電子書籍の厳選無料作品が豊富!

君たちはどう生きるか

の疑問!
1、昭和10年頃の洋風建築は、どのくらいの金持ちですか?
2、貴方は初めてだから玄関から入りましょうねと継母夏子から言われたが、普段はどこから出入りしてるのか?
3、廃墟が空から降ってきたと言ってるがあれは何なのか?状態からして書庫か蔵?にしてはデカくて窓ある。
4、主人公達の部屋は母屋になくて、はなれにあるが、東宮?とか名前ありますか?そこには侍従は入らないんですか?母屋(玄関)には、ばあや7人じいや2人(1人寝たきり)居ましたが、そんなに年寄の侍従はいたんですか?(若いのが誰ひとりいない玄関にも)
玄関から入らないというのは祖父母の家で母から貴方はお客さんだから、今日は玄関からはいりなさいと言われたことあります。門のバリケードのある裏勝手口から入らないと家人扱いされてないですか?小さい時は裏から出入りを母にされました。

質問者からの補足コメント

  • ハイヤーってのはカゴ台車付き自転車ですか?見たことないです。

      補足日時:2025/02/13 01:26
  • 冒頭にカゴ付き台車のハイヤーで出征する兵士を見て下車後一礼、父親は鉄道関係者と思われる。零戦の飛行機の屋根部分を展示、している。映画見てない人も、何でもいいのでピンと来たら当時の話おしえてください。

      補足日時:2025/02/13 01:44

A 回答 (3件)

作品は観ていませんが


1.豪商。明治維新後に武士から政府の高位役職になった人。
2.家族や使用人が出入りする通用口と内玄関。
4.本家の人間ではないので別屋に住むのでしょう。
本家の従者は母屋ということもあれば、従者だけの別屋のこともある。

父が母の妹と再婚、とストーリーにあるので、父が再婚する際に母実家に婿に入ったのでなければ、母実家にとってはあくまでも「他所の一家」なので、親類であり客でもある。
母の子であっても「嫁ぎ先の子(外孫)」になる。

今でもあることですが、昔は「血筋・家系」が強く意識されていたので、このような描写になったのでしょう。

侍従に若い人が居ないのは徴兵で若い人が居なくなっているということかもしれない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1は、いじめの原因が事故で何人も亡くなった事、戦争の武器工場を経営している(零戦のハッチ部分を自慢してました)鉄道成金かな?と思いましたが、キムタク(父)が戦争が激化すればするほど、儲かる!と言ってました。冒頭の出征兵隊さんに輪タクから降りて深々とお礼、敬礼したのも家業からかなと。
後は継母が叔母になるのですが、洋風建築は、維新のあと大叔父がお金を掛けて作ったと夏子のセリフがありますことから、かなりのお金持ちであること、姉妹揃って同じ男に嫁ぐことから何かしらの政略結婚の可能性があり、家主が不在で祖父母がいない、高価な缶詰や砂糖を土産に持って帰る。
ばあやたちは、父を旦那様、夏子をお嬢さま(奥さま)、主人公を(坊っちゃん)、若旦那と呼びます。
婿養子の可能性もあると思います。
でなければ跡目を継いでほしいと言う幽霊の大叔父や、青雉の見立てと異なる結果になると思います。どうでしょうか?。

お礼日時:2025/02/14 01:48

>2、貴方は初めてだから玄関から入りましょうねと継母夏子から言われたが、普段はどこから出入りしてるのか?


その家の住人が普段使いする玄関が別にある。
    • good
    • 0

補足の部だけに回答。



「カゴ付き台車のハイヤー」とはおそらく軍用の「側車付きオートバイ」であろうと推測。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B8%83 …

若き出征兵士が身分の高い家の出身なので、軍側が忖度のお迎え車を出したのではなかろうか。
それをハイヤー(貸し切りタクシー)と揶揄したのではないかと思いました。

画像のオートバイ左側にボートの船首部のように見えるのが側車(サイドカー)、全体で三輪車の形態である。
上半身むき出しでグリップ1本に身を任せて乗車する。それゆえ凛々しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
https://20century.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
のような、現在チャリンコと言われる、自転車です。
乗っていたのは、迎えに来た若奥さん(夏子)と坊っちゃん(実姉の子)で、出征する兵士は歩きに大きな赤旗にフルネーム名前を上げてました。
それを見た若奥さん(夏子)がハイヤーを止めさせて、降りて兵隊さんにお辞儀をしたのです。

お礼日時:2025/02/13 04:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A