電子書籍の厳選無料作品が豊富!

減価償却費の計算方法を教えてください
個人 農業です
昨年までは関係先からの資料があったのですが 2023年度分は
作業用倉庫 取得平成16年8月
取得金額4041000
償却の基礎金額202050
償却方法 旧定額
耐用年数 15
償却率 0.0666
償却期間12/12
償却費合計 40410
未償却残高 40410

2024年度分の算定記入数値を教えてください

A 回答 (1件)

>取得金額4041000…


>償却の基礎金額202050…

ちょうど半分ということは、事業専用の建物ではなく家事兼用になっていということですか。
そうだとしても、減価償却費の計算で取得金額は家事按分前の95%、
4,041,000 ×95% = 3,838,950円
です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …

その上で「(チ)事業専用割合」欄に 50% と入れます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …

>作業用倉庫 取得平成16年8月…
>耐用年数 15…

耐用年数をとっくに過ぎています。
平成16年8月取得なら満15年は令和元年7月。

令和元年8月から5年間、令和6年7月までは「均等償却」といって、最初に取得費を95%ととしたため残っている5%分を償却します。

>2024年度分の算定記入数値を…

個人の税金は暦の「年」1~12月がひとくくりで、年度3~4月ではありません。
したがって、令和6年分は均等償却の7ヶ月分だけですので、

・令和6年分減価償却費
4,041,000 × 5% ÷ 5年 ÷ 12月 × 7月 ×(チ) 50% - 1円 = 2,362円

その建物が事業用として存在する限り、1円を未償却残高として残しておきます。

>昨年までは関係先からの資料が…

関係先とは具体的に何の機関、誰のことですか。
税法の定めとずいぶん違うことをやっています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A