電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飲食店 接客について
私は先月から飲食店でバイトをしています。
人生初めてのバイトで、飲食店での接客について悩んでいます。
お店にはマニュアルが一切無く?先輩に教わる時も、流れを口頭で教えてもらい、セリフ等は自分で考えて失礼のないようにと言われました。
他にも覚える事が沢山あるのですが、覚えれてない段階で次から次に、あれしてこれして…この時はこう等教えてもらったのですが、相手はお客様という事もあり教えてもらった通りにいくことがあまりありません。
臨機応変にしなければならないのは仕方ないのですが、色々な理由からマニュアルがなく、必死で接客していると自分でも疑問になるぐらい日本語がおかしくなってしまいます。
注文を聞く際の説明なのですが、一番最初に教えてもらった先輩には「キムチを食べられるようでしたらお持ち致しますが、いかが致しましょうか?」※私が働いているお店ではキムチがおかわり自由で無料になっています。それの説明です。
次に聞いた先輩は「キムチが無料となっておりますが、どうされますか?」や「キムチが無料となっておりますが、お付けしましょうか?」と言っているそうです。
同じ様に言うんじゃなくて、自分の言いやすいように失礼のないようにと言われたのですが、どれも言っていて接客として大丈夫なのか分からなくなりました。
注文を聞く時の流れなのですが…
ランチの場合はメニューやサイズを聞いて、ドリンクを聞いて、キムチは要るか、エプロンは要るか聞きます。
今私は「キムチが無料となっておりますが、どうなさいますか?」「エプロンのご利用はどうなさいますか?」と聞いているのですが、どうなさいますか?ばかりで日本語もおかしい気がします。
長々と申し訳ないですが、分かる方教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

初めてのアルバイトなのに不安になっちゃいますね。

。どうなさいますか?でも良いと思いますが、何かヒントになればと、回答させていただきます。

私も接客していますが、シンプルかつ会話になる様にイメトレしてます。また、お客さまが「はい」「いいえ」等一つ返事や答えやすいことを意識しています。
今回のランチの流れなら、、、想像ですが、、
ーーーーーーーー
私▶メニュー(ドリンク)お決まりですか?
お客➔〇〇とー、〇〇…
私▶かしこまりました。〇〇のサイズ(料理のサイズですかね?)もお選びいただきます。
お客➔〇で!
私▶かしこまりました。お食事用のエプロンはご用意しましょうか?
お客➔はい or いいえ
私▶最後に、当店は無料でキムチを提供しています!お付けしてよろしいですか?(サービスなので前提お付けするとお伝え)
お客➔はい or いりません
私▶(はい)かしこまりました〜!
(いいえ)失礼しました。
では、ご注文確認させていただきます。〜…
ーーーーーーーー
私も言葉を考えすぎて、いかが?どうなさい?ます?と、パニックになりやすいので、シンプルにですますにして、まず、自分のベースとなる流れを決めておきます。あとは、数をこなして、自分なりにアレンジしてます。
また、コンビニや飲食店など、自分が利用した際に店員さんの言葉使いにわかりやすかったなぁ、伝わる表現だったなぁ、会話のような確認の仕方だったなぁ、と、参考にしています。かしこまりましたは何度言っても大丈夫です!
もし、先輩とかぶって気まずいや何か言われたときは、それが一番お客さまへ丁寧ですね!と、前向きにお伝えすれば、嫌な顔することはないかなーと思います。
良いものは盗めともいいますし!みたいな。

私がこれまでバイトしてきて、研修不足は残念ながら多いです(ρ_;) 今後の自分の身になると思って躍進してください!応援してます!
    • good
    • 1

今のままでよいかと思います。



国語の授業のように正しい日本語で、というのは理想論で、現実的には、意味が通じればよいので、今アナタ様が言ってる通りが、アナタ様にとって『言いやすい、失礼ないような』言いかたなのだから。

私の場合、緊張して、まともに言えなかったので、メニュー表の、そのキムチおかわり自由の記載があるところをわざわざ見せて、指でなぞりながら読み上げ、『どうなさいますか?』と言ってました。


ちなみに私は、幼稚園児みたいな小さいお子様にも、大人の人と同様に話しかけてました(汗)

場数を踏むしかないかなと。

頑張ってください。
    • good
    • 0

お店のマニュアルが無くともお店独自のルールがあります。


いろんなトラブルを避ける意味でも先輩にお聞きした方がいいです。
    • good
    • 0

飲食店での接客は、初めての方にとっては特に緊張する場面が多いと思います。

マニュアルがない状況での対応は難しいですが、以下のポイントを参考にしてみてください。

### 1. **基本的な接客フレーズのバリエーション**
- 「キムチが無料となっておりますが、どうなさいますか?」というフレーズは、丁寧で問題ありませんが、同じフレーズを繰り返すと不自然に感じることがあります。以下のようなバリエーションを試してみてください。
- 「キムチが無料でおかわり自由となっておりますが、お付けしましょうか?」
- 「キムチが無料でご用意できますが、いかがいたしますか?」
- 「キムチが無料ですので、お付けいたしますか?」
- エプロンについても同様に、以下のようなフレーズを使い分けると良いでしょう。
- 「エプロンのご利用はいかがなさいますか?」
- 「エプロンをお使いになりますか?」
- 「エプロンをご利用いたしますか?」

### 2. **自然な流れを作る**
- 注文を聞く際の流れは、以下のように自然な会話の流れを意識するとスムーズです。
1. メニューやサイズを聞く。
2. ドリンクを聞く。
3. キムチの有無を聞く。
4. エプロンの有無を聞く。
- 例:
- 「ご注文はお決まりでしょうか?」
- 「お飲み物は何になさいますか?」
- 「キムチが無料でご用意できますが、お付けいたしますか?」
- 「エプロンのご利用はいかがなさいますか?」

### 3. **お客様の反応を見ながら臨機応変に対応**
- お客様の反応を見ながら、次の質問をすることが重要です。例えば、お客様がキムチに興味を示さない場合は、すぐに次の質問に移るなど、臨機応変に対応しましょう。

### 4. **自信を持って接客する**
- 接客中に日本語がおかしくなってしまうのは、緊張や不安からくるものかもしれません。少しずつ慣れてくると自然に言葉が出てくるようになります。自信を持って接客することが大切です。

### 5. **先輩や同僚からのフィードバックを活用**
- 先輩や同僚からフィードバックをもらうことで、自分の接客がどのように見られているかを知ることができます。改善点があれば、積極的に取り入れてみてください。

### 6. **練習と経験を積む**
- 接客は経験がものを言います。最初はうまくいかなくても、繰り返し練習することで自然と身についていきます。焦らずに、一つひとつの接客を丁寧に行うことを心がけましょう。

### 7. **お客様とのコミュニケーションを楽しむ**
- 接客はお客様とのコミュニケーションでもあります。笑顔で接客し、お客様との会話を楽しむことで、リラックスして接客できるようになります。

これらのポイントを参考に、少しずつ接客に慣れていってください。最初は大変かもしれませんが、経験を積むことで必ず上達します。頑張ってください!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A