
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>国民が貯蓄しているから政府が借金できる
一義的にはコッチ。
政府の借金とは、政府が発行した国債を誰かが買ってくれるからです。
その分が借金です。
国債を最初に買うのは民間銀行や個人。
民間銀行には国民が貯蓄してるお金が有るから買えるわけです。
>> 政府が借金しているから国民の資産が増える
国債を最初に買ってるのが民間銀行や個人だから。
民間銀行も国民。
発行した国債の分だけ国民の資産が増えてなければ計算が合わない。
ただで国債を配るワケじゃない。
お金を出して買った分は債権として残っていて資産です。
No.7
- 回答日時:
補足を拝見しました。
日本国ができた は豊臣秀吉の天下統一でしょうか?
その頃は米が円ということでしょう。
勿論貨幣も存在しますが税金は米で納めてたんでしょう。
No.6
- 回答日時:
どちらも正しいです。
国民が政府を信じていれば貯蓄しないで納税します。
北欧諸国がそんな感じです。
日本は直近の大東亜戦争で敗戦したことから政府に依存しているようで信用することができません。(また変なことするかもしれないと心配)
つまり、お父さんの口座に貯金はないけどお母さんの口座に貯金があります。
No.5
- 回答日時:
貯蓄というが、長く0金利が続いた。
預けても増えぬ時代でした。1万に1円とか10万に1円とか、何だこれ時代の連続だったよね。
やっと金利が上を向いたが、まだまだ雀の涙は続く。
國は相も変わらず、苦荷を庶民に背負わす。
国債は酷災かもしれぬよ。
分かるかな。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> > 政府が借金しているから国民の資産が増える
> こう言っている人もたくさんいるようですが、
「根拠なき他人の言う事」なので推測するしかありませんが、
国の借金が世に使われて経済が上昇し、国民の収入増になり、資産も、
と言う事だと思います。
しかし、これは額面の数字が上がるだけで、
実質貨幣価値の上昇、と言う事にはなりません。
加えて、国の借金も、年度毎の借金額面も上がっていくので、
自転車操業が続くだけ、でしかありません。
No.1
- 回答日時:
> 国民が貯蓄しているから政府が借金できる
こちらの方です。
貸方の意向無視で借り放題、返済計画も無しで、です。
> 政府が借金しているから国民の資産が増える
これはあり得ません。
その時の政府、借金を重ねるだけで、借金残高は増加の一途。
自分の世代で借金返済、との考えはなく、次世代送りが続きます。
最後(国の破綻)では借金踏み倒し、を狙っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本国債というのはある見方からすれば、国民の貯蓄が多い、預金過多だからこそ、政府はたくさん借金? 3 2025/02/08 20:58
- 経済 政府の借金は国民の資産だから、経済のパイをある程度大きく保つためには、借金は大きくても構わない? 7 2023/06/17 00:57
- 経済 政府はある程度の借金をしないと国民の資産を増やせない? 3 2023/06/18 23:00
- 経済 無借金経営では国の経済は回らなくなりますか?また、政府が借金をしすぎるデメリットはありますか? 8 2023/06/12 07:23
- 経済学 政府の借金は、家計貯蓄を食い潰しつつあるんですか? 5 2024/05/10 20:48
- 経済 【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業に買われ続けるだろうと外国人経済ア 3 2023/09/01 19:32
- 株式市場・株価 【日本経済】日本円の円安と物価高でついに日本も正常に戻りつつあると言いますが、日本 5 2024/04/28 12:19
- 債券・証券 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行 3 2023/03/08 22:06
- 経済 国の借金 5 2023/09/16 21:01
- 政治 統一創価朝鮮カルト極悪犯罪反日売国テロ岸田自公悪党政権になってからどのような善政や全法案 2 2023/05/24 08:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
酒性やたばこ税に関しては、なんで逆進性が大騒ぎされることが無いんでしょうか?
経済
-
消費税は元々、高額所得者が税収の大半を負担しているんでしょうか?
経済
-
リベラルの方が金持ちが多いのは、なぜでしょうか?
