電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飛騨ナンバーとは岐阜県の飛騨地方のナンバーであり、近年できたご当地ナンバーではなくきちんとした自動車検査登録事務所を持つナンバーだそうです。なぜ台数も少ないのにこのナンバーが存在するのか自動車関連の人に聞いてみたところ「もとは岐阜ナンバーだったけど登録所のある岐阜市まで行くのが難儀だから10万台そこそこの飛騨にも独立したナンバーができた」とのことだそうです。

それなら、あのめちゃくちゃ長い三重県がご当地の伊勢志摩や鈴鹿、四日市ができるまで三重ナンバーひとつだったのはなぜでしょうか。高速道路が通じていなかった頃の尾鷲や熊野は津まで日帰り困難だったと叔父叔母から聞きました。距離を見ても熊野の南の方となるとほぼ和歌山で、岐阜高山の距離の比ではないと思いますが。

A 回答 (5件)

ナンバーの発行は、県が長くても、近くに陸自が有るのでは?と思って調べてみたけど、和歌山県には1ヶ所しかない、これはやはり人口の多さ・少なさ、


交通の距離としか思えないですね。

https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/ji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいリンクまでありがとうございました。

お礼日時:2025/02/13 21:45

当時の運輸大臣が岐阜の人だったから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか!

お礼日時:2025/02/13 21:43

飛騨ナンバーは1991年からとかなり早い


伊勢志摩、鈴鹿、四日市ナンバーは令和2年から
との時系列を列記しないとこの質問文の趣旨が伝わってきません。
傍から読んでいると「どっちも同じ時期じゃねえの?」とうがった見方をされます。

ついでにその理由の一つを書くと「政治の力」があります。
地域住民の数が多く、有力政治家を支援しているとの図式が成り立てば
国家機関が動きます。
三重県は北部以外の人工が分散しており距離も離れています。
そのため「力」を終結するには相当な努力が必要になります。

で?
貴方はこの件で何らかの被害にあいましたか?
突き詰めれば異常にしょうもない疑問ですし、ちょっと調べればその背景なりは分かりそうなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に被害に遭ったとかはありません。
単に素朴な疑問としてあげただけですので。
異常にしょうもない疑問と思われたのならばスルーしていただいて結構です。

お礼日時:2025/02/13 21:41

兵庫県は、【神戸】と【姫路】しかないからね。


城崎温泉のある豊岡に【豊岡】ナンバーがあって良さそうですけどね。
豊岡にも陸運局はあるのにね。
昔は【兵】だけでしたね。
神戸ナンバーの地域も狭いかな。

結局、登録台数の問題じゃないの。
希望ナンバー制度もできたしね。
それでも、足らないからアルファベットも使うようになりましたよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

兵庫県は千葉県並の人口がありながらあのナンバーの少なさは驚きですよね。姫路ナンバー圏の方々は大変な方が多そうですね。北部は冬は雪も降りますし。

お礼日時:2025/02/13 21:44

雪のせいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

三重県との違いを考えると雪という要素は大きいですね。

お礼日時:2025/02/13 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A