよ。
    • good
    • 1

科学的な根拠はないのでしょうが


出るように思いますね。

充実したストレスない生活している人は
若々しく見える人がほとんどの感じがしますし、逆も然りってことですね
    • good
    • 0

間違いなくでます。


よく笑顔になる人は表情筋が発達するので顔がしゅっとなりやすいですし老化とともに笑い皺もでます。

笑わない人は表情筋が発達しないのでアデノイド(俗に言うチー牛)の顔になります。

あの顔がなぜ特徴的でオタクやインキャに当てはまるのかというと表情筋の未発達が原因だからです。
あれは生まれつきの顔面偏差値ではなく、人と喋らなかったり笑顔になることが少ない人生を歩み、顔の筋肉が発達しない事によって形成される代物なのです。

そういう人が老けると、痩せていても顔の皮膚が垂れて余計に無愛想に見えます。
太っていると、可愛い要素を全部抜いたブルドッグみたいになりますね。

因みに裏方仕事はコミュニケーションが苦手な人が多いので無愛想な人は増えます。
スーパーで働いていましたがレジ部門の主婦層は非常に人当たりがよかったのに対して品出しのグロサリーの人は鬱蒼としてましたからね。

コンサルや店員、営業などの仕事に美男美女が多いのもそう言う理由です。
    • good
    • 0

相手にも原因はあるか、あなたにも原因はある気がします。

    • good
    • 0

はい、人格が顔に出ます。



食品工場やスーパーで働いている人たちが意地悪なのは、教養がないからです。そしてそこしか働く場所がないからです。
(全部とは言いません。働きやすい工場やスーパーもあると思います)

教養のある人たちはもっといい仕事に就いていますし、意地悪なんてしません。そんなことをすると自分のレベルを下げるだけですから。
性格の悪い人はいるかもしれませんが。

どっちにしても、その人の生き様、人格は顔に出るということです。
性格が悪い人はいるかもしれませんが。
    • good
    • 0

個人の顔ははその人のひととなりを反映しているようです

    • good
    • 1

>年齢を重ねるごとに性格は顔や表情に現れるというのは本当


<はい。

野〇さ●よ、デ●婦人
若い時は美人でも、年齢と共に毒のある人相に

>どうしてあんなに性格キツかったり
<それは人夫々ですね・・・

忙しい現場だとそうなりすかねぇ・・・

ただ、言いにくいですが、割と低レベルの人間が多い
職場です。ある程度は粗悪な性格の人が多いでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A