電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月に高校生になる受験生です。
昨日に私立高校の合格通知が届きました。
公立高校は普通科の偏差値68くらいのところを受けます。
高校に進学したら1年生から本格的に大学受験に向けて勉強しようと思っています。(理系科目が苦手です、、)
塾にも通うつもりなのですが、どの塾にいけば良いのでしょうか。
目標は旧帝の法学部です!

A 回答 (7件)

>>地方に住んでいます!やはり大学受験は高校受験と違って自分で勉強を主に進める形なのですか?



そんなことないですよ。
だいぶ昔から都市部の一貫進学校は、
中学から鉄緑会とか言って中受の延長みたいなことやり続けてたりします。
みんな理科三類受かるみたいなイメージですが、
あんなの嘘で、普通に落ちて浪人して駿台とかめちゃいますよ。
それで県立医とか、阪大医とか京大とか、まあそれはそれで凄いですが、
テキトーにやって東大現役余裕、みたいなんはめちゃくちゃ嘘です。
部活やってる奴は融通の効く東進とか行ったり。
それも一年とか二年の春から行くのが普通で、3年から行くのはむしろ変わり者的な感じです。

行ったら受かるのか?伸びるのかと言うと怪しい面もありますが、小学生から勉強漬けで都市部一貫校の子供は自主学習の習慣などない(毎日大量の宿題が出まくるので、自分のペースなど保っていれば
永遠に寝る時間などない)上に、
なんやかんやママは教育虐待当落線上とも言えるバリバリのママが多く、資金面も豊富なために
保険の保険の保険‼️
くらい勝手に賭けまくってるので、嫌でも塾漬けになります。
塾なしや、自主勉強が理想なのは間違いないですが、
ほとんどの私立一貫校の人間は塾に行きまくってるかと思います。

田舎はそもそもそのような選択肢がないので(近年はマナビスや東進やスタサプありますが)行けないです。
そんで、自称進とか、非効率だとしても夏休み補講とか、0時限授業とかやってますよね。
アレはアレで効果的だとおもいます。
そもそも公務員程度の給与で、恐らく残業代もなく、
年間の学費30万円程度の公立高校生相手にそこまでしてくれるのは、土下座ものだとおもいますけどね。

正直公立中学って、マジですごいレベルが低いので、
進学校に入ってから焦ったり、ついていけなくなる人は多いです。
(高校進学率は99%だけど、大学進学率は65%くらいですよ)

300人が同級生の進学校に行っても優等だって人は、上位の80人くらいでしょう。
公立中学と違って、ちょっと勉強したくらいで一桁とか取れることはないです。
逆に200番台の人たちは、落ちこぼれ意識を持ってしまうことでしょう。
特に公立中学と違って、高校の進学校は進路や賢さが評価基準になったりしますので「ーだけど良い奴」みたいな価値観は少ないんですよね。
結果を出さないと肩身が狭いと思います。

そして帝大現役で狙えるのは、たぶん上位の10人とか多くても20人とかですよね。
さらに狭い世界です。
そう考えると、この先の半年くらいを勉強するのは効果的ですね。
特に英語と数学。
理想を言えば、
5月の中間テストまでに英検二級に合格するレベル、
数学は今年の共通テスト1Aの過去問を70%クリアできるレベル、
遅くとも8月までにはそれは越えたいですね。
ごくたまに、高三の秋に一気に伸びたりはあるけど、
それまでの2年半はメンタル的にきついですよ
(先に挙げたように公立中学よりずっとプレッシャーがでかい)

いま、5時間くらいは勉強は毎日やってるのかな?
そのままの生活をあと半年くらいやればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英検二級は公立受験のためにもう取りました!
高校に入ったら準一級を目指して頑張ろうと思います
こんなにも詳しく説明していただいてありがたいです
とても参考になりました!

お礼日時:2025/02/14 17:59

おい、質問者は大学に入学することしか考えてないでしょ?



高校もそうだけど入学に価値はないからな?

社会では卒業と共に何をしてきたか?が評価されるから

なので法学部というけど裁判に立ち会ったり、憲法とか固い法律を学ぶことが好きなんかね?

ドラマの見すぎだから軽い気持ちで入学するんならやめといた方がいいよ。
    • good
    • 0

偏差値68の公立高校行くような生徒が、中学レベルの数学や理科が苦手だとまずいですよ。

さすがに中学レベルなら満遍なくできないと。本題ですが、河合塾とか。自分は一番学力が上がりました。
    • good
    • 0

文系、理系を問わず、



偏差値68の公立進学校であれば、
まず3ヶ月~半年くらいは、
学校の授業に、頑張って付いて行くことが、最優先だと思いますよ。
通信教育や、塾には手を広げ過ぎない、という選択も、
意外と大切、です。



ただ、
公立進学校=勉強を教えるのが得意な教諭の集まり...

とは、必ずしも成りません。

合わない、教え方が分かりづらい先生に当たったら?
他の先生に頼るとか、
塾に行くとかを考える、くらいでよろしいかと思います。


それから、
余談ですが、
公立高校よりも、
私立の進学コース?の方が、
大学受験のために、教えるのが上手な先生が揃っている、なんてことも、
決して、珍しいことではありません。
    • good
    • 0

先輩や先生に聞くとか、法学部に強い予備校検索したら。


東大受験に強いとこなら 大抵の大学希望者を指導できる。
あと、地味に一番効果あるの、過去問あの赤本よ。
    • good
    • 0

理系はそうでは無いみたいですが、文系ならそうです。

自分は特に3年の時はほぼ自習でした。1、2年生なら英語の授業のみオススメ出来ます。
    • good
    • 0

地方か都市部かで話が違いますかねぇ。

地方なら何より通いやすさを重視すべきです。近所に東進や河合塾があればそちらが無難だと思いますが、自分が自習型だと自覚されてるのでしたら、安くて自習室完備の塾がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地方に住んでいます!やはり大学受験は高校受験と違って自分で勉強を主に進める形なのですか?

お礼日時:2025/02/13 03:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A