経済
-
-
4
外国人参政権
政治
-
5
中国から撤退できなくて困ってる海外企業がいる中で今から中国に進出しようとしている日本企業がいることが
経済
-
6
なぜ低所得は頭が悪いのでしょうか?
経済
-
7
消費税減税とか、手取りを増やすとか、庶民が浮いたお金を消費に回させるためにどうしたらいいの?
経済
-
8
なぜ韓国では総理大臣がいつも逮捕されるのですか?
政治
-
9
立憲民主党って思い切って、自民党にベトベトにくっついたらどうなるんでしょう?
政治
-
10
日頃から 「平和は大事だ」 「戦争では何も解決しない」 と叫んでいる方に、お聞きします。
戦争・テロ・デモ
-
11
103万円の壁を取り払うのであれば、壁なんてものは一切なくして、全国民から税金を徴収すればいいと思い
政治
-
12
日本はある意味、金融財政政策をやり過ぎているから、ゾンビ企業が淘汰されなくて?
経済
-
13
賃金は労働の限界生産に等しい って、どういう意味ですか?
経済学
-
14
労働生産性高い国はストライキがよく起きる、ストライキは、ブラック企業、労働生産性悪い企業を潰してるた
経済
-
15
マネーの量を増やして、人々の「期待」に働きかければデフレを脱却できるという考えは、間違っていた?
経済
-
16
103万の財源がないと言いますが本当にないのでしょうか?
政治
-
17
何故日本人は、本音を言わないのですか?
教育・文化
-
18
立憲議員「お米高いと言うが、茶碗一杯40~50円ですからね?カップ麺と比べたら安いんですよ」
政治
-
19
山本太郎のファンなのに残念です
政治
-
20
法の下の平等
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民民主党もれいわ新選組もこ...
-
個人事業主してると。 確定申告...
-
最近は物価高ばかりです。 節約...
-
トランプ大統領が、自動車関税...
-
米の輸入について
-
北朝鮮が日本よりも好景気にな...
-
GDPが伸びない原因は政府投資が...
-
今、大恐慌になる確率は極めて...
-
トランプは意識的に景気を悪く...
-
日本経済がダメとかでなくて。 ...
-
日本国債の評価損について
-
政府支出が原因となって経済成...
-
今、日本の経済は悪いでしょう...
-
103万円の壁は160万円の壁まで...
-
これからの時代の子供たちは、...
-
ハイパーインフレと財政破たん...
-
トランプ大統領がアメリカ経済...
-
これから日本は不況になります...
-
出来うるだけAIへの切替をする...
-
近い将来、絶対に日本の大企業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政府備蓄米が放出されたら買い...
-
今後日産自動車株式会社はどう...
-
放出される備蓄米の価格について
-
失われた30年
-
れいわ新選組が駅前で「消費税...
-
富裕税は純資産額500万円超の資...
-
日本はこのまま衰退していくの...
-
日産とホンダの経営統合見送り
-
消費税を5%まで下げて、その税...
-
消費税をゼロにして、法人税で...
-
若者が自動車を買わなくなった...
-
少子化問題・既婚率が低いのは...
-
石破総理は日本への7兆円の投...
-
消費税をゼロにしても、1990年...
-
酒性やたばこ税に関しては、な...
-
トランプが自動車に関税。日本...
-
氷河期世代が子供産まないから...
-
田舎にカフェを開く移住者はい...
-
消費税は元々、高額所得者が税...
-
ハンズは大手ショップだが、中...
おすすめ情報
しかし
> 政府が借金しているから国民の資産が増える
こう言っている人もたくさんいるようですが、これはどういうワケなんでしょうか?
>>国民が貯蓄しているから政府が借金できる
しかしそれなら、リフレ派はやっぱり矛盾してたんじゃないですかね?
政府の借金(国債)を元手にして、政府は金融緩和をやっていたんですよね?それで国民が金融機関からどんどんお金を借りるようになったら、国民は貯蓄過多じゃなくて借金過多になるんだから、政府は借金できないことになりますよね?
総じて間違いというのは、どっちが間違っているんですか?
>国民が貯蓄しているから政府が借金できる
これが正しいとすると、日本国ができたときに、政府より先に国民が円を持っていたことになります。それはおかしいんじゃないでしょうか?