
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問文は説明不足にもホドがあるが、超能力で透視してみると、「直線状の管の中に音波の定在波が生じる」という話で、「存在しうる定在波の周波数は基本周波数の何倍か」、という話なんだろうなあ。
開いている端では、圧力は常に大気圧と同じで変動せず(大気に開放してあるんだから当然ですね。)、そしてこの場所では「空気の分子の平均運動量の大きさ」の時間的変動の幅(振幅)が最大です。
閉じている端では、「空気の分子の平均運動量の大きさ」は常にゼロになり(壁があるんだから動きようがないですね。)、そしてこの場所では圧力時間変動の幅(振幅)が最大です。
(以上について、理科の先生でも誤解している人がいる。いるどころか、かなり多い。てか、すこぶる多い。)
ここまでを標語的にまとめると:
平均運動量に関して「腹」になる場所aは、圧力に関して「節」になる。
平均運動量に関して「節」になる場所bは、圧力に関して「腹」になる。
そして、
開いている端は、aである。
閉じている端は、bである。
で、
(1) 管のそれぞれの端がどうなっているかによって、そこがa, bのどっちになるかが決まる。
(2) それらの間にa, bが(いくつあっても良いが)必ず、カワリバンコに並ばねばならない。
そうしますと:
「閉管」(一方が開いた端、他方が閉じた端である場合)だと、一端がa, 他端がbである。この間にa, bがカワリバンコになるように並べるには、(a, b)が最少で、その次が(a, b, a, b), さらに(a, b, a, b, a, b) という具合。ここで、(a, b)になる音高を基本周波数とすれば、(a, b, a, b)は3倍音、(a, b, a, b, a, b) は5倍音である。
「開管」(両方が開いた端である場合)だと、両端がaである。この間にa, bがカワリバンコになるように並べるには、(a, b, a)が最少で、その次が(a, b, a, b, a), さらに(a, b, a, b, a, b, a) という具合。なので、閉管での最低音(a, b)の周波数を基本周波数とすると、(a, b, a)は2倍音、(a, b, a, b, a)は4倍音、(a, b, a, b, a, b, a) は6倍音である。
ですが、「開管」で出せる最低音 (a, b, a)の音高を基本周波数だと思うことにするならば、(a, b, a, b, a)は2倍音、(a, b, a, b, a, b, a) は3倍音に当たる、というわけです。
言い換えると:
同じ長さの「開管」と「閉管」で、基本周波数を「閉管の最低音」に揃えて比べると、「閉管」は奇数倍音、「開管」は偶数倍音だけが鳴る。
一方、「開管」だけについて語る場合、「開管の最低音」を基本周波数とするなら、自然数倍音が鳴っていることになる。これは「開管の最低音」が「閉管の最低音」の2倍音だからです。
No.3
- 回答日時:
管の中の「定常波」がどのようにしてできるのかを考えれば理解できるはず。
「定常波」は、同じ波長(振動数)の「行く波」と「戻る波」の重ね合わせによってできます。
その「戻る波」は
・閉管つまり「固定端」では、「変位がゼロ」になる状態で反射する。
(難しく言うと「位相が反転する」)
つまり「閉管」では「変位がゼロ」の定常波ができる。「変位がセロ」になるのは「波の節」。
・開管つまり「自由端」では、「変位がそのまま」になる状態で反射する。
(難しく言うと「位相が同じ」)
つまり「開管」では「変位がそのままで重ね合わせ」つまり「変位が最大で揺れる」定常波ができる。「変位が最大で揺れる」のは「波の腹」。
そうなるように「基本波」「高調波」を自分で書いてみれば、質問の内容が理解できるはず。
No.1
- 回答日時:
一様な管における音の共鳴、と言う事だと思います。
特定の波長音に対して定在波が生じて、これが共鳴音になります。
片端開き、片端閉じ、の場合は、
開端で音圧最大、閉端で音圧0になります。
この時の最低共鳴音は、管長を1/4波長とする音です。
より高い共鳴音の場合は、半波長(1/2波長)を加えていくので、
1/4波長の奇数倍(m=1,3,5,…)、となります。
両端開き/閉じの場合は、両端で音圧最大/0になるので、
この時の最低共鳴音は、管長を1/2波長とする音です。
より高い共鳴音の場合は、半波長(1/2波長)を加えていくので、
1/2波長の整数倍(m=1,2,3,…)、となります。
音圧最大とは、音圧0に対してプラスマイナスがあるので、
管の中にこれを波の形で描いてみると、理解しやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎です。ガラス管Bがガラス管Aの半分の長さであるから、Aで偶数倍振動が起きていると解説に書いて 1 2023/02/19 17:13
- 数学 群準同型の個数の再質問 7 2023/09/03 01:39
- 化学 化学基礎で質問です。 強酸と弱酸の濃度が同じ場合、強酸の方が[H+]が大きくなる理由を教えて欲しいで 2 2024/01/07 20:16
- 大学受験 こんにちは、高校一年生です。 受験についてです。 私の学校では1年生の時に物理基礎と生物基礎を学び、 4 2024/03/02 12:07
- 物理学 難問と奇問の違い 2 2023/03/22 12:41
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 2 2023/09/06 17:15
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 1 2023/09/08 22:18
- その他(形式科学) 偶数奇数について質問なんですが 2で割れる方と割れない方どっちがどっちかいつも忘れてしまいます いい 5 2024/05/01 22:40
- 数学 整数問題 6 2023/11/10 14:26
- 数学 偶数≠奇数の判定はどうやるのか? 4 2024/05/26 12:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
-
4
長いばねの縮み方
物理学
-
5
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
6
力学的エネルギーが0未満の状況ってどんな状況ですか?
物理学
-
7
ファラデーの籠について
物理学
-
8
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
9
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
10
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
11
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
12
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
13
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
14
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
15
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
16
高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲まれている、v+vs=0がしっくり来ません。vsは自己誘導起電
物理学
-
17
バンドパスフィルタについて、これって不適切な使い方でしょうか?
工学
-
18
レーシングカー
物理学
-
19
お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか?
物理学
-
20
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像のゲージ理論の説明でTower...
-
アポロは月にどうやって行った...
-
ロケットのバランス
-
側鳴りと遠鳴りの理論的説明
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
タンノイのスピーカーに関して
-
名ヴァイオリンの音、何がいい...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ16号の月面車
-
物理の問題集で良問の風を使っ...
-
アル・カポネと牟田口廉也も顔...
-
分子の対称性に関する物理学の本
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
人間の活動によるCO2は環境に影...
-
x軸に垂直な片方の壁が動くタイ...
-
物理学に強い方に質問です。 [H...
-
ヴァイオリンのあの形状の理由
-
日本工業大学が反重力技術を発明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報