電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国民が貯蓄しているから政府が借金できるのか、政府が借金しているから国民の資産が増えるのか、どっちが正しいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • しかし

    > 政府が借金しているから国民の資産が増える

    こう言っている人もたくさんいるようですが、これはどういうワケなんでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/12 16:23
  • >>国民が貯蓄しているから政府が借金できる

    しかしそれなら、リフレ派はやっぱり矛盾してたんじゃないですかね?

    政府の借金(国債)を元手にして、政府は金融緩和をやっていたんですよね?それで国民が金融機関からどんどんお金を借りるようになったら、国民は貯蓄過多じゃなくて借金過多になるんだから、政府は借金できないことになりますよね?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/12 17:19
  • 総じて間違いというのは、どっちが間違っているんですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/12 21:30
  • >国民が貯蓄しているから政府が借金できる

    これが正しいとすると、日本国ができたときに、政府より先に国民が円を持っていたことになります。それはおかしいんじゃないでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/15 12:49

A 回答 (7件)

>>国民が貯蓄しているから政府が借金できる


一義的にはコッチ。
政府の借金とは、政府が発行した国債を誰かが買ってくれるからです。
その分が借金です。
国債を最初に買うのは民間銀行や個人。
民間銀行には国民が貯蓄してるお金が有るから買えるわけです。

>> 政府が借金しているから国民の資産が増える
国債を最初に買ってるのが民間銀行や個人だから。
民間銀行も国民。
発行した国債の分だけ国民の資産が増えてなければ計算が合わない。
ただで国債を配るワケじゃない。
お金を出して買った分は債権として残っていて資産です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/16 21:08

補足を拝見しました。


日本国ができた は豊臣秀吉の天下統一でしょうか?
その頃は米が円ということでしょう。
勿論貨幣も存在しますが税金は米で納めてたんでしょう。
    • good
    • 0

どちらも正しいです。


国民が政府を信じていれば貯蓄しないで納税します。
北欧諸国がそんな感じです。
日本は直近の大東亜戦争で敗戦したことから政府に依存しているようで信用することができません。(また変なことするかもしれないと心配)
つまり、お父さんの口座に貯金はないけどお母さんの口座に貯金があります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

貯蓄というが、長く0金利が続いた。

預けても増えぬ時代でした。
1万に1円とか10万に1円とか、何だこれ時代の連続だったよね。
やっと金利が上を向いたが、まだまだ雀の涙は続く。

國は相も変わらず、苦荷を庶民に背負わす。

国債は酷災かもしれぬよ。
分かるかな。
    • good
    • 0

それは取りようですが、総じて間違いです。

金利を上げれば、貯金の資産はもっと増えます。しかし、借金が多過ぎて上げれないんです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

No.1です。



> > 政府が借金しているから国民の資産が増える
> こう言っている人もたくさんいるようですが、
「根拠なき他人の言う事」なので推測するしかありませんが、
国の借金が世に使われて経済が上昇し、国民の収入増になり、資産も、
と言う事だと思います。
しかし、これは額面の数字が上がるだけで、
実質貨幣価値の上昇、と言う事にはなりません。
加えて、国の借金も、年度毎の借金額面も上がっていくので、
自転車操業が続くだけ、でしかありません。
    • good
    • 0

> 国民が貯蓄しているから政府が借金できる


こちらの方です。
貸方の意向無視で借り放題、返済計画も無しで、です。

> 政府が借金しているから国民の資産が増える
これはあり得ません。
その時の政府、借金を重ねるだけで、借金残高は増加の一途。
自分の世代で借金返済、との考えはなく、次世代送りが続きます。
最後(国の破綻)では借金踏み倒し、を狙っているのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A