電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2024年分の確定申告について教えてください 農業所得と年金所得あり

母を(老親)扶養していましたが2024年8月に亡くなりましたが
扶養控除の申告は出来ますか?
それと年金機構から扶養親族等報告書の提出 必要なかたは提出してと案内が来ましたが 年度中に亡くなっても
扶養親族有りで良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

間違った回答があるので、正式な


回答を参考で載せておきます。
https://www.kkr.or.jp/nenkin/q_and_a/jukyu/shiku …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
Q7

それとお母さんの準確定申告も
必要な場合がありますので、
ご留意ください。
    • good
    • 0

>8月に亡くなりました…



通常は大晦日の現況で判断しますが、年の途中に死亡や出国をした場合は、死亡日または出国日の現況で判断するのです。
極端な話をすれば、元日に亡くなれば365日のうちわずか1日でも1年分の扶養控除その他が取れるのです。

----------------------------- 引用 -----------------------------
扶養親族とは、その年の12月31日(納税者が年の中途で死亡しまたは出国する場合は、その死亡または出国の時)の現況で、次の4つの要件のすべてに当てはまる人です。
(注)略
(1)配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。)または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。
(2)納税者と生計を一にしていること。
(3)年間の合計所得金額が48万円以下(略)であること。
(4)略
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>扶養控除の申告は出来…

農業所得と年金所得の合計が48万以下ならどうぞ。
【公的年金による雑所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、65歳未満なら60万を、65歳以上なら110万を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業(農業)所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>それと年金機構から扶養親族等報告書の提出 必要なかたは提出してと案内…

それは翌年度の年金から所得税を前払させられるための資料とするものです。
今さら出す必要はありません。
放っておけばよいのです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

補足します。


扶養親族申告書は、
あなたの
令和7年分の扶養親族申告書
ということですかね?
そうならば、
お母さんの扶養は取消が必要です。

令和6年分までのお母さんの
扶養控除申告はできますが、
令和7年分以降のお母さんの
扶養控除申告はできません。

あなたの扶養親族申告書が
年金機構よりきているなら、
変更が必要ということです。

ちょっとごちゃごちゃしてしまいましたね。
すみませんでした。
    • good
    • 0

>扶養控除の申告は出来ますか?


はい。できます。
お母さんの亡くなる前までの所得が
48万以下なら問題ありません。
私もしました。

>年金機構から扶養親族等報告書の提出
扶養親族等申告書ですか?
誰のですか? 話の流れでいくと
お母さんのですかね? それとも
あなたも年金受給者で扶養親族等申告書を
提出しているんですかね?

お母さんの場合、お母さんが
扶養している人がいたんですか?
それは話が矛盾しますし、
そもそも今提出するべき、
扶養親族等申告書は令和7年分です。
お母さんは亡くなっているので
申告書が来ること自体がおかしいです。

お母さんの死亡届や未支給年金の請求等
事務手続きはしていますか?
本来ですと、お母さんのマイナンバーが
年金機構に登録してあれば死亡届を
しなくても年金は自動的に支給停止に
なるんですけどね?
未支給年金の請求はしないとだめですよ。
8月分までは受給できますが、
それ以降は返還することになります。
気になりました。

とりあえず、いかがでしょう?
    • good
    • 1

2024年12月31日時点で判断しますので、8月に亡くなられたのなら扶養控除に対象ではありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A