電子書籍の厳選無料作品が豊富!

消費税は元々、高額所得者が税収の大半を負担しているんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • しかし、国民が月々5万円ずつ社会保障サービスを受けているとすれば、支払いと受益の比率は

    高所得の人:5/10

    低所得の人:5/2

    で、低所得の人の方が得してますよね?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/12 16:02
  • プリウスは課税になるんでしょうか?

    スマホはどうですか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/12 16:47
  • その線引きを誰がやるんですか?難しくないですか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/12 18:45

A 回答 (7件)

昔は物品税と言ってゴルフクラブやクルーザーなど贅沢品に税がかけられ


より高所得者が税負担していたのですが
自民党が富裕層に便宜を図り貧乏人も税負担するように
消費税の導入となりました。

そうは言ってもおっしゃる通り高額所得者の方が消費額が多いため
より多くの税を負担していることは間違いありません。
それは税収全体を考えた場合です。
(高所得者の負担が「大半」ということはないです。数からいえば圧倒的に中流位以下の庶民が多く高所得者はわずかですので全体に占める割合は
高所得者の方が少ないです)

個々の可処分所得に対する消費税の割合では
納税者の立場から見ると貧乏人の方が負担率は高いです。

そりゃそうですよね。

一か月1千万稼いで100万使って10万の税を払う人と
一か月20万稼いで20万使って2万払うのでは
所得に対する負担率は貧乏人の方がよほど高いです。

したがって、税で取り上げて分配するという今の自民党の
左がかった政策を言うなら
物品税に戻さないとつじつまが合いません。

石破政権もなんだかんだ貧乏人の味方をしているような
ことを言いますがしょせん富裕層、大企業の味方、
結局のところ貧乏人は麦を食え!的な政治になっています。

そりゃそうなんです。
医師会や経団連がこぞって自民党を応援するわけですから
彼らが選挙で当選するにはその層を大事にしなければなりません。

なのでいいかげん国民もそれに気が付いてきて
先の衆院選では
貧乏人の味方(と思われるような政策を掲げている)である国民民主党や
れいわ新撰組の票が伸びるという結果になっています。

れいわは所詮危ない政党ですので別にしても
「国民民主党は手取りを増やす」という政策を掲げているので
夏の参議院選ではかなりの議席数を獲得すると思われます。

一方、左が多い立憲ですが党首が減税を否定し増税を歓迎するようなことを
いう増税派の野田であり
幹事長の小川純也にいたっては「消費税25%が望ましい!」
というくらいですから立憲は今や自民党よりも増税派であり
真っ向から貧乏人の敵となっています。
(これじゃどんどん議席は少なくなるわなぁ・・・)

夏の参議院選挙では自民党と立憲が大負けを喫し、
国民民主党の大躍進になることでしょう。。。。

私にはそれがいいのか悪いのかわかりませんが
客観的に見るとそうなることはほぼ間違いないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味深いご意見の数々、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/14 11:35

物品税の話ですと、それぞれの品目で価格により線引きをしますからプリウスは課税、アルトは非課税。

スマホでもIphoneは課税、中華格安は非課税。このような話になります。それが昭和の物品税の世界ですが、それでは高額商品を好む人が一方的に税負担をすることになるので、庶民も一律に税を負担すべきとして消費税に切り替わっています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

消費税は庶民が主に負担する税制度です。

高額所得者を狙い撃ちするのなら昭和時代の物品税の方が効きます。物品税は選択的に高額所得者が支出するだろう項目だけを購入時に課税することが可能で、庶民を非対象にすることは可能です。
例えば、物品税ではレクサス・ベンツは課税、軽自動車は非課税、とすることが可能ですが、消費税はレクサス・ベンツでも軽自動車でも販売価格の10%が課税です。販売ボリュームでは軽自動車の方が大きいので、結果、消費税は庶民が主に負担する税制度です。食品でも庶民も高額所得者も一人当たりでの日常的に自炊で食べる量は同じですから、結果、消費税は庶民が主に負担する税制度です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

高額な消費者かと思います。

    • good
    • 1

はい、その通りです。


高額所得者の贅沢な無駄遣いが、消費税の増収に貢献しています。
    • good
    • 0

そのようなデーターが見つかりませんでした。



でも、低所得の人が利用する店舗の多くが、これまで消費税をポケットナイナイしてました。非課税の小規模店が大多数なため。
現在は、是正されポケットナイナイはほとんど出来ない。

以前は、高額な買い物の消費税は確実に国税として没収された。
当時は、税収の大半はお金持ちが、負担していたと言える。

でも今は、確実に回収する仕組みになり、運用されているので、
生活保護者含めすべての国民と訪日外国人からも徴収されている。
    • good
    • 1

一概に高額所得者という事ではなく、


高額消費者になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A