電子書籍の厳選無料作品が豊富!

消えた21万トンの米は誰がどのようにして消したのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

転売業者だろうな


米の価格が下がってしまえば、ストックの価値が下がるので市場に出回ると思う。
余分に出余った米は、政府が即座に回収するだろう。
    • good
    • 0

昨今、米の価格が高騰しているのは仲介業者による買い占め、売り惜しみによるものと考えられております。



すなわち、簡単に言えば、
江戸時代を舞台とした【水戸黄門】のような時代劇ドラマに出てくるような悪徳業者が米の価格高騰を狙って、大量に買い付けた米を倉庫に隠し持っているものと考えられます。

こうした中、
政府としては、まずは備蓄米を放出を図るようですが、
次の選択肢としては、【カリフォルニア米、タイ米、オーストラリア産等の外国産米の輸入促進を図るということもあり】のように感じます。

ちなみに、農林水産省のお役人様は、国政策として、よく【食の安全】などということばを好んでおっしゃいますが、わたくしとしては【食の円滑な流通】も同様に非常に重要なものと考えておりますので。

なお、いまのような米が急騰しているような状況は極めて異常事態ですし、米を投機的に買い占めるような悪徳業者を、決してのさばらせてはいけないんですよね。

まさに、【地味でふだん存在感の薄い農林水産省】としても、まさに霞が関における存在意義が問われている状況でして、何も対応政策を実施しなかった前農水大臣よりは、
いまの農水大臣の方がずっとマシですし、期待もしておりますので。
    • good
    • 7

流通業者が買い占めに走ったから。


3月いっぱいは保管料も少なくて済むから市場には出てこない。
気温が暑くなると保管料が増えるから出回ります。
    • good
    • 1

日本のお米の消費量は年間700万トンですから、20万トンというのはたったの3%以下です。


しかも、米離れと騒いでいて、そもそも生産量は年々減少しています。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/06.html
その減少量も、令和3年が20万トン、令和4年が30万トン、令和5年が10万トンです。
にもかかわらず、お米の価格は上がりませんでした。

その程度は誤差の範囲内なのですから、どこに行ったか探す必要はありません。
ということで、「21万トンのお米が行方不明だから値段が上がってるんだ!」というのはミスリードです。


そもそも日本は長年モノの値段を上げずに来ました。
値上げすれば売れなくなると考え、値段は変えずに量を減らすというステルス値下げが横行していました。

お米も例外ではありません。
しかも、お米は農機具の向上や、農地の統合などによる効率化のおかげで、価格が維持されるどころか下がっていました。
事実、1990年は60kg2万円だったのが、2022年は1万4千円です。
https://tanboya-ichikawa.com/contents_post/komes …


ただでさえ値上げすると売れなくなるのに、明らかに米離れが進んでいるときに値上げなんかしたら、売れなくなると考えていたのでしょう。
しかし、先日のコメ騒動で、「お米がないならお菓子を食べればいいじゃない!」という人が思ったより少ないということが分かってしまいました。

ものを安くするのは、売れないから安くするのです。
売れるのであれば安くする必要はありません。

もっと言うと、昔はお米の値段を政府が管理していました。
しかし、1995年に自由化されました。
それなのに、備蓄米を放出して米の値段を操作するのはこれに反する行為です。
「今」のことしか考えずに行動するのは愚か者のすることです。
また、同じ愚かな行為をするのであれば、8月にやればよかったんですよ。

愚か者はこの中にいます。
・与党
・自民党
・農林水産省
・農林水産大臣
    • good
    • 1

通常では米を扱わない食品流通関係者4000人がそれぞれに500トン程度の在庫を値上がりを見込んで抱え込んだら20万トンです。


米は腐るものではありませんし、5月ぐらいまでなら普通の物流倉庫で保管が効きます。食品流通関係者には取り扱いやすい商品です。
    • good
    • 4

関西万博でインバウンドの需要が増えることを予想して


関西の米卸業者が買い貯めているのでしょう

米は30年前に自由化したのですから
民間業者が自分の財産で買い、高くなるのを待つことは
資本主義システムとしては、極めて当然だと思います
少なくとも犯罪でも悪い事でもないと考えます
    • good
    • 2

えびまよが食べた!



あと曽根さん・・・
    • good
    • 0

報道の範囲ですが、


従来の流通ルートに乗らないところで、
消費者(米飯提供業者)や、投資目的な新たな業者が、
農家から直接大量に買い付けている、
と言われています。
    • good
    • 5

備蓄米を出しても価格が落ち着かなければ・・海外に流出しています。



これは完全に危機管理の低下した前農水大臣の責任です・・

自給率の改善もせず、国民の2ヶ月分しか米を貯蓄していない事など

もうー 前農水大臣の責任は免れません。
    • good
    • 1

農水省が「買い戻す」のはやめたと言って放出すれば、もし出し惜しみしているところからドドっと出てくるでしょう。

それでも下がらなければジャポニカ米の輸入をすればよいのです。

去年の夏、品薄になって業務スーパーで輸入米を見ましたが、すぐに売り切れました。米が消えたように言われますが、農水省の施策の影響でホントにコメが無いのかもしれません。変な飼料米を推奨せず食用米を作る施策を推進してほしいものです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